ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (451位~475位)
全国 24,656件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
451
三澤寺
長野県伊那市福島1105
御朱印あり
当山は今から約750年以上前に建立された日蓮宗寺院でございます。当時、村民が流行り病により危機に襲われたとき、開基上人が写経と祈祷をすることで疫病を鎮めたという謂れがあり、疫病封じのお寺として地元には愛されてまいりました。現在も人に寄...
42.7K
331
過去の参拝記録として投稿します。辰年お正月限定御朱印です
休寺日で(働き方改革でしょうか?)御朱印は、いただけませんでしたʅ(◞‿◟)ʃ
理性山 三澤寺さまの由緒書きです(^.^)!
452
龍泉寺
奈良県吉野郡天川村洞川494
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
龍泉寺(りゅうせんじ)は奈良県吉野郡天川村洞川(どろがわ)にある真言宗醍醐派の寺院で、旧当山派の大本山である。山号は大峯山。吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の1つ。本尊は弥勒菩薩。近畿三十六不動...
34.8K
242
お参りした時に記帳していただきました。
龍泉寺(りゅうせんじ)本堂です本尊である弥勒菩薩と、役行者、弘法大師、理源大師、近畿三十六...
龍泉寺から車で15分程で行ける「みたらい渓谷」渓谷沿いに遊歩道が整備され滝や吊り橋があり美...
453
満願寺
千葉県銚子市天王台9822‐1
御朱印あり
満願寺 は、千葉県銚子市天王台にある真言宗(単立)の寺院です。昭和51年に徳道上人が創設し巡礼の歴史と伝統を受けて坂東三十三観音霊場第27番札所の圓福寺本尊十一面観世音の写しの尊像を奉安して開創されました。西国、坂東、秩父、四国、諸国...
40.4K
183
直書きの御朱印をいただきました。
銚子市犬吠駅近くの満願寺(犬吠埼観音)です。坂東二十七番圓福寺の奥ノ院であり、札所巡拝総結...
銚子市犬吠駅近くの満願寺(犬吠埼観音)の仁王門です。
454
湯島聖天 (心城院)
東京都文京区湯島3丁目32-4
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
元禄7年(1694)、湯島天神別当職の天台宗喜見院第3世宥海大僧都が、大聖歓喜天を湯島天神境内に奉安するため、宝珠弁財天堂として開基したといわれます。。明治維新による神仏分離令によりり喜見院は廃寺となり、宝珠弁財天堂を心城院と改め天台...
32.8K
258
過去の参拝記録です。
東京都250社寺参拝を達成しました。文京区湯島の心城院の山門と本堂です。江戸名水の一つ「柳...
「柳の井」の霊水の流れる水琴窟です。東京のど真ん中で水琴窟の音を聞くことができるなんて何て...
455
大正寺 (中野不動尊)
福島県福島市飯坂町中野字堰坂28
御朱印あり
治承三年(1179)の恵明道人(えみょうどうにん)がカモシカに導かれて中野山に入り、 大滝の前で「不動明王を遷せ」との宣託を受けたのが始まりと伝えられる。
36.5K
225
書置きをいただきました忘備録ご祈祷の申込書(?)は、丁寧に書いた方が良いです!雑な時or個...
忘備録御神札をいれるクリアファイルもいただきました。
参拝記録の為の投稿です。
456
三瀧山不動院
宮城県仙台市青葉区中央二丁目5-7
御朱印あり
41.4K
184
参拝記録の為の投稿です。
アーケードの中にあるのですが、そこだけとても不思議な空間に感じられます。仙臺四郎さんも有名...
商店街のアーケード内にあります。一歩踏み入れると、別世界が広がっています。
457
覚王山日泰寺
愛知県名古屋市千種区法王町1-1
御朱印あり
日本で唯一のいずれの宗派にも属さない日本の全仏教徒のための寺院で、釈尊のご真骨をタイ国(当時シャム国)より拝受し、1904年(明治37年)に建立された。釈尊を表す「覺王」を山号とし、日本とシャム(暹羅)国の友好を象徴して覺王山 日暹寺...
38.5K
200
大きなお寺だった、お坊さんが目の前でサラサラって書いてくれた
覚王山日泰寺の本堂と五重塔本堂にはタイ王国の国宝釈迦金銅仏が安置されております。五重塔は平...
覚王山日泰寺の本堂。参拝時は、ちょうど永代経の最中でした。多くの僧侶の方々による法要はまさ...
