ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5076位~5100位)
全国 25,731件のランキング
2025年10月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5076
大龍寺
千葉県野田市関宿台町309
御朱印あり
7.9K
28
参拝記録保存の為 大龍寺 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 大龍寺 参道入り口
参拝記録保存の為 大龍寺 山門入り口付近
5077
萬福寺
兵庫県南あわじ市賀集鍛治屋87-1
御朱印あり
宝亀年間(770~)淳仁天皇の御陵と、御母当麻夫人の墓守を勤める僧侶の宿坊として創草されたが、時代の変遷とともに、いつしか廃退していった。応永年間(1394~)になり、当地に館を構えた加集氏により堂宇を再興し、御陵の安穏と民衆の安泰を...
7.9K
28
七福神巡りで頂きました
萬福寺(恵美酒神) 淡路島七福神
萬福寺(恵美酒神) 淡路島七福神
5078
龍雲寺
長野県佐久市岩村田415
御朱印あり
龍雲寺(りゅううんじ)は、長野県佐久市岩村田にある曹洞宗の寺院。山号は太田山。本尊は十一面観音。
9.1K
16
参拝記録の為の投稿です。
龍雲寺の信玄公の霊廟です。信玄公の遺骨が安置されているとのことです。残念ながら現在は御朱印...
龍雲寺の信玄公の供養塔です。ここから信玄公の遺骨が出土したと言われています。
5079
常福院
青森県青森市横内字亀井146-1
御朱印あり
常福院は青森屈指の古刹で、所蔵の『常福院縁起』によれば、開基は推古天皇(554-628年)の時代にまでさかのぼる。中国からの帰化僧 圓智上人の開基と記されている。横内城主、堤家の菩提寺です。
7.9K
28
津軽弘法大師霊場 第19番札所 青森市 常福院のご朱印です。庫裡にて霊場専用のご朱印帳に押...
津軽弘法大師霊場 第19番札所 青森市 朝日山常福院 仁王門です。 本尊・大日如来 真言宗...
青森市 常福院 仁王門の阿形金剛力士像です。
5080
法華寺
山梨県甲府市武田1丁目4−34
御朱印あり
8.2K
25
直書きでいただきました。
❤️2900・3000とお祝い💬頂きましたので3,100投稿のお祝いはまだまだ投稿続きます...
本堂御本尊:十界曼荼羅
5081
龍谷寺
岩手県盛岡市名須川町7−2
御朱印あり
8.9K
18
盛岡三十三観音霊場 第21番・32番札所 盛岡市 龍谷寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受...
盛岡三十三観音霊場 第21番・32番札所 盛岡市 虎嶽山龍谷寺 山門周りの様子です。 曹洞...
盛岡市 龍谷寺 山門を潜った左側でお迎えくださる六地蔵尊です。
5082
乗願寺
東京都青梅市勝沼3丁目114番地
御朱印あり
乗願寺は、三田下総守長綱が日輪寺の平将門供養の席に列した折、時宗2世他阿真教上人に会い、上人を開山に迎えて正安2年(1300)創建したといいます。
9.8K
9
直書きの御朱印をいただきました。
立派なお寺です✨写真右側のほうにピンポンあります〜🫠
落ち着いた雰囲気の山寺でした。
5083
隆徳寺
愛媛県新居浜市外山町7の9
御朱印あり
隆徳寺(りゅうとくじ)は愛媛県新居浜市に所在する高野山真言宗の寺院である。四国三十六不動霊場第二十四札所である。童子名:法守護童子 、真言:おん きまれい そわか 御詠歌:なる鐘の泉にけむる不動明王 炎とともに衆生をすくう
6.2K
51
四国三十六不動霊場第二十四番の納経です。鳴鐘不動の墨書きです。
同じく仁王門にある金剛力士像です。
石造の仁王門にある金剛力士像です。
5084
清光院
島根県松江市外中原町194
御朱印あり
創建は天文11年(1542年)。高橋式部大輔清光(詳細不明。石見から安芸北部にかけて勢力を持っていた国人・高橋氏の一族か)が杵築(現・出雲市)に建てたとされる。その後、慶長5年(1600年)に現在地に移転している。曹洞宗の寺院である。
8.6K
21
清光院の御朱印です 直接書いていただきました。
【島根県】松江市、清光院をお参りしました。こちらは、怪談「消えぬ芸者の足跡👣」の舞台となる...
