ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5351位~5375位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5351
宝国寺
徳島県板野郡板野町大字大寺岡上
御朱印あり
本尊弘法大師は導引大師と呼ばれている。右脇に庚申、左脇に行者を祀る。
9.3K
9
四国霊場番外札所 宝国寺さんの御朱印です。半紙一枚分の大きさですので、普段使っているB5サ...
宝国寺の納経と一緒に頂いた御札です。納経は御堂の向かい側の御宅である板東さまで頂くことが出...
極意山 千手院 宝国寺です。
5352
弘法寺
徳島県海部郡美波町奥河内字 本村70
御朱印あり
6.5K
37
美波町奥河内にある新四国曼荼羅霊場第八十四番札所・小池山弘法寺のバインダー納経です。御本尊...
新四国曼荼羅霊場第八十四番札所・小池山弘法寺の御影です。
同じく駐車場にある栄寿法印の説明板です。
5353
常喜院
和歌山県伊都郡高野町高野山365
御朱印あり
6.9K
33
書置きでいただきました
常喜院にお参りしました😆
記録の為の投稿です。
5354
妙香院
大阪府大阪市北区兎我野町7-6
御朱印あり
妙香院(みょうこういん)は浄土宗金戎光明寺の末寺の寺院で元和3年(1617年)6月3日檀誉上人の開創と言われ、十六世誉魁上人天保5年(1834年)に堂島新地の大火により堂宇を焼失、眼誉智玄の代の弘化3年(1846年)に現在の地に再建さ...
8.8K
14
妙香院さんの庫裏で頂きました御朱印
妙香院さんの玄関、穏やかなお顔の小さなお地蔵さまのご様子
大阪梅田近くの妙香院さん、おまいりしました
5355
光照院
愛知県半田市東本町2丁目16番地
御朱印あり
光照院(こうしょういん)は、愛知県半田市にある西山浄土宗の寺院である。
7.9K
23
書置きを拝受。納経所にて、冥加料三百縁。
半田市 光照院山門。。
半田市 光照院弘法堂。
5356
伊舎那院
香川県三豊市財田町財田中4358
御朱印あり
真言宗。聖徳太子が開基したと伝わる。24もの末寺がある大寺院だったが、天正6(1578)年の長宗我部元親の侵攻による兵火で焼失した。慶長年間(1596~1615年)に再建され、江戸時代は西讃岐の五ヶ院の一院として栄え丸亀藩の祈雨の寺と...
5.8K
44
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第二十一番札所・北田山伊舎那院の御影です。
伊舎那院、本堂になります。
5357
宝寿院 (大田原市)
栃木県大田原市府田1075
御朱印あり
8.2K
20
那須三十三観音霊場 第20番礼所 大田原市 宝寿院のご朱印です。 玄関に各種書置が置いてあ...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第20番礼所 大田原市 宝寿院 山門の扁額です。
5358
報恩寺
鹿児島県薩摩川内市高城町4168-16
御朱印あり
真言宗醍醐派正覚山報恩寺は現住職丸塚照範が26歳の時に薩摩川内市高城町に開山した寺院です。本堂への道は西国三十三所観音像、十三佛が建立されています。
8.4K
18
直書きの御朱印を頂きました。
参道には観音さまが、ずらりと並んでします。
本堂前に、お不動さまと観音さまがいらっしゃいます。
5359
白華寺
広島県呉市倉橋町1035番地
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
一〇五九年(康平二年)二月十八日、当時倉橋島の地頭であった塩竈左衛門佐勝信が夢のお告げを受け、倉橋島尾立村の千羽が嶽で「十一面観音像」を発見、小船に乗せて持ち帰り、火山の麓の少し開けた平地に草庵を結び奉置したのが白華寺の始まりとされる...
