ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4976位~5000位)
全国 25,419件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4976
転法輪寺
奈良県五條市犬飼町124
御朱印あり
転法輪寺(てんぽうりんじ)は、奈良県五條市犬飼町にある高野山真言宗の寺院。
9.0K
15
直書きしていただきました。
転法輪寺さん、境内の丹生狩場明神社さんのご様子
転法輪寺さん、護摩堂のご様子
4977
大安寺
静岡県下田市4-2-1
御朱印あり
初めは小田原にあった寺院です。 天正年間(1573~1591年)に再興され、近世初頭に現在地に移りました。境内には薩摩十六烈士の墓(下田市指定史跡)が建立されています。貞享5(1688)年3月、島津藩の支藩日向佐土原藩の船が、将軍家に...
9.0K
15
📍静岡県下田市4【大安寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第43番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ#...
📍静岡県下田市4【大安寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第43番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所霊...
📍静岡県下田市4【大安寺】 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
4978
法持寺
愛知県名古屋市熱田区白鳥1-2-17
御朱印あり
法持寺(ほうじじ)は、愛知県名古屋市熱田区にある曹洞宗の寺院。 山号は白鳥山(はくちょうさん)。
9.1K
14
白鳥山 法持寺の御朱印です。書置きで日付は自身の手押しです。
法持寺寺号標 参拝記録
法持寺山門 参拝記録。
4979
極楽寺
栃木県大田原市湯津上1350
御朱印あり
8.5K
20
那須三十三観音霊場 第22番礼所 大田原市 極楽寺のご朱印です。寺務所玄関に各種ご朱印書置...
那須三十三観音霊場 第22番礼所 大田原市 極楽寺 本堂です。
那須三十三観音霊場 第22番礼所 大田原市 極楽寺 本堂内です。
4980
大徳寺
埼玉県川口市道合1221
御朱印あり
大徳寺(だいとくじ)は、埼玉県川口市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は安養山、院号は無量寿院(むりょうじゅいん)。江戸時代は関東三大師、道合大師大徳寺として、聖天信仰でにぎわった。
8.5K
20
川口市道合、真言宗豊山派 大徳寺道合富士山聖天堂の参拝記録です。5-5
川口市道合、大徳寺本堂です。
川口市道合、大徳寺山門です。
4981
薬師寺
大阪府大阪市住吉区苅田6-1-14
御朱印あり
摂津国八十八所
7.8K
27
御朱印を頂きました。
薬師寺、境内の入口です。
参道途中、六地蔵さんです。
4982
瑞雲寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町矢掛1003
御朱印あり
岡山県矢掛町岡山県矢掛町の瑞雲寺は、天文2年(1533)開創の曹洞宗寺院です。地域の守護である「石鉄蔵王大権現」様が祀られています。
7.4K
69
2025年7月住職おまかせ水墨画直書き御朱印
ペーパークラフトみあかし頂きました🤗
今紫陽花が見頃ですよ
4983
水堂安福寺
佐賀県杵島郡白石町堤3144
御朱印あり
9.6K
9
過去にいただいたものです。
奥の院です。5月頃に福岡のテレビでも紹介されたとのことで、福岡からの参拝客が多かったそうで...
霊水をいただきました。お水は無料ですが、ペットボトルは有料です。容器を持参される方が多いよ...
4984
神王寺
三重県伊賀市下柘植2262
御朱印あり
神王寺(じんのうじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は大宮山(おおみやさん)、院号は密厳院(みつごんいん)。本尊は薬師如来。
9.3K
12
ご住職宅を訪ねましたがご不在でしたので、各専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
伊賀市指定文化財の神王寺本堂の鰐口です。
伊賀市指定文化財の神王寺庫裏の鰐口です。
4985
蔵春院
静岡県伊豆の国市田京949−1
御朱印あり
伊豆88遍路 第10番札所 1438(永享10)年に起こった永享の乱で、主君の足利持氏を死に追いやったことに責任を感じた関東管領の上杉憲実が、菩提のために建立した寺院です。
9.2K
13
静岡県伊豆の国市田京 蔵春院 伊豆八十八ヶ所 第10番 ※御朱印帳 *書き置きにて拝...
静岡県伊豆の国市田京 蔵春院 本堂 伊豆八十八ヶ所 第10番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
静岡県伊豆の国市田京 蔵春院 参道中の石仏 伊豆八十八ヶ所 第10番 #伊豆八十八ヶ所...
4986
法心寺
兵庫県西宮市高木西町3−16
御朱印あり
摂津国八十八所
8.0K
25
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口、山門の様子です。
本堂です。ご本尊は十一面観世音菩薩。
4987
大凉寺
福岡県朝倉市秋月722
御朱印あり
天正3年、牧四郎左ヱ門浄仙翁の開基にして秋月山高照院浄仙寺と称した。第ニ世光譽上人が現在の地に移し、黒田長政公夫人の大凉院殿の菩提所として、大凉寺と改称した。
8.4K
21
過去にいただいたものです。
黒田長政公の夫人、黒田長興公の母である大凉院殿の菩提寺になります。
本堂裏手に大涼院の菩提があります。ご遺骨はありませんが、御髪と鏡を納められているそうです。
4988
法蓮寺
東京都品川区旗の台3丁目6−18
御朱印あり
八幡太郎義家の末裔、荏原左衛門尉義宗公、日朗聖人に帰依し長勝と号す。その子徳次郎も同上人に師事、出家得度し越中阿闍梨朗慶上人と称し、のちに九老僧に列せらる即ち法蓮寺開山の上人である。
6.9K
97
直書きの御首題を拝受しました。ありがとうございます。
本堂になります。荏原町駅のすぐ前、広い敷地に立派な御本堂です。
本堂の寺号額になります。
4989
本覚院
長野県長野市元善町495
御朱印あり
6.8K
37
善光寺宿坊 本覚院さまの御朱印(直書き)です(^o^)!