清光院、石段脇から見える古い墓石?です。
5085
赤門 専念寺
兵庫県尼崎市寺町12
御朱印あり
当寺は、1177(治承元)年、法然上人に深く帰依していた平重盛(平清盛の長男)が、神崎川の河口の地の東長洲(中でも現在の尼崎市杭瀬北新町三丁目から長洲中通二丁目あたりと思われる)の地に建立しました。開山にあたっては、法然上人の高弟のひ...
8.8K
19
お参りした時に記帳していただきました。
尼崎市の「赤門 専念寺」にお参りしました。
専念寺さんの御本堂でございます
5086
清浄光寺
大分県国東市国見町西方寺191番地
御朱印あり
竹田津川にかかる堂山橋を渡ったところに六所宮の大きな石鳥居が建っております。神仏習合の名残を目で見ることのできる清浄光寺は、養老二年(718年)仁聞菩薩の開基とされ本尊に阿弥陀如来をお祀りしております。宇佐国東半島を巡る会HPより引用)
8.4K
23
過去にいただいたものです。
境内の八重の梅が綺麗に咲いていました(^^)
本堂から寺務所に繋がる廊下が太鼓橋みたいになっていました(^^)僕なら滑って転びそうです(苦笑)
5087
大凉寺
福岡県朝倉市秋月722
御朱印あり
天正3年、牧四郎左ヱ門浄仙翁の開基にして秋月山高照院浄仙寺と称した。第ニ世光譽上人が現在の地に移し、黒田長政公夫人の大凉院殿の菩提所として、大凉寺と改称した。
8.6K
21
過去にいただいたものです。
黒田長政公の夫人、黒田長興公の母である大凉院殿の菩提寺になります。
本堂裏手に大涼院の菩提があります。ご遺骨はありませんが、御髪と鏡を納められているそうです。
5088
東福寺
神奈川県川崎市中原区市ノ坪45
御朱印あり
8.3K
24
新四国東国八十八ヶ所 8番 🙏
玉川八十八ヶ所霊場21番、准秩父三十四札所観音霊場10番、東国八十八ヵ所霊場8番です。
川崎市中原区市ノ坪の東福寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
5089
栗山観音 (佛生寺)
茨城県結城郡八千代町栗山476
御朱印あり
10.0K
7
八千代町 天台宗 栗山観音 佛生寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
茨城県八千代町の栗山観音の本堂です
茨城県八千代町の栗山観音の観音堂ですこの前には立派な土俵がありました
5090
角田山妙光寺
新潟県新潟市西蒲区角田浜1056
御朱印あり
9.3K
14
久しぶりに巡りました。
「角田山妙光寺」の三重の塔です。
「角田山妙光寺」の手水舎です。
5091
宗泉寺
香川県丸亀市南条町9-1
御朱印あり
万治3年(1660年)詮量院日雄上人によって開かれ、圓亀山詮量院と号した。延宝4年(1676年)丸亀京極藩主初代高和公の御生母が逝去され、その御遺命によりこの地に遺骨を埋葬し、念持仏釈尊御立像を納めてから宗泉寺と号した。
8.2K
25
過去にいただいたものです。
宗泉寺さん、本堂内の様子になります。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
5092
観音院
東京都武蔵野市境南町2-4-8
観音院は承応二年(1653)に開山の盛岳栄見大和和尚により開創された幕府公認、曹洞宗大本山永平寺の末葉である。
9.8K
9
こちらは駅にとても近い観音院様です。直接、御朱印があるか聞きに行きましたが、現在御朱印はコ...