8.0K
22
五十八番です。過去の参拝記録として。
白華寺の御影をいただきました。🙏
白華寺の本堂内部です。🙏
5360
帰命山 無量寺
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2021
御朱印あり
5.3K
152
東急線花御朱印の桜花御朱印ver.を頂きました。初穂料500円、専用の御朱印帳を提示して頂...
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
5361
永福寺
山口県下関市観音崎町8−2
御朱印あり
長門三十三観音霊場第25番
8.9K
13
長門観音霊場廿五番 重関山 永福寺さんの御朱印です🎵 山陽道の起終点一里塚跡でもあるそうです。
重関山 永福寺さんの参道を見下ろしました。普段であれば、“幽霊祭”の時は、出店が数軒出て、...
新型コロナウイルス退散の為のご祈祷を30分毎に行われ、この御守りの裏側にお経が書いてあり、...
5362
石蔵院
静岡県静岡市駿河区安居272
御朱印あり
7.5K
27
石蔵院でいただいた書き置きの御朱印です。
静岡市にある石蔵院に参拝に行ってきました。
石蔵院の境内にあるお葉付イチョウです。静岡県指定天然記念物になっています。
5363
白蓮寺
新潟県新発田市五十公野1856
御朱印あり
大同2年、慈覚大師が仏教弘道の使命を帯びて聖徳太子御作の十一面観世音菩薩の尊像を捧持して当国へ御来錫された。その時大師は奇巌怪石重畳たる岩井戸山に登り、恭しく尊像を奉安して護摩迦行をされ観音夢想に依り当地を開闢された。或る夜白衣の乙女...
8.3K
19
越後三十三観音霊場 28番札所 白蓮寺専用納経帳に御朱印を差し替えで頂きました✨
越後三十三観音霊場 28番札所 白蓮寺境内入り口です✨
越後三十三観音霊場 28番札所 白蓮寺本堂です✨
5364
光岳寺 (小諸市)
長野県小諸市荒町1-3-4
御朱印あり
光岳寺の創建は於大の方(徳川家康の生母)と再婚した松平佐渡守俊勝との子供である松平因幡守康元と共に開いたのが始まりとされます。慶長7年(1602)に於大の方が死去すると位牌寺となり、於大の方の法名「傳通院殿蓉譽光岳智香大弾定尼」から光...
8.3K
19
本尊・阿弥陀如来の御朱印をいただきました。徳川家の家紋印入りです。
本堂内陣になります。
光岳寺本堂屋根・松平家の家紋です。
5365
法住寺虚空蔵堂
長野県上田市東内4313
御朱印あり
法住寺虚空蔵堂は、室町時代の貞観年間(859ー879)に、慈覚大師円仁が創建したと伝えられる。文明18年(1466)に再建されている。国の重要文化財に指定されている。
6.1K
42
法住寺虚空蔵堂の御朱印をいただきました。書置きです。
法住寺虚空蔵堂へ。過去記録です。静かでひっそりと佇んでいます😌虚空蔵堂は重要文化財に指定さ...
日本遺産になっています😊
5366
吉祥院
埼玉県川口市南町2丁目6番8号
御朱印あり
8.4K
18
毘沙門天の御朱印と御守りをいただきました。
御朱印と一緒に頂戴した、七福神のお守りです。
吉祥院の、標語です。
5367
徳光院
兵庫県神戸市中央区葺合町布引山2-2-3
御朱印あり
明治39年(1906年)川崎造船所(現川崎重工業)の創始者、川崎正蔵翁の寄進を以って開基された。この地はもとの布引山滝勝寺(通称滝寺)の跡地といわれる。滝寺は文武天皇初年(697年頃)役の小角が布引の滝において修法し、馬頭観音を祀り創...
9.6K
6
神戸市中央区の徳光院の御朱印と縁起です。
少し前屈みに見える石像。
朱塗りの立派な山門です。
5368
円満寺
三重県鈴鹿市長沢町872
御朱印あり
当山は、古来より長沢町(村)の氏寺として、また厄除けの寺院として地元の厚い信仰と、尽力により今日まで維持継承されてきた。縁起については寺記録など消失して詳細なことはわからないが、寺に残されている住僧の位牌によると「寛永十三年(1636...
