ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5201位~5225位)
全国 24,763件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5201
江峰山 聖福寺
岩手県八幡平市西根寺田第20地割27番地
御朱印あり
開山は盛岡市永泉寺二世尽室、慶長元年(1596年)慶長3年(1598年)に初代の寺田城主である北愛一彦助の開基。境内に奥州三十三箇所第三十一番所札所 白坂観音堂がある、もと鹿角街道沿い七時雨山麓にあったが、大正8年(1919年)観音堂...
7.4K
19
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第三十一番札所の御朱印です。
山号は江峰山、寺号、院号は聖福寺、宗旨 宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は釈迦如来、御堂ご本尊は七...
開山は盛岡市永泉寺二世尽室、慶長元年(1596年)慶長3年(1598年)に初代の寺田城主で...
5202
善光寺
三重県四日市市本町2-7
御朱印あり
明治2年(1869)、開基三枝樹守道(四日市、浄土宗光運寺第19世)は、明治維新後の廃仏毀釈の嵐の吹き荒れる中、市内東部の新開地に教線拡大を意図して教壇を新設し『聖覚教院』としました。場所が当時丸池(今の蔵町)にあったので、丸池御坊と...
8.1K
12
善光寺の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねていただきました。
善光寺の本堂です。善光寺は昭和20年(1945)6月の四日市空襲により堂宇を悉く焼失。その...
境内のお堂には水子子育善光寺観音菩薩が祀らています。
5203
正法山 達磨寺
北海道北広島市富ヶ岡242-20
御朱印あり
7.5K
18
【達磨寺】書置きの御朱印を二体頂きました❣️
【達磨寺】北広島市にある「達磨寺」さまへお参りに来ました🙇平成10年に建立された まだ新...
【達磨寺】本堂内には たくさんのダルマさん✨住職さまのコレクションや寄贈されたダルマさんが...
5204
長福寺 (八千代市萱田)
千葉県八千代市萱田1427
御朱印あり
8.1K
12
八千代八福神巡り萱田
吉橋大師講21番の札所です。
吉橋大師講のお大師さまです。
5205
浄運寺
東京都町田市原町田六丁目21-28
御朱印あり
天正5年(1577年)日明を開山に矢部淡路(法善院日証)を開基として建立された草庵が起源。寛永14年(1637年)浄運院日徳(武藤佐次右衛門)と法用院日運(日徳の母)が草庵を寺とした。
7.1K
22
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
5206
高伝寺 (黒沢観音)
山形県西置賜郡飯豊町黒沢528
御朱印あり
高伝寺は山形県西置賜郡飯豊町黒沢にある曹洞宗の寺院。山号は「曹伯山」創建は天文年間に天用梵鷲という高僧により、飯豊一帯の廃寺を集約し、高伝寺として再興したと伝えられる。観音堂建立は江戸中期の享保20年。別名「黒沢観音」と呼ばれる。観音...
5.9K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
山号は曹伯山、寺号、院号は高伝寺、宗派は曹洞宗、御本尊は聖観音世菩薩、置賜三十三観音霊場、...
黒沢観音堂の創建は享保20年(1735)に開かれたのが始まりとされ当初は吉祥寺集落にありま...
5207
圓福寺
千葉県四街道市物井856−1
御朱印あり
8.6K
7
本堂向かって左手の道を進んだ先の寺務所で、副住職様から書き置きの御朱印に日付を入れて戴きました。
全国より参拝者の香煙が絶えることがない寺院として有名だそうです。
山門の左側には十二神将が立ち並び、なかなか壮観でした。
5208
極楽寺
石川県金沢市寺町5丁目5
御朱印あり
後醍醐天皇の第八皇子の宗良親王は、南北朝の騒乱の中で、越後や信濃に潜伏していたが、延元二年(1337)に越中国射水郡牧野村(現在の富山県高岡市)に至り、仮の御所を造営して居住していた。その後、宗良親王は落飾して牧野の地に草庵を結び、仏...
8.7K
6
過去の参拝記録整理のためアップしています。
金沢市寺町寺院群にある極楽寺の山門です。「南無阿弥陀仏」の念仏塔が印象的です。後醍醐天皇の...
金沢市寺町寺院群にある極楽寺の本堂です。御本尊は金沢4大仏の1つと言われる阿弥陀如来座像で...
