ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5126位~5150位)
全国 25,731件のランキング
2025年10月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5126
松龍寺
千葉県松戸市松戸1505ー1
御朱印あり
7.8K
28
松戸神社に近い。住職から御朱印をいただきました。
松龍寺さんへお参り山門
松龍寺さんの本堂改修して綺麗です
5127
寶泉山 廣濟院 長流寺
千葉県流山市流山6丁目677
御朱印あり
長流寺は、江戸時代に創建といわれる浄土宗の寺院です。境内には、観音堂があります。江戸時代の中期前に制作されました。千手観音坐像・本尊阿弥陀如来坐像が安置されています。慶長12年(1607年)に、馬頭観音の石造物が建立されました。また、...
8.5K
21
直書きの御朱印をいただきました。
千葉県流山市 長流寺山門~参道
千葉県流山市 長流寺恵比寿尊像です
5128
愛染院
千葉県木更津市中央1丁目3−15
御朱印あり
8.9K
17
御朱印(直書き)拝受しました
本堂外からお参りさせて頂きました
愛染院の入り口。#愛染院#木更津市#千葉県
5129
最勝院
栃木県那須郡那須町芦野2870
御朱印あり
9.0K
16
那須三十三観音霊場 第7番礼所 那須町 最勝院のご朱印です。 寺務所にて書置を拝受しました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須町 最勝院 石段を登り仁王門迄の参道。
5130
龍春寺
福島県いわき市瀬戸町龍之沢9
御朱印あり
9.3K
13
いわき市 龍春寺のご朱印(いわき七福神の布袋尊)です。庫裡にて揮毫して頂きました。
いわき市 龍春寺 参道右側の観音像です。 こちらでは、境内に三十三観音像が祀られています。
いわき市 龍春寺 境内に祀られている三十三観音像の中でお気に入りの一体の観音様です。
5131
金言寺
島根県仁多郡奥出雲町大馬木1060
御朱印あり
8.6K
20
過去の参拝記録です。大銀杏のことを知り初めて参拝しました。まだ10月なので緑のままでしたが...
落葉も素晴らしい…。
素敵な風景でした。天気がよくてありがたかったです。
5132
三寳寺
兵庫県丹波市柏原町大新屋571
御朱印あり
7.6K
30
2023.11.23
ご本尊です。写真撮影を許可してくださっています
「仁木頼章の墓」の説明の石碑です。
5133
薬王寺
千葉県白井市清戸6
御朱印あり
9.0K
16
薬王寺のしろい七福神の御朱印です。
駐車場からも中に入れるが、入口は駐車場から464号側に少し行ったところにあるよ
薬王寺のしろい七福神の弁財天です。
5134
本源寺 (富士宮市)
静岡県富士宮市原873
御朱印あり
本源寺は、1598年(慶長3年)に開創、約400年の歴史があるお寺です。本源寺の「開山(かいさん)」(お寺を開いた僧侶)は、富士山法華本門寺根源―第11世の「日健上人(にちけんしょうにん)」です。明治7年(1874年)、近隣地域の4村...
8.3K
23
本源寺でいただいた御首題です。
本源寺におまいりしました。
本源寺におまいりしました。
5135
等覚院
神奈川県中郡二宮町山西793
御朱印あり
等覚院(とうがくいん)は、神奈川県中郡二宮町にある真言宗東寺派の仏教寺院。山号は「梅沢山」
8.8K
18
御朱印を頂きました。
4月8日はお釈迦様の誕生日をお祝いする花まつりも一緒に。
札所本尊の薬師如来立像と脇侍の日光・月光菩薩。
5136
大聖寺
京都府舞鶴市北吸970
御朱印あり
大聖寺は旧称を「鏡智院」といい、もともとは西国第二十九番札所松尾寺の塔頭でしたが、明治三十四年の舞鶴海軍鎮守府開庁及び新市街地整備を機に、時の松尾寺住職懸空上人が一層の教線拡張を願い、明治三十六年、東西舞鶴を結ぶ交通の要所である現在地...
8.1K
39
直書き御朱印をいただきました。
大聖寺のパンフレットを頂きました。
寺務所の玄関内です。山号の掛け軸と鎧兜が飾られています。
5137
蓮光寺
石川県加賀市大聖寺下屋敷町28甲
御朱印あり
蓮光寺は石川県加賀市の山ノ下寺院群にある日蓮宗の寺院です。毎年1月15日の星祭りでは水行が行われます。美しい庭園があります。
9.3K
13
(投稿忘れ)令和3年春 加賀市大聖寺山ノ下寺院群「寺宝・庭園・御朱印めぐり」【令和3年5月...
顔がすっぽり入ってしまうほど、大きな茶碗と道具を使った『大茶盛り体験』(5名〜要予約)。残...
手入れの行き届いた、美しいお庭を拝見させて頂きました☺️
5138
岳林寺
大分県日田市北友田1丁目1317
御朱印あり
康永元年(1342)後醍醐天皇の勅願により建立。九州で唯一の後醍醐天皇勅願の霊場である。
10.0K
6
過去にいただいたものです。
松陽山 岳林寺山門となります。よく見ると菊の紋が入ってますね
松陽山 岳林寺本堂となります。とても広い境内で三重塔もありました。
5139
歓喜山 實相寺 (実相寺)
神奈川県三浦市初声町下宮田3377
御朱印あり
康生元年(1455年)上総国の妙光寺第八世実相院日胤聖人が松輪の地に草庵を構えて布教されたのが寺の始まりである。
8.8K
18
実相寺の御首題になります。
実相寺をお参りしてきました。
神奈川県三浦市 實相寺の寺号標
5140
長喜院
埼玉県川越市幸町5-7
(南町)長喜院冷月山と號す、曹洞宗、喜多町廣濟寺の末寺なり、天文・永禄の頃大道寺駿河守が甥、大道寺権内長喜と云もの此地に住せり、後遺跡に當寺を草創す、此人永禄五年十二月十一日歿せり、法名を冷月長喜居士と號す、よりて山號寺號とせり、開山...
