ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4976位~5000位)
全国 25,727件のランキング
2025年10月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4976
常満寺
愛知県犬山市犬山西古券281
御朱印あり
正応4年(1291年)、信州善光寺において自らに縁のある土地を求めて七日七夜の参篭祈願をしていた定照東安上人が、夢の中で「尾張国犬山郷有縁の衆生あり、結縁すべし」「汝が住する処日輪影響あるべし」というお告げを受けたため、創建した。山号...
8.8K
21
直書き御朱印です。梵字のキリークは阿弥陀如来の事、千手観音菩薩も一緒でしたね。
浄土宗西山禅林寺派のお寺。本尊は阿弥陀如来。本堂は椿や菩提樹の木があります。
9月訪問。常満寺山門
4977
花井寺
愛知県豊川市花井町13-10
御朱印あり
9.5K
14
書き置きを頂きました。
6月訪問。花井寺禅堂
6月訪問。花井寺本堂
4978
知足寺
神奈川県中郡二宮町二宮1091
御朱印あり
塩梅山花月院知足寺と号し、知恩院を総本山とする浄土宗の寺であり、二宮の十夜寺、百万遍念仏寺として広く知られている。鎌倉時代、源頼朝公の家人で、二宮の領主、二宮弥太郎朝定の妻花月尼が、夫及び兄弟(曽我十郎・五郎)の冥福を祈念して開基した...
9.8K
11
曽我兄弟の墓所があります。書置きを拝受。
神奈川県二宮町 知足寺へおまいりしました。
神奈川県二宮町 知足寺の本堂
4979
薬師寺
大阪府大阪市住吉区苅田6-1-14
御朱印あり
摂津国八十八所
8.1K
28
20250824記録用
薬師寺、境内の入口です。
参道途中、六地蔵さんです。
4980
善立寺
長野県塩尻市広丘野村793-1
御朱印あり
天文14年(1545)に武田信玄の松本平侵攻により、焼失したと伝えられているため、それ以前に創建された寺院です。その後に武田軍家臣により復興され、元禄3年(1690)には現在地、塩尻市広丘野村に移築されました。
7.4K
35
信州筑摩33観音直書きでいただきました。
善立寺さん道路側の看板です。
こちらは境内の中の観音様の像です。
4981
斉年寺
愛知県常滑市大野町9-139
御朱印あり
斉年寺(さいねんじ)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院。山号は萬松山。本尊は釈迦如来。十一面観音を安置しており、尾張三十三箇所第9番札所となっている。
9.4K
15
斉年寺さんの授与所で頂きました御朱印
斉年寺は、初代大野城主佐治宗貞の菩提を弔うために創建されたお寺です^o^
3月訪問。斉年寺本堂
4982
喜光山 慈恩寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目12−2
御朱印あり
慈恩寺には、皆さんの想像する立派な山門や本堂などの伽藍はありませんが、檀家さんだけではなく慈恩寺に有縁の全ての方がお念仏をお称えされ、阿弥陀様に救われますようにという想いから「ナムアミダブツのおてら 慈恩寺」と名乗っています。
6.7K
42
参拝記録の投稿です。(書置き)仙台三十三観音霊場 第十二番札所の御朱印です。専用納経帳です...
仙台三十三観音霊場 第十二番札所の観音堂です。
慈恩寺 山門正面です。
4983
陽珠院
三重県多気郡明和町大字中村1023
御朱印あり
8.7K
22
陽珠院の御本堂で御住職から頂いた『御糸福神巡り』宇賀弁財天の御朱印です。#御糸福神巡り
『御糸(みいと)福神巡り』5箇所を全て回り、スタンプを集めると久安寺、陽珠院、畑田神社で頂...
パンフレットの裏面には各札所の説明文が記載されています。
4984
真宗大谷派岐阜別院
岐阜県岐阜市大門町1番地
大門町(だいもんちょう)にある真宗大谷派の寺院。同宗派の別院。境内には社会福祉法人「大谷聖徳会」の運営する聖徳保育園がある。
10.2K
7
浄土寺にお参りしてから、東別院へお参りしました。既に投稿されている方の写真のように、山門前...