5209
安国寺
大分県国東市国東町安国寺2245
御朱印あり
応永元年(1394)に国東郷地頭で飯塚城主であった田原氏能が将軍足利義満の命を受け、絶海中津を開山に迎えて建立したと伝えられている。
8.1K
12
過去にいただいたものです。
国指定重要文化財 足利尊氏公坐像。親切なご対応にて、気軽に拝観させていただけました。
本堂。広い庭園のある立派なお寺でした。
5210
圓福寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区西久保町137
御朱印あり
開山は室町時代初期(1430年)。本尊は地蔵菩薩。この本尊には、寺の背後の竹林から出現したという筍地蔵の伝説がある。国道沿いのツツジが美しい。真言宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
7.6K
17
直書きで御朱印頂きました。ご住職の奥様からお話も頂きました。
水かけおこぞうさんが居ました。
【横浜市内三十三観音霊場11番札所】羯摩山 圓福寺へおまいりしました。
5211
西光寺
香川県小豆郡土庄町甲200
御朱印あり
7.4K
19
小豆島霊場五十八番 高野山真言宗 王子山 西光寺 御朱印 直書
境内の大銀杏は樹齢二百五十年以上といわれるご神木。 秋になった際、黄金色に紅葉した姿は一見...
お寺の境内から見える立派な誓願ノ塔。つい見上げてしまいます。
5212
長福寺
兵庫県神戸市西区押部谷町養田369
御朱印あり
7.3K
20
「明石西国霊場」巡礼として。
「長福寺」の『山門』になります。
「長福寺」横の墓地側に閻魔大王像がありました。なかなかの迫力です。
5213
滝の観世音円通寺
福岡県嘉麻市中益
御朱印あり
8.5K
8
滝の観音 円通寺の御朱印です🙏
滝の観世音円通寺本堂です。かなりの山深いところにあります。残念ながら寺も自宅も不在でした。
滝の観世音円通寺鐘楼堂です。とても立派でした。
5214
龍傳寺
群馬県渋川市半田1124
御朱印あり
寺伝によると、天正八年(1580年)に上野剣城(現 JR八木原駅南400m付近にあった)領主半田筑後守は、本市小字常法院に在りし一庵を改めて寺となし玉輪山龍傳寺と称した。天正九年(1581年)信濃国松代の長国寺第二世角應瑞麟禅師を招請...
8.0K
13
御朱印は御本尊の「釈迦如来」。
参拝記録保存の為 龍傳寺 寺号石と参道入り口 留守でした
参拝記録保存の為 龍傳寺 本堂前にて
5215
飯盛文珠堂
福岡県福岡市西区大字飯盛763
御朱印あり
6.4K
29
過去にいただいたものです。
2023.11.21 飯盛神社さんから徒歩2分にある飯盛文殊堂さんです☺️
御朱印頂いた際に貰いました。
5216
実報寺
愛媛県西条市実報寺甲758
御朱印あり
真実報いのある寺というので、実報寺といい、聖なる帝(信仰深い天皇)の勅願による寺というので山号を聖帝山というこの寺は道後温泉に湯治に来られていた舒明天皇の勅願により、紀元640年建立されました。戦乱の巻き添えをくって焼かれた後、現在の...
6.1K
39
西条市実報寺にある新四国曼荼羅霊場第三十五番札所・聖帝山実報寺のバインダー納経です。御本尊...
實報寺の納経所です。今回は新四国曼荼羅霊場のバインダー納経を頂きました😄
實報寺の客殿です。岩倉殿という、明治の元勲・岩倉具視公爵ゆかりの部屋があるそうです。
5217
竹林寺
愛媛県今治市古谷甲1249
御朱印あり
当山は、今から約千三百年前、越智大領小千守興(おちもりおき)が領主となり、僧観量によって開創されました。初めは毘慮遮那仏を本尊とし、真如坊と言ったが、聖武天皇の御宇、天平七年(755年)行基菩薩巡化の砌り,中国の五台山に模して自ら文殊...
5.6K
49
今治市古谷にある新四国曼荼羅霊場第三十九番札所・五台山竹林寺のバインダー納経です。御本尊は...
同じく持仏堂に隣接している、位牌堂です。
庫裡横にある持仏堂です。御本尊は弘法大師。
5218
寶光寺
香川県丸亀市土器町西5-594
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開創。法光坊と称し、後、弘法大師が来錫されて、自刻の薬師如来を本尊として安置している。(残念ながらこれは後に焼失したという)寛文元年実肇和尚が、伽藍などを整備して再興。安政五年火災に遭うが、文久三年肇典和尚が再興。...