長野市 善光寺本覚院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
4990
大慈寺
秋田県横手市大森町高口下水戸堤9
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
平安中期の長和二年(一〇一三年)、久我大納言六代の孫・實方朝臣が創建。応安二年(一三六九年)無着妙融禅師の法嗣・舟淵玄艦大和尚が曹洞宗に改宗再興したと伝えられている。
6.0K
45
有り難く、大慈寺にて秋田三十三観音霊場の第11番札所の御朱印を頂きました。庫裏玄関に書置き...
大慈寺の創建には諸説ありますが、長和2年(1013)、久我大納言六代の孫の三男・実方朝臣が...
向拝には小さいながらも蜂の巣が!これってスズメバチ!?
4991
源空寺
京都府京都市伏見区瀬戸物町745
御朱印あり
源空寺(げんくうじ)は 京都府京都市伏見区瀬戸物町にある、浄土宗の寺院である。詳しくは宝海山法然院源空寺と称する。法然上人二十五霊場第15番。
8.2K
23
法然上人二十五霊場(15/28寺)※過去の整理です
源空寺 法然上人二十五霊場。拝観、御朱印は休止中です。
源空寺 法然上人二十五霊場
4992
瑞松寺
長野県松本市中央3-7-12
御朱印あり
応永年間(1394年~1428年) 松本市島立に草庵があり小笠原長秀(信濃守護職)を開基(寺を創立した者)とした。永正年間(1504年~1521年) 深志城(現在の松本城)に、小笠原貞朝の臣島立右近貞永が入り、「深志城」と称し たのを...
9.6K
9
過去の参拝記録として投稿します。松本三十三観音霊場第四番
📍長野県松本市中央【瑞松寺】 本堂
📍長野県松本市中央【瑞松寺】 本堂扁額
4993
徳永寺
三重県伊賀市柘植町2318番地
御朱印あり
7.6K
29
伊賀市徳永寺さんで頂きました御朱印です。
伊賀市指定文化財の徳永寺宝篋印塔
伊賀市指定文化財の鐘楼
4994
地福寺 (三好市)
徳島県三好市井川町井内東2375
御朱印あり
6.2K
48
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
地福寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第六十六番札所・南前山地福寺の御影です。
4995
神田山 妙音寺
茨城県坂東市神田山727−1
御朱印あり
8.5K
20
猿島坂東観音霊場の御朱印です
お目当ての布袋尊さんにも南無南無…携帯のカメラ機能が使いこなせず、ご本尊の撮影は断念。
住職さんのお宅の前に居座る猫さん。カメラを向けるとこちらにスリ寄ってきました(≧∇≦)b
4996
勝龍寺
沖縄県那覇市具志2-15-13
御朱印あり
9.8K
7
御朱印いただきました。
これも手作りになります。
不動明王。住職の手作りです。
4997
龍雲寺
三重県いなべ市藤原町鼎1167-3
御朱印あり
10.0K
5
住職さんが見えなかったので書き置きの御朱印を頂きました(*^^*)
「太清山 龍雲寺」本堂外観
「太清山 龍雲寺」白寿観音像
4998
龍徳寺
北海道小樽市真栄1丁目3-8
御朱印あり
創立は安政4年(1857年)といわれ翌5年、龍徳寺の寺号公称認可。6年仮本堂、仮金毘羅殿を創設、明治7年現在地に移設。明治9年本堂、同22年金毘羅殿を再建、さらに平成4年、本堂を修築しているが、小樽最古の寺院の歴史を重んじ一部手直しに...
9.9K
5
2021.7.30 参拝
10月訪問。龍徳寺本堂
10月訪問。龍徳寺山門
4999
立江寺
北海道石狩市花畔1条1丁目39
御朱印あり
札幌七福神巡りの大黒天さま
9.3K
11
札幌七福神巡り大黒天
【立江寺】石狩市にある「立江寺」に初めてのお参りです🙇
【立江寺】鐘楼🔔✨
5000
久成寺
茨城県土浦市並木3丁目2−47
御朱印あり
当山はもともと、千葉県松戸市にある本土寺の末寺として1735年に創立しました。その後1887年、明治20年に土浦市常名に移転。一度火災で焼失しましたが、明治34年に再建
7.2K
47
素敵な御首題をいただきありがとうございました😭
豆の中にはキャラメルが一粒隠れていて、ほっこりしました。
土浦市 久成寺さんにお参り✨
…
197
198
199
200
201
202
203
…
200/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。