9.1K
15
長喜院 川越小江戸散策
長喜院 川越小江戸散策
過去の参拝記録です。長喜院の本堂です。
5141
照光寺
山形県鶴岡市羽黒町高寺南畑 76
御朱印あり
当寺は出羽三山を開いた蜂子皇子の創立とされている。皇子が羽黒山で修行中、酒田の浜辺で光を放つ桑の大木を見つけた。皇子はその大木の根元で刻んだ千手観世音、脇佛十一面観世音、軍茶利明王の三尊を当山に、幹の中ほどで刻んだ三尊を飛鳥山に、そし...
4.4K
68
照光寺しょうこうじ庄内三十三観音霊場 第30番札所3/9 照光寺にて宝印押下していただき、...
照光寺しょうこうじパンフレット
照光寺しょうこうじパンフレット
5142
竜洞山 宝泉寺
群馬県甘楽郡甘楽町小幡352
御朱印あり
8.5K
21
恵比寿の御朱印 頂きました😊
参拝記録保存の為 宝泉寺 境内入り口 境内の木々は伐採され荒れてました。
参拝記録保存の為 宝泉寺 本堂前にて 無住の様子
5143
瑞雲寺 (萩生観音)
山形県西置賜郡飯豊町萩生3171
御朱印あり
7.1K
35
置賜三十三観音霊場 第11番 飯豊町 瑞雲寺(萩生観音)のご朱印 米沢市の宝珠寺にて霊場専...
置賜三十三観音霊場 第11番 飯豊町 瑞雲寺(萩生観音)境内入口から見上げた観音堂です。本...
飯豊町 瑞雲寺(萩生観音)やや斜めから観音堂 寺の開基は建保3年(1215)、越後の実義僧...
5144
瑞雲寺
神奈川県小田原市上曽我902
御朱印あり
9.4K
12
直書きの御朱印を頂きました
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
【東国花の寺神奈川14番】神奈川県小田原市 瑞雲寺の本堂。梅林が見事です。春にまたお参りし...
5145
養仙寺
京都府亀岡市千歳町国分南山ノ口17
御朱印あり
8.8K
18
養仙寺の布袋尊の御朱印です。ご不在の寺院が多いですが、その分書き置きをご用意頂いているのは...
撫で布袋さんがありました
京都府亀岡市 養仙寺さんこんな笑顔の人が前から歩いてきたらこっちも、満面の笑顔になるね〜😁
5146
妙胤寺
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉557
御朱印あり
9.3K
13
海善山 行法寺にて頂きました。清正公の月次祭の24日には妙胤寺にいらっしゃるとのことでした...
月次祭にお伺いしました🙏『御祈祷を受けて行って下さい』と御住職より優しいお言葉を頂き、御祈...
日蓮大菩薩供養塔。文化4年(1807年)、妙胤寺第23世住職光遠院日壽上人の代に建立されました。
5147
如願寺
京都府宮津市字宮町73
御朱印あり
如願寺は1024年比叡山延暦寺の僧・皇慶上人によって開創されたと伝えられています。1506年の如願寺跡合戦で荒廃しましたが、江戸時代に歴代宮津藩主の庇護も受け祈願所として大いに栄えたといわれていわれています。
7.9K
27
如願寺でいただいた御朱印です。薬師如来(種子はベイ)
江戸時代に再建された本堂。
本堂を意識高い系で撮るとこんな感じ。
5148
大光院
愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字小戸地59番地
御朱印あり
大光院(だいこういん)は、愛知県知多郡南知多町の日間賀島にある真言宗豊山派の寺院である。タコとフグで知られる日間賀島漁業及び島の守護寺として厚い信仰があります。
9.1K
15
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
大光院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第37番札所 です。 (礼所 85/88ヶ所目です^o...
4月訪問。大光院本堂
5149
日輪寺
長野県上田市中央2丁目14-3
御朱印あり
創建は天文14年(1545)真田氏の祖、海野幸義が開祖。その後、真田昌幸が上田城に居城を移す際、現在地に移る。寺紋は「六文銭」を掲げている。
6.6K
56
書き置きでいただきました
日輪寺の観音堂内のおびんづる様です。
日輪寺の観音堂の天井絵です。とても綺麗でした。
5150
全昌寺
岐阜県大垣市船町2ー21
御朱印あり
全昌寺の創建は慶長年間(1596年~1615年)、近江膳所藩主戸田氏鉄(後の戸田大垣藩初代藩主)の正室大誓院(徳川家康の姪)が叔父である戸田甚五郎の菩提を弔う為に開いたのが始まりと伝えられている。当初は現在の滋賀県大津市になったが、...
7.3K
33
全昌寺本堂にあった書置きの御朱印。
境内にはみたらし地蔵尊や白全稲荷大明神が祀られています。
本堂はモダンな外見ですが、内部で参拝させていただくことができます。
…
203
204
205
206
207
208
209
…
206/1030
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。