ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4976位~5000位)
全国 24,375件のランキング
2025年2月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4976
大吉寺
東京都世田谷区世田谷4丁目7−9
御朱印あり
6.4K
50
書置きをいただきました
世田谷区世田谷、浄土宗 大吉寺の本堂です。
護国山 大吉寺東京都世田谷区世田谷4-7-9寺務所にある御朱印の案内
4977
本行寺 (荒川区)
東京都荒川区西日暮里3丁目1−3
御朱印あり
8.0K
12
御朱印は休止中とのことでした。
寺務所の前で休止中の掲示を見ていたら住職が御朱印は無いけどこれならありますと言って持って来...
左上 本堂の扁額右上 本堂中段 入口の山門左下 寺務所から見た境内右下 境内にある一茶の歌碑
4978
三古寺
宮城県大崎市鹿島台大迫二反平16
御朱印あり
6.7K
25
大崎市 三古寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
大崎市 三古寺 仁王門から参道です。
大崎市 三古寺 仁王門の扁額です。
4979
法住寺
愛知県豊川市御津町赤根百々61
御朱印あり
法住寺(ほうじゅうじ)は、愛知県豊川市にある曹洞宗の小本寺。山号は呑海山。1508年(永正5年)、足利義澄の家臣の創建になる。所蔵の千手観音菩薩像は、重要文化財に指定される。藤原末期の作で、明治の廃仏毀釈で海に捨てられたものが、その寺...
7.9K
13
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
1月訪問。法住寺観音堂
1月訪問。法住寺本堂
4980
慈雲山 松田院 龍源寺
群馬県高崎市吉井町多胡776
御朱印あり
寺伝によると、当時は華應存永大和和尚創建(生没年創建年共に不詳)以来、 五代目の智眼慶察大和尚代に山崩れのために堂塔墓地共に埋没した。 その後、正保3年(1646年)、当地領主の旗本門奈六左衛門公の寄進により、 仁叟寺九世日州壽朔大和...
6.0K
32
書き置きの御朱印。仁叟寺様にて拝受。
「戦没者供養塔」と「報恩の鐘」。
「義民白田六右衛門顕彰碑」。飢饉のときに人々を救うために領主の倉を開放し処刑された名主さん...
4981
庫蔵寺
三重県鳥羽市河内町539
御朱印あり
天長二年(825)に弘法大師が,朝熊金剛鉦寺を創建した翌年、その奥の院として虚空蔵菩薩を安置したとされています。
8.0K
12
お昼時の到着になりましたが、ご住職は昼食は取らないそうで。御朱印を書き入れながら、色々なお...
三重四国八十八ヶ所霊場の第87番札所、庫蔵寺に参拝しました。鳥羽レストパークからの道は、車...
御本堂に掲げられている扁額です。
4982
大石寺
静岡県富士宮市上条2057番
大石寺(たいせきじ)は、日蓮正宗の総本山。正応三年10月12日(1290年11月15日)、第二祖日興によって開創された。寺号の大石寺は地名の大石ヶ原(おおいしがはら)に由来する。開基檀那は南条時光。
9.0K
2
大石寺の御影堂(県指定文化財)です。とても広い敷地で庭園や宿坊もありました。偶然見つけた場...
富士五山全由緒書き【富士五山】◯上条大石寺(日蓮正宗) ◯北山本門寺(日蓮宗)◯西山本門寺...
4983
地福寺 (三好市)
徳島県三好市井川町井内東2375
御朱印あり
5.1K
45
阿波西国三十三観音霊場第十五番札所の納経です。千手観音の墨書きです。御宝印は納経所で御住職...
桜が綺麗だそうです。その昔、壇ノ浦の合戦で敗れた平家が安徳天皇を伴って、こちらまで落ち延び...
境内入口にある六地蔵尊です。
4984
本覚院
長野県長野市元善町495
御朱印あり
5.7K
35
善光寺宿坊 本覚院さまの御朱印(直書き)です(^o^)!