8.8K
14
専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
鈴鹿市の円満寺に参拝。三重四国八十八ヶ所霊場第23番札所になります。
円満寺の御本堂になります。御本尊は大日如来様です。
5369
愚渓寺 (愚溪寺)
岐阜県可児郡御嵩町中2635-1
御朱印あり
愚渓寺(ぐけいじ)は、岐阜県可児郡御嵩町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大智山。石庭は竜安寺の石庭の原型となったといわれる。2007年に、本堂、位牌堂の新築工事を行った。
9.1K
11
御嵩町愚渓寺でいただきました御朱印
2月訪問。愚溪寺手水鉢
2月訪問。愚溪寺参道
5370
九品寺
宮城県黒川郡大和町吉岡志田町71
御朱印あり
6.9K
33
九品寺(大和町吉岡) 直書きご朱印をいただきました。
町内の中心地にある寺院。裏に駐車場があります❗️
境内の秋葉大権現様石碑もあります❗️
5371
天上寺
北海道小樽市入船4丁目32番1号
御朱印あり
当寺は、開基石上皆應上人が明治10年(1877)に小樽の地に開教に入り、明治13年(1880)開運町、現在の奥沢1丁目に浄土宗函館中教院小樽出張所を設立、明治15年(1882)に天上寺として寺号を公称しました。
7.6K
35
お寺の御朱印は敷居が高くて尻込みしてしまうのですが、お声がけしたらご住職は外出中で書き置き...
【天上寺】こちらもお久しぶりになってしまいました😆天上寺さま✨️天上寺さまと言えば…☝😁
【天上寺】はい、こちらの五劫思惟さま✨️長い時間、考えて考えて( ー̀ωー́ ).。oஇ伸...
5372
円徳寺
長崎県佐世保市鹿町町深江123
御朱印あり
6.9K
33
過去にいただいたものです。
長崎県佐世保市寳生山 圓徳寺『竹の寺』竹灯籠が飾られてました。
長崎県佐世保市寳生山 圓徳寺参道に竹灯籠が飾られて暗くなると照らされるようになってました。
5373
根立寺
新潟県長岡市上岩井3201
御朱印あり
天和年中(1681〜83)の頃、この地方に眼病が大流行して苦しむ人が多かった。古志郡上条村の田中清蔵という人は、この眼病の苦しみを観世音に救ってもらわんものと、観世音を念じながら7日間の断食をした。満願の日、少しまどろんだかと思うと、...
7.6K
26
越後33観音霊場の第18番札所、根立寺の御朱印です、以前新四国の霊場巡りで祖母様と楽しくお...
越後33観音霊場第18番、根立寺のお姿です
長岡市の根立寺を参拝しました、寺号標になります、
5374
心応寺
埼玉県飯能市大字原町字東関場277番地
御朱印あり
心応寺(しんのうじ)は、埼玉県飯能市にある曹洞宗の寺院である。山号は万寿山。境内に弁才天を祀る神社がある。別名に、飯能弁天本殿、飯能弁財天心応寺、心應寺がある。本尊は釈迦如来像。他、地蔵菩薩、千手観音等。
7.8K
24
心応寺でいただいた御朱印です。
心応寺におまいりしました。
心応寺におまいりしました。
5375
星谷寺 (星の岩屋)
徳島県勝浦郡勝浦町大字星谷126
御朱印あり
その昔、人々に災禍をなしていた悪星を空海(弘法大師)が法力で地上に引き下ろしてこの岩屋に封じこめたところ、悪星が石と化したため、この石を祀ったといわれている。
8.5K
17
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
星谷寺、本堂になります。
四国霊場第十九番札所立江寺奥の院・岩屋山星谷寺 星の岩屋の御影です。
…
212
213
214
215
216
217
218
…
215/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。