458
海元寺
福岡県福岡市博多区中呉服町10-5
御朱印あり
応永三年(1396)に開山された浄土宗の寺で、閻魔堂で有名。
40.9K
176
過去にいただいたものです。
博多千年煌夜のライトアップイベントにて✨閻魔様の威圧感がすごい。。。👹異様な空間です。
ライトアップで、幻想的に…。
459
放生寺
東京都新宿区西早稲田二丁目1番14号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
放生寺(ほうじょうじ)は、東京都新宿区西早稲田二丁目にある高野山真言宗準別格本山の寺院である。山号は光松山(こうしょうざん)。本尊は聖観世音菩薩で、「江戸三十三箇所」の第15番、「御府内八十八箇所」の第30番である。
30.8K
277
書置きの御朱印です。
新宿区の放生寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩で、江戸三十三箇所の第15番、御府内八十八箇...
大晦日に恵方の方角へ
460
妙顕寺
京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町514
御朱印あり
鎌倉時代後期、元亨元年(1321)に創建された京都における日蓮宗最初の寺院である。応仁の乱や宗派間の紛争(天文法難)によりたびたびの移転をしてきたが、戦国時代には東西は西洞院から油小路、南北は御池から二条にわたる大規模な敷地をもち、本...
38.2K
219
御首題をいただきました
山門の正面には ご本尊の十界曼荼羅(じっかいまんだら)が安置される本堂です。本堂内は、写真...
妙顕寺(みょうけんじ)三菩薩堂(さんぼさつどう)三菩薩堂には日蓮、日朗(にちろう)、日像が...
461
妙本寺
神奈川県鎌倉市大町1-15-1
御朱印あり
妙本寺は、日蓮聖人を開山に仰ぐ、日蓮宗最古の寺院です。開基は、比企能員の末子で、順徳天皇に仕えた儒学者比企大学三郎能本です。 この地は比企能員一族が住む谷戸(やと)であったところから「比企(ひきが)谷(やつ)」と呼ばれています。しかし...
34.3K
240
御朱印ありがとうございます。
開基は比企能本、この地は比企能員一族が住む谷戸であったことから「比企(ひきが)谷(やつ)」...
鎌倉の日蓮宗霊跡本山 妙本寺の本堂です。(2017/11/11)
462
金乗院 (山口観音)
埼玉県所沢市上山口2203
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
金乗院(こんじょういん)は、埼玉県所沢市にある寺院である。真言宗豊山派に属し、山号は吾庵山、寺号は放光寺。本尊は千手観音で山口観音とも称される。
36.0K
228
狭山観音巡り1番 記録用
金乗院 (山口観音)の本堂です。
金乗院 (山口観音)のおびんづる様です。
463
千如寺大悲王院
福岡県糸島市雷山626
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
41.6K
177
過去にいただいたものです。
観音堂に至る階段。夏は涼しい。
静かで綺麗で癒される、素敵な場所でした。緑の世界もまたいいものです。
464
安乗院 (岐阜善光寺)
岐阜県岐阜市伊奈波通1-8
御朱印あり
伊奈波通(いなばどおり)にある真言宗醍醐派の寺院。通称は「岐阜善光寺」、「伊奈波善光寺」。現住職は23世・松枝秀乗氏。
33.1K
250
お参りした時に記帳していただきました。
岐阜善光寺の名で知られる真言宗醍醐派、岐阜県の善光寺です。岐阜県で最も参拝者数の多い神社、...
善光寺安乗院 弘法堂です。
465
高館義経堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉字柳御所14
御朱印あり
衣川館(ころもがわのたち)は、現在の岩手県西磐井郡平泉町高館にあったとされる奥州藤原氏の居館である。源義経の最期の場所として知られる。高館義経堂(たかだちぎけいどう)、判官館(はんがんだて、ほうがんだて)とも呼ばれる。
38.9K
192
平泉町 高館義経堂 見開き紙渡しのご朱印も拝受しました。
高館義経堂(たかだちぎけいどう)仙台藩主第四代伊達綱村公が義経を偲んで建てた義経堂
平泉の源義経終焉の地、高館 義経堂です。義経堂は、仙台藩主第四代伊達綱村公が義経を偲んで建...
466
法蔵寺
静岡県富士市中野635
御朱印あり
葛飾北斎縁の寺院として有名です。富嶽三十六景の1枚がこちらからの景色と言われています。
47.1K
138
静岡県富士市法蔵寺8月能登半島地震義援御首題。背景は能登島大橋。
本堂。清掃が行き届いて、綺麗でした。
富士市 法蔵寺さんにお参り✨
467
総持寺 (田無不動尊)
東京都西東京市田無町3-8-12
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
真言宗智山派寺院の総持寺は、田無山と号します。総持寺の創建年代は不詳ですが、元和年間(1615~23)に法印権大僧都俊栄和尚が谷戸に法界山西光寺として創建、慶安年間(1648~51)当地へ移転したと伝えられます。江戸時代には尉殿権現社...