善光寺宿坊 本覚院さまの本堂です(╹◡╹)!
善光寺宿坊 本覚院さまの阿闍梨池(あじゃりいけ)です=(^.^)=
4985
走井山 勧学寺
三重県桑名市矢田266
御朱印あり
勧学寺(かんがくじ)は、三重県桑名市矢田にある、高野山真言宗の寺院。山号は走井山(はしりいさん)。
8.0K
12
馬道駅の近くのお寺。大福田寺で書いてもらった。
勧学寺伊勢西国三十三所霊場 31番札猫ちゃんがいました(#´ᗜ`#)御朱印は番外の大福田寺...
三重四国八十八ヶ所霊場第三番札所、桑名市の勧学寺。無住寺です。残念ながら猫たちは見当たらず。
4986
東禅寺
宮城県名取市閖上2-16-3
御朱印あり
6.8K
24
住職が法事中でしたので、坊守さんが対応して頂き、書置きを頂きました。
閖上にある東禅寺です。
名取市 東禅寺寂光塔 涅槃像
4987
廣福寺 (中山観音)
山口県宇部市大字中山80
御朱印あり
長門三十三観音霊場第20番
7.3K
19
廣福寺の御朱印 直書きして頂きました。
宇部市 明王山 廣福寺 真言宗御室派の御寺です。 開山697年 開基は役...
仁王門から境内の景色です。正面には本堂が見えます
4988
金躰寺
奈良県奈良市十輪院町6
御朱印あり
創建時期は不明となっているが、玄奘三蔵に直接師事したことで知られる元興寺(飛鳥寺)の道昭法師が唐から帰ってきた際に開基した寺院であるとする伝承がある。事実であるとすれば奈良時代以前からあったお寺であるということになる。記録に残る歴史と...
6.6K
26
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
金躰寺をお参りしました🙏✨
金躰寺にやってきました😀
4989
大凉寺
福岡県朝倉市秋月722
御朱印あり
天正3年、牧四郎左ヱ門浄仙翁の開基にして秋月山高照院浄仙寺と称した。第ニ世光譽上人が現在の地に移し、黒田長政公夫人の大凉院殿の菩提所として、大凉寺と改称した。
7.1K
21
43寺目。直書きにて拝受致しました😌
黒田長政公の夫人、黒田長興公の母である大凉院殿の菩提寺になります。
本堂裏手に大涼院の菩提があります。ご遺骨はありませんが、御髪と鏡を納められているそうです。
4990
観音寺
香川県坂出市高屋町879
御朱印あり
瀬戸大橋を望む五色台西麓に位置し、寺伝によれば千百五十六年、保元の乱に破れ讃岐へ流配となり、非業の最後を遂げられた崇徳上皇因縁の「血の宮」創建を発祥とする崇徳上皇鎮魂、得脱祈願の道場であります。
6.4K
36
坂出市高屋町にある新四国曼荼羅霊場第十四番札所・綾艮山観音寺のバインダー納経です。御本尊は...
此方が三面大黒天堂です。新四国曼荼羅霊場のバインダー納経を頂く為に納経所のインターホンを押...
境内奥にある三面大黒天堂と納経所です。
4991
徳性寺
宮城県本吉郡南三陸町志津川字細浦2-1
御朱印あり
6.5K
27
南三陸町 徳性寺のご朱印です。 境内に在るご自宅兼寺務所にて書置を拝受しました。
南三陸町 安養山徳性寺 山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
南三陸町 徳性寺 参道を少し進んだ所に建つ動物慰霊碑とその前に座す阿吽の狛犬さんです。
4992
瑞雲寺
神奈川県小田原市上曽我902
御朱印あり
8.1K
11
直書きの御朱印です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
【東国花の寺神奈川14番】神奈川県小田原市 瑞雲寺の本堂。梅林が見事です。春にまたお参りし...
4993
成福寺
静岡県掛川市千浜5926
御朱印あり
8.8K
115
直書きの御朱印をいただきました。
2024年12月、インスタでもポストしていた岡山県の「養命寺」から奉納された「成福寺」の本...