5.6K
37
さぬき三十三観音霊場第二十七番札所・醫王山寳光寺の納経です。十一面観音の墨書きです。
此方も本堂に奉納された、さぬき三十三観音霊場札所仏である十一面観世音菩薩の扁額です。
本堂に奉納された御本尊・薬師如来の扁額です。
5219
小新屋観音
兵庫県丹波市山南町小新屋577-21
御朱印あり
永正7年(1510年)、岩尾城主和田日向守斉頼が、千手観音が石船に乗り、寺近くの石金山からふもとに下り立つの霊夢に導かれて本堂を建立し、祈願所として厚く崇拝したと言われています。本堂に本尊十一面千手観音が安置され、両脇に不動明王、毘沙...
6.3K
30
2023.11.23
小新屋観音へ。こじんまりとしたところです😌道幅はそんなに広くはないので車🚗の運転は気をつけ...
小新屋十一面観世音菩薩の由来書きです。
5220
多聞院
秋田県秋田市土崎港南1丁目14−16
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
多聞院の開山は、慈覚大師・安慧。一説には元禄年間(1688年)の創建ともいう。羽黒山系天台宗から発展した寺院という説もある。
7.1K
21
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第九番
東北三十六不動尊霊場 第9番札所 秋田市 湯殿山多聞院 境内入口から本堂 本尊・不動明王 ...
秋田市 多聞院 境内入口の辺りに安置されている石仏不動明王です。
5221
欣浄寺
愛知県岡崎市本宿町東木竹16番地
御朱印あり
壇林二村山法蔵寺の本寺にて、浄土宗西山深草派に属し、山号を「林光山」、院号を「厭離院」、寺号を「欣浄寺」と称する。法蔵時第8代融翁洞文上人は永禄5年(1579年)より18年間在住したのち、齢53歳をもって、天正7年(1579年)、洞元...
8.8K
4
ご住職は娘が高校生の時の校長先生でもあり素敵な時間が頂けました。ご縁に感謝です。
青紅葉が綺麗でした。御朱印を頂こうと思いましたが、車に御朱印帳が見当たらず断念しました。本...
本堂前のクスノキは樹齢百年を越す。明治38年日露戦争戦勝記念として、本宿村軍青年団の手で境...
5222
慈眼山 千手院
埼玉県さいたま市岩槻区仲町1丁目1−10
御朱印あり
千手院は、香庵明梅(慶長5年1600年寂)が開山したと言われています。
7.7K
15
参拝記録保存の為 千手院 御朱印
参拝記録保存の為 千手院 寺号石と本堂
参拝記録保存の為 千手院 本堂前にて
5223
妙香院
大阪府大阪市北区兎我野町7-6
御朱印あり
妙香院(みょうこういん)は浄土宗金戎光明寺の末寺の寺院で元和3年(1617年)6月3日檀誉上人の開創と言われ、十六世誉魁上人天保5年(1834年)に堂島新地の大火により堂宇を焼失、眼誉智玄の代の弘化3年(1846年)に現在の地に再建さ...
7.9K
13
妙香院にて頂いた、直書きの御朱印です。突然の訪問にもご対応頂き、ありがとうございます。
妙香院さんの玄関、穏やかなお顔の小さなお地蔵さまのご様子
大阪梅田近くの妙香院さん、おまいりしました
5224
虎嚧山 定年寺
栃木県足利市助戸3丁目1794
御朱印あり
6.4K
28
足利市助戸にある定年寺で御朱印をいただきました。#定年寺#足利市#栃木県#御朱印
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
庭がきれいで手入れが行き届いてました。#定年寺#足利市#栃木県
5225
大願寺
奈良県宇陀市大宇陀拾生736
御朱印あり
聖徳太子が蘇我馬子に命じて建立したと伝えられ、本尊十一面観音菩薩は藤原時代後期の神亀元年(724年)徳道上人の作と伝承しています。大宇陀地域は宇陀松山藩に属し、藩主に織田家を有した時代がありました。織田高長は大願寺を祈願所とし、嫡子織...
7.8K
14
参拝して頂いた御朱印です。
参拝後、御朱印頂きました、此方の寺は大宇陀バス停から歩いて5分の場所にありますが、近鉄榛原...
本堂に参拝させて頂きます。
…
206
207
208
209
210
211
212
…
209/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。