立派な本堂の他、鐘楼堂、仁王門も。
武蔵境駅前とは思えない広い境内で、墓地もあります。
5093
浄土院 (誕生寺奥之院)
岡山県久米郡久米南町里方808
御朱印あり
法然上人御両親菩提所。浄土宗祖法然上人御生家漆間(うるま)家の菩提寺で貞観4年(西暦862年)平安時代の初期、比叡山延暦寺第3代座主阿弥陀念佛の祖、慈覚大師円仁を勧請開山上人と仰ぎ開創された。建久4年(西暦1194年)熊谷蓮生法師によ...
7.0K
37
浄土院 (誕生寺奥之院)
浄土院 (誕生寺奥之院)
浄土院 (誕生寺奥之院)
5094
西光寺
香川県小豆郡土庄町甲200
御朱印あり
8.8K
19
小豆島霊場五十八番 高野山真言宗 王子山 西光寺 御朱印 直書
境内の大銀杏は樹齢二百五十年以上といわれるご神木。 秋になった際、黄金色に紅葉した姿は一見...
お寺の境内から見える立派な誓願ノ塔。つい見上げてしまいます。
5095
普済寺
静岡県浜松市中区広沢1-2-1
御朱印あり
十五世紀初頭、寒厳義尹(かんがんぎいん)が開山後、肥後国(熊本県)大慈寺からきた華蔵義曇(けぞうぎどん)が寒厳禅師の遺志を継ぎ、東海の禅堂として建立。教派は十三派(四百六十ヶ寺)を数え、華蔵和尚によって浜松地方に禅宗を広めた。普済寺は...
9.1K
16
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。曹洞宗/寺院用に頂いてきた大本山/永平寺様...
本日、北山稲荷様…初午大祭にて頂いた授与品になります。
山門山号は広澤山になります
5096
法花寺
山口県防府市国分寺町7−19
御朱印あり
国分寺
8.2K
25
直書きで頂きました。
山門です。山門の前に駐車スペースがありました。
参道の脇に七福神がいらっしゃいました。
5097
極楽寺天狗堂
愛媛県西条市西之川下谷
御朱印あり
修験道の開祖である役行者は、石鎚山で厳しい修行を経て神通力が使えるようになり、やがて大天狗と呼ばれるようになったと言う逸話があり、役行者の天狗名を法起坊と言う。法起坊は、山を守護し、登拝者の願いを石鎚権現さまに伝えるのだとか。
6.4K
43
石鎚法起坊天狗堂の納経です。本坊の極楽寺納経所で拝受しました😄
四国霊場番外札所・極楽寺天狗堂の御影です。石鎚ロープウェイ山麓駅に向かう途次にあり、納経及...
石鎚山ロープウェイ駅近くの極楽寺天狗堂に参拝しました。
5098
清水寺
福岡県宮若市黒丸1558-1
御朱印あり
天平年中に行基によって開基された伝説を持つ鞍手地方最古の寺であり、真言宗仁和寺の末寺である。本尊の千手観音菩薩は行基作と伝わっている。戦国時代の天文年間(1532-1555)に大友宗麟の筑前攻防の折に戦火に遭い、その後に立花軍により寺...
9.7K
10
福岡県宮若市の清水寺の御朱印です。
本堂です、隣の寺務所も訪ねましたが不在の為御朱印はいただけませんでした。また訪れようと思います。
境内にある五重の塔、大きさはそこまで大きくなく割とコンパクトでした。
5099
心月寺
佐賀県唐津市山本140
御朱印あり
曹洞宗
9.1K
16
心月寺の御朱印です。(直書き)無料駐車場有。初穂料300円。
よほどの事じゃない限り、書かないそうです。この度は、偶々ご縁が有り、ご拝受させて頂きました...
【心月寺】本堂になります。法事が行われていた為御朱印はご遠慮させて頂きました。またの機会に。
5100
大覚院
千葉県船橋市海神6丁目1−9
御朱印あり
9.4K
13
書き置きの御朱印頂きました。
大覚院の、大師堂内部の様子。
大覚院の、大師堂です。
…
201
202
203
204
205
206
207
…
204/1030
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。