34.2K
238
過去の参拝記録です。
総持寺本堂です。明治8年、三つのお寺が合併して創建されたお寺で、本尊は不動明王様です。
田無不動尊総持寺さんにお参りしました。
468
西芳寺 (苔寺)
京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56
御朱印あり
世界遺産
西芳寺(さいほうじ)は、京都市西京区松尾にある臨済宗の寺院。天龍寺の境外塔頭である。一般には苔寺(こけでら)の通称で知られる。山号を洪隠山と称する。本尊は阿弥陀如来、開山は行基と伝え、中興開山は夢窓疎石である。「古都京都の文化財」とし...
41.8K
185
過去の参拝記録です。
苔寺の庭園、もこもこしています。まさしく苔の絨毯でした🍃
まさに苔の庭園です🍃写真だと、世界観が伝わらないのでぜひ実際に行ってみてほしいです。※拝観...
469
大小山 鳳仙寺
栃木県足利市西場町756
御朱印あり
大小山...昔から天狗の棲む山として山岳修行が行われてきました。大小とは、山中の阿夫利神社の使いである大天狗・小天狗の字を地域の方が奉納したのが始まりです。その麓にあるお寺が鳳仙寺です。鬱平癒の寺として活動しています。
46.3K
488
本年も一年ありがとうございました😉また来年もよろしくお願いします🎵🎵みなさんにとって素敵な...
ご本尊と竜神4面でいただきました(^-^)
涅槃のお釈迦さん、四面です。
470
太山寺 (三ヶ根観音)
愛知県西尾市東幡豆町大境17
御朱印あり
三河湾国定公園の中心地、三ヶ根山山頂にある三ヶ根観音は、商売繁盛の観音として知られています。広い境内には、太平洋戦争のフィリピン戦の戦没者を弔う比島観音や慰霊碑、西国三十三観音、ぼけ封じ白寿観音などもまつられています。
47.3K
104
通常御朱印 聖観音 直書きを拝受
本堂です。御本尊は聖観世音菩薩です。
三ケ根観音の石碑がある向かい側は三河湾が見渡せます。こちらは「こい鯉ひろば」のぼり鯉(昇華...
471
医王寺
愛知県豊橋市東細谷町字西島96
御朱印あり
曹洞宗 瑠璃山 医王寺の創立は天和2年(1682)7月8日。開山は湖西市白須賀蔵法寺第6世天山尭存和尚。当初南方の海辺にあったが、宝永4年(1707)に発生した「宝永の大地震」に伴う海難以後、下細谷(現在の豊橋市東細谷町)に移転した。...
52.3K
53
愛知県豊橋市の医王寺にて、見開きの書き置きの御朱印(500円)をいただきました🙏こちらの小...
医王寺本堂です。御本尊は地蔵菩薩です。
さざんか寺 瑠璃山 医王寺のオリジナル御朱印帳です。さざちゃんが可愛いです。#御朱印帳 #...
472
浄妙寺
神奈川県鎌倉市浄明寺3-8-31
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
浄妙寺(じょうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の仏教寺院。山号は稲荷山(とうかさん)。詳名は稲荷山浄妙広利禅寺という。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義兼、開山(初代住持)は退耕行勇。鎌倉五山の第五位。鎌倉三十三観...
32.0K
255
浄妙寺の御朱印です。拝観受付で直書きしていただきました。
浄妙寺境内の梅の花が咲いていました。#神奈川県 #鎌倉市 #臨済宗建長寺派 #稲荷山 #浄...
神奈川県鎌倉の浄妙寺です。
473
大観密寺 (仙台大観音)
宮城県仙台市泉区実沢字中山南31番地の36
御朱印あり
大観密寺(だいかんみつじ)は、仙台市泉区にある寺院である。当寺で最も目立つ建造物である、高さ100mの仙台大観音(せんだいだいかんのん)が当寺の通称にもなっている。
43.0K
187
仙台市泉区 大観密寺 大悲殿のご朱印です。拝受したご朱印帳に揮毫して頂きました。
すごく大きくて迫力があります。中には色々な銅像が展示してあります。
仙台市泉区 大観密寺 遠目から眺めた仙䑓天道白衣大観音です。
474
五色山 聖心寺
青森県弘前市百沢字東岩木山3056
御朱印あり
43.0K
213
津軽龍神霊場御朱印 志納料:¥500【ご本尊】大日如来【龍神】 五色龍権現
ねぷたをイメージした御朱印。見入ってしまいました。
聖心寺の本堂です。中にはたくさんの仏像と沙羅双樹と沢山の弟子に囲まれて涅槃に入る絵が書かれ...
475
福智院
奈良県奈良市福智院町46
御朱印あり
福智院(ふくちいん)は、奈良県奈良市のならまちにある真言律宗の寺院。
40.3K
171
福智院 大和北部八十八霊場
福智院本堂と門構えです。大きな地蔵菩薩坐像が祀られている本堂、御本尊とも国の重要文化財にな...
ご本尊は地蔵菩薩坐像。2.7mという大きさ、そして坐像であることも珍しく、更に光背まで背負...
…
16
17
18
19
20
21
22
…
19/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。