日が短いので何だか1日が本当に早く感じますね💦7時前でようやく明るくなりますもの。
4994
国分寺
三重県亀山市白木町1221
御朱印あり
国分寺(こくぶんじ)は、三重県亀山市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は 明星山(みょうじょうざん)。院号は宝生院(ほうじょういん)。本尊は虚空蔵菩薩。
8.1K
11
『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた国分寺の御朱印です。国分寺は無住寺なので同じく亀...
御本堂の内部を撮影させていただきました。
御本堂の柱に掲げられている寺号標です。
4995
會三寺
栃木県那須塩原市寺子1246
御朱印あり
7.9K
13
那須三十三観音霊場 第6番礼所 那須塩原市 會三寺のご朱印です。 寺務所にて揮毫して頂き...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須塩原市 會三寺の寺号標です。
4996
長松院
滋賀県彦根市中央町4-29
御朱印あり
中央町(ちゅうおうちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。
7.8K
14
「摩利支天」御朱印は庫裏にて拝受しました。
ドラえもんではございませんか。突然の訪問にもご対応頂き、お寺の由来など色々お話頂きました。🙇
本堂の前には平石時光の墓がありました。平石は日本初の自転車と呼ばれる新製陸舟奔車(しんせい...
4997
円福寺 (高玉観音)
山形県西置賜郡白鷹町高玉1207-1
御朱印あり
円福寺は山形県西置賜郡白鷹町高玉にある真言宗の寺院。山号は「御法山」。本尊は不詳。境内の観音堂は別名「高玉観音」と呼ばれ、置賜三十三観音霊場の第七番札所である。札所本尊である聖観世音菩薩は金銅製で、奈良時代前期の作品の特徴を持っており...
6.2K
30
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。
山号は御法山、寺号、院号は円福寺、宗派は真言宗豊山派、寺院御本尊は大日如来、札所御本尊は聖...
本尊の銅造観音菩薩立像が7世紀末の白鳳時代に製作されたことに起因していますが、詳細は不明で...
4998
宗圓寺
千葉県佐倉市新町89
御朱印あり
宗圓寺は、寛永16年(1639年)に松本城主、堀田加賀守正盛が松本に建立した円覚山慧光院の境内に19歳で卒去した正盛の弟堀田佐兵衛安利の冥福を祈り塔頭の寺として建立しました。寛永19年(1642年)に佐倉の現地に移しました。墓地には家...
7.2K
20
書き置き御朱印を頂きました。
寿老人さまが境内に祀られています
佐倉七福神巡りに行ってきました♪♪(元旦から1/10、および2月から12月までは、毎月10...
4999
三宝寺
石川県金沢市東山2-25-5
御朱印あり
日伝(妙成寺17世)が現在の小松市内に建立した寿福院(加賀藩主前田利常の生母)の位牌所。万治2年(1659年)金沢市内の観音下町への移転を経て、寛文11年(1671年)現在地に移転した。享保21年(1736年)伽藍を焼失。寺に残る棟札...
4.5K
47
参拝の後に郵送にて拝受致しました。力強い書体で見惚れます。
真成寺さんから続く道です。雰囲気のある小径で良いです。
本堂。真成寺さんの隣にあります。この日は、閉まっておりました。またいつの日か。
5000
永福寺
東京都杉並区永福1丁目25−2
御朱印あり
万歳山永福寺は曹洞宗の寺です。本尊は十一面観音像で、脇侍の不動・毘沙門両像とともに、鎌倉期の仏師快慶の手になるものと伝えられています。寺伝によれば、開創は大永2年(1522)で、開山は秀天慶実と伝え、村名もこの寺名によっています。永福...
8.7K
5
曹洞宗 万歳山永福寺 御朱印 直書東京永福町の名は永福寺名に由来します
杉並区の永福寺さまです。(2017/4/8)
杉並区の永福寺さまです。(2017/4/8)
…
197
198
199
200
201
202
203
…
200/975
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。