ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5501位~5525位)
全国 25,356件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5501
善明寺
岩手県遠野市大工町2-5
御朱印あり
八戸櫛引に、一宇を建立して金光山善明寺と号したのが始まり。南部氏遠野転封で八戸から遠野に移り、養安寺に入って善明寺の号を廃して養安寺を相続。のちに善明寺の寺号を復活した。
7.9K
16
遠野市 善明寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に直書きして頂きました。
遠野市 善明寺 参道入口に建つ門柱です。
遠野市 善明寺 山門です。
5502
建穂寺
静岡県静岡市葵区建穂2-12-6
御朱印あり
創建は白鳳年間(645~710)とされている。明治三年(1870)に火災でほぼ消失した。現在の観音堂は、昭和50年(1975)に建穂町内会で寄付を募って再建された。
7.7K
18
御開帳の日書き置きをいただきました。
📍静岡県静岡市葵区建穂 【建穂寺 (たきょうじ) 】 🔸建穂寺観音堂 拝観や御朱印拝受出...
📍静岡県静岡市葵区建穂 【建穂寺 (たきょうじ) 】🔸建穂寺観音堂 仁王像
5503
東漸寺
長野県小諸市大字滋野甲671
御朱印あり
寺伝によれば平安時代後期に第三代天台座主慈覚大師円仁が東国巡化の折に開基したと伝えられています。初めは洞善寺と称していたが、江戸時代中期の正徳五年(1715年)以降から東漸寺と称している。寺子屋を長期間行っていたが、江戸時代末期の元治...
5.5K
51
観音堂の中に書き置き御朱印が用意されています。
本堂前には小諸市指定樹林の大イチョウが立ちます。
本堂内陣の彫刻になります。
5504
松屋寺
大分県速見郡日出町1921
御朱印あり
康徳山松屋寺は日出藩木下家の菩提寺です。はじめは天台宗でしたが、木下延俊により禅宗に改め、祖母にあたる朝日局の御法名(康徳寺殿松屋妙貞大姉)の号をいただき、現在の「康徳山松屋寺」へ改号しました。境内の樹齢700年の大ソテツが有名です。
8.0K
15
日本一の大蘇鉄があります🌳
日本一の蘇鉄という事で、訪れてみたらその大きさが分かると思いますが、かなりデカいです。幹の...
松屋寺山門となります。日本一の大蘇鉄の看板が目を引きますね
5505
観音寺 (栗原市有壁)
宮城県栗原市金成有壁館下69
御朱印あり
開創は大同2年(807年)坂上田村麻呂です。三上大明神本地観音堂を建立し伝教大師を開山とし、別当有壁山円通院と号した、天台宗のお寺でした。一時は24坊を数え、繁栄していましたが南北朝時代になって廃退してしまった。有壁城主菅原帯刀長尚が...
5.0K
45
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十一番札所の御朱印です。
山号は円通山、寺号は観音寺、宗派は曹洞宗、本尊は聖観世音菩薩、奥州三十三観音霊場 第二十一番礼所
開創は大同2年(807)坂上田村麻呂で三上大明神本地観音を建立し伝教大師を開山とし、天台宗...
5506
勝立寺
福岡県福岡市中央区天神4-1-5
御朱印あり
正確な寺号を「日蓮宗正法正興山問答勝立寺」という。寺号の名付け親は、福岡初代黒田長政である。寺号の「問答」というのは、いまの中呉服町(旧蓮池町)にある妙典寺において、慶長八年(1603年)四月二十五日、日蓮宗の僧で唯心院日忠上人が、キ...
6.5K
30
直書きしていただいた御首題を拝受しました。ありがとうございます。
本堂になります。お書き入れの間、本堂内に上がらさせていただきました。大きな御聖人坐像に合掌...
勝立寺さん参詣しました。
5507
恵光山 是雲院 学蔵寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町4丁目8−28
御朱印あり
日蓮宗の寺院で、旧池上本門寺の末寺で、恵光山是雲院といい、日蓮大菩薩を祀っています。寺伝によると、康暦二年(1380)年頃に真言宗の草庵として創立されたましたが、天文十三年に没した学乗日恵により中興開山されたといいます。 七面大明神(...
7.2K
23
さいたま市岩槻区本町、日蓮宗 学蔵寺の参拝記録です。
参拝記録保存の為 学蔵寺 寺号石
参拝記録保存の為 学蔵寺 本堂前にて 法事中でした
5508
清運寺
山梨県甲府市朝日5丁目2−11
御朱印あり
妙清山清運寺は応長(1311年)の昔、加賀美遠光の曾孫 秋山与市郎隆晴が屋敷内に堂宇を建立し立像釈迦を安置することに始まる。時を経て隆晴の末孫 秋山孫四郎晴朝 深く法華経を信仰し 時の身延山第十一世日朝上人に師事し出家得度して 宝琳院...