岐阜のお東さん、真宗大谷派の真宗大谷派岐阜別院(東別院)の本堂です。 1891年の濃尾地震...
岐阜のお東さん、真宗大谷派の真宗大谷派岐阜別院(東別院)の境内にある宗祖親鸞聖人の像です。...
4985
長久寺
石川県金沢市寺町5-2-20
御朱印あり
6.4K
45
oterart金澤限定御朱印をいただきました。書置きです。
oterart金澤2025 前期後期ともに全制覇しました。全制覇記念にクリアファイルをいた...
長久寺の展示作品となります。絵本の原画が展示されてました。
4986
永源寺
秋田県男鹿市若美町鵜木字道村7
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
室町時代末期、秋田・松原の補陀寺九世草庵守端大和尚を開山に勧請して創建された
8.1K
28
永源寺ようげんじ・秋田三十三観音 第22番書置きの御朱印です
永源寺ようげんじ・秋田三十三観音 第22番本堂内 閻魔大王と奪衣婆
永源寺ようげんじ・秋田三十三観音 第22番本堂内
4987
本行寺
富山県小矢部市八和町6-4
御朱印あり
前田利家の甥、今石動城主前田利秀の菩提寺。現在の高岡市の木舟城下にあったが1586年の天正大地震で本堂を無くし今石動(石動中学校運動場辺り)に移った。藩主宿泊御用の為墓地とともに現在の場所に移転。日蓮宗の寺院である。
9.0K
19
直書きにて頂きました。
扁額「津幡山」。力強く、且つ丁寧な文字です。
本堂前の石碑。いつか臨書してみたいです。
4988
興宗寺 (穴観音)
福岡県福岡市南区寺塚2丁目22-11
御朱印あり
7.4K
35
2023年6月21日 書き置きタイプの御朱印(聖観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料:500円
福岡県福岡市南区寺塚にある補陀山 興宗寺の本堂
興宗寺"中門"の写真です。※中門をくぐって進むと本堂が有ります。
4989
眞徳寺
茨城県桜川市真壁町古城566
御朱印あり
施無畏山實相院真徳寺。天台宗の寺。本尊は阿弥陀如来。850(嘉祥3)年、慈覚大師円仁によって開山。 手の怪我や病に御利益があるという「手接様(てつなぎさま)」(手接観音)が祀られている。
10.0K
9
桜川市 天台宗 眞徳寺の御朱印です。御朱印帳に書き入れて頂きました。
慈覚大師円仁の開山と伝えられ、御本尊は、立像の阿弥陀如来(室町後期作)とする天台宗の寺院で...
茨城県桜川市真壁町古城の眞徳寺さまです。
4990
桂林寺
愛知県丹羽郡大口町堀尾跡2丁目16
御朱印あり
8.8K
21
桂林寺で尾張三十三所観音霊場の奉納經に御朱印をいただきました。
桂林寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩様です。
堀尾吉晴公(左)、金助とその母(右)の供養塔です。両供養塔は、大口町堀尾史蹟顕彰会により建...
4991
天久山 聖現寺
沖縄県那覇市上乃屋392
御朱印あり
成化年間(中国、明代の元号で1465年~1487年)と伝えられているので天久宮と一緒に建立されたと考えて良い。創建当時は禅宗であったようだが、後に真言宗に改められている。琉球八社の別当寺は琉球王府の庇護のもとにあった真言宗が務めている...
9.3K
16
墨書きで頂きました🙋🙇
斜めからの一枚になります✨
聖現寺の本堂になります。
4992
高野寺
熊本県人吉市下青井町47番地
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
人吉高野山青井山高野寺は熊本県人吉市、青井阿蘇神社門前にございます。当山は、大正十五年に初代良戒大和尚により開山せられました。その当時から、“お大師さん”や“こうやさん”と呼ばれ、皆様に親しまれています。
8.0K
29
過去にいただいたものです。
【本堂】お参りさせて頂きました🙏✨
境内の様子です(^^)
4993
徳雄山 建功寺
神奈川県横浜市鶴見区馬場1-2-1
御朱印あり
建功禅寺は、永禄3年、(1560年)小田原の北条家に仕えていた五代目寺尾城主諏訪三河守右馬之助が開基のお寺です。諏訪氏の菩提寺を建立することを思いたった諏訪三河守右馬之助は、現在、伊勢原にある龍散寺の大州長譽和尚を迎えて、建功寺を建て...
9.2K
17
書置きを頂戴しました。
鶴見区の建功寺になります。
鶴見区の建功寺になります。昔に初詣をさせていただいたお寺で懐かしく思い参拝させて戴きました。
4994
久成寺
茨城県土浦市並木3丁目2−47
御朱印あり
当山はもともと、千葉県松戸市にある本土寺の末寺として1735年に創立しました。その後1887年、明治20年に土浦市常名に移転。一度火災で焼失しましたが、明治34年に再建
7.6K
48
直書きの御首題をいただきました
豆の中にはキャラメルが一粒隠れていて、ほっこりしました。
土浦市 久成寺さんにお参り✨
4995
三寳寺 (三宝寺)
山形県天童市仲町1-2-5
御朱印あり
帰敬山三寳寺は山形県天童市仲町1丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。三寳寺は天童藩主織田家の領内菩提寺として知られています。天童藩織田家は織田信長の次男織田信雄の後裔の家系で、豊臣秀吉との対立により大大名からは没落しましたが小藩と...
5.2K
57
参拝記録の投稿です。(直書き)三寳寺の御朱印です。
5月訪問。三宝寺山門
5月訪問。三宝寺仰徳殿
4996
瑞雲寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町矢掛1003
御朱印あり
岡山県矢掛町岡山県矢掛町の瑞雲寺は、天文2年(1533)開創の曹洞宗寺院です。地域の守護である「石鉄蔵王大権現」様が祀られています。
7.8K
69
2025年7月住職おまかせ水墨画直書き御朱印
ペーパークラフトみあかし頂きました🤗
今紫陽花が見頃ですよ
4997
萬福寺
東京都大田区南馬込1丁目49−1
御朱印あり
当寺は鎌倉時代の初期、建久年間(1190年頃)に梶原景時が将軍源頼朝の命により大檀那となり、梶原家相伝の阿弥陀如来三尊仏を本尊として創建されました。
7.0K
39
朱印帳へ書き入れていただきました。
東京都大田区南馬込にある萬福寺曹洞宗寺院本堂です
東京都大田区南馬込にある萬福寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
4998
金龍寺 (総社市上林)
岡山県総社市上林250-1
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩によって創建されました
9.8K
11
御朱印をいただきました。霊場巡りとして訪れる方は、もうあまり居ないそうですので、珍しい事も...
帰り際にボールペンをくださいました。大切に使わせていただきます。(^人^)
四国八十八ヶ所霊場もあります。(^_-)ぐるりと一周ミニ遍路になっています。
4999
安養寺 (厚母大仏)
山口県下関市豊浦町大字厚母郷541
御朱印あり
光明皇后の発願によって創建された長門の国分尼寺の奥の院。 長府功山寺の開基毛利秀元が安養寺の寺号を厚母に遷し小刹を再建したものです。厚母大仏(木造阿弥陀如来坐像)は像高296センチのいわゆる丈六仏。 内りを施した楠材の寄木造りで、現在...
9.6K
13
94歳になられたご住職が書いた御朱印です。🙏
大仏殿の阿弥陀如来坐像。2.6mあります。ガラス越しに拝観できます。
安養寺さんに参拝しました。大仏様にも会えました。
5000
蓮久寺
神奈川県横浜市戸塚区前田町406
御朱印あり
7.8K
59
直書きの御朱印です。
東京のベッドタウン横浜市戸塚区にあり、700年以上の歴史があります。(日蓮宗のHPより引用)
横浜市戸塚区前田町の蓮久寺さまです。日蓮宗のお寺です。
…
197
198
199
200
201
202
203
…
200/1030
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。