7.0K
25
直書きの御首題を頂きました
甲斐国御朱印巡り…18ヶ所目清運寺:日蓮宗甲府市山の手七福神…弁財天
本堂御本尊:延命地蔵尊
5509
観音寺
長崎県諫早市飯盛町里118
御朱印あり
7.5K
20
過去にいただいたものです。
【観音寺】本堂になります。詳しい説明は、ジードさんを参照にして下さい。
【観音寺】雨中参拝でしたが行って参りました。
5510
西代寺
兵庫県神戸市長田区神楽町6丁目7−18
御朱印あり
西代寺(にしだいじ)は神戸市長田区にある東寺真言宗準別格本山の仏教寺院。阪神淡路大震災で、本堂 庫裏 山門等が全壊する被害を受けたが、平成16年に復興再建。本尊を地蔵菩薩とし、地蔵信仰が盛んな長田区では長田のお地蔵さんとして親しまれている。
7.9K
16
御本尊の地蔵尊の御朱印です
西代寺境内社 長田大明神⛩
西代寺の境内にある阪神淡路大震災の慰霊碑です
5511
龍拈寺
愛知県豊橋市新吉町3番地
御朱印あり
龍拈寺(りゅうねんじ)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は吉田山(きちでんさん)。本尊は十一面観音。一色時家の被官で牛窪一色城(同県豊川市牛久保町)主および今橋城(同県豊橋市今橋町)の初代城主であった牧野古白入道(牧野成時)...
8.6K
9
再び龍拈寺にお参りし、御朱印を頂きました。龍拈寺は末寺三十余を擁し、江戸時代には吉田三ヶ寺...
龍拈寺様の山門になります。
龍拈寺様の山門の説明文になります。
5512
観音院
長野県岡谷市湊4-15-22
御朱印あり
観音院(かんのんいん)は、長野県岡谷市にある真言宗智山派の寺院。山号は龍光山。本尊は十一面観音。一般的には「小坂観音院」の名で知られる。
7.7K
18
観音院の御朱印です。昌福寺にていただきました。
観音院におまいりしました。
観音院におまいりしました。
5513
恵雲寺
茨城県潮来市潮来1251
御朱印あり
潮来市潮来にある日蓮宗の寺院。旧本山は本圀山妙光寺(潮来市築地)。
7.3K
22
恵雲寺にて浄書していただいたご主題です。
潮来市 恵雲寺の山門です。
潮来市 恵雲寺 山門手前の大黒天像
5514
正祐寺
大阪府大阪市天王寺区上本町7-4-18
御朱印あり
摂津国八十八所
推古天皇の御代(593~628)聖徳太子は応現奇瑞を感信させられ、社殿を建てて、天照・住吉の両大神を奉安され、一宇の精舎を建立し、五蔵経論を披覧、仏法弘通を念じられたのを創建とする。
6.3K
32
20250405記録用
20250405記録用
20250405記録用
5515
観音寺
京都府福知山市大江町南山963
御朱印あり
草創時期などについては、寺伝によれば和銅7年行基の開基にかかり、行基が大和国室生山で長谷寺[の本尊の余木で十一面観音像を彫り、観音寺の本尊としたという。近世には領主京極氏より寺領の安堵を受け、田辺藩主牧野氏からも寺領を寄進されている。...
7.6K
19
観音寺の御朱印です。ご住職が居られたかは分かりませんが、お昼時の訪問になってしまったので、...
本坊の山門の写真です。
住職が不在の場合はこちらで御朱印、御守を頂けるようになってました。
5516
蓮華院
沖縄県糸満市字糸満806
御朱印あり
蓮華院(れんげいん)は琉球王国時代の臨済宗(りんざいしゅう)の寺院で、天王寺(てんのうじ)の末寺。万歴(ばんれき)年間(1589~1619年)の創建とされる(創建時の所在地不明)。当初岩頂山万松院(がんちょうざんばんしょういん)と称し...
9.0K
5
葬儀中でしたが、対応して頂けました
蓮華院の建物になります。
糸満にある蓮華院になります。
5517
梅岳寺
福岡県糟屋郡新宮町立花
梅岳寺(ばいがくじ)は、福岡県糟屋郡新宮町立花にある曹洞宗の寺院である。等級は三等法地。山号は立花山。
8.4K
11
西国一の武将と謳われた立花宗茂の父 道雪の墓所です。🙏
立花道雪の墓です。🙏
梅岳寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
5518
菩提院
長野県飯山市瑞穂7082
御朱印あり
小菅山菩提院は当初小菅神社の別当寺である小菅山元隆寺大聖院の一坊桜本坊でした。武田信玄と上杉謙信との争いである川中島の戦いの兵火により焼失しましたが、その後上杉謙信によって再建、江戸時代中期の享保年間(1716~1735年)に法印俊栄...
7.8K
17
信濃三十三観音札所十九番 菩提院の御朱印です。本堂裏手の寺務所でいただきました。
観音堂の外陣の景色です。馬頭観音が奥に佇んでいます。
菩提院本堂の左手奥に観音堂があります。
5519
安西寺
静岡県静岡市葵区丸山町23
御朱印あり
当山は鎌倉末期の文保元年(1317)創建の時宗派寺院。今川家歴代、徳川家康ゆかりの古刹です。
7.9K
16
[静岡新西国三十三観音第二十番]千手千眼観世音菩薩の御朱印です。
安西寺の境内にある徳川家康公の歌碑です。
城久山安西寺の本堂です。
5520
正光寺
福岡県築上郡築上町大字伝法寺1357
御朱印あり
豊前宇都宮氏初代の信房が豊前入国する時、一族の守り本尊である文殊菩薩を招来させ開基した。2月25日、26日の両日「知恵の文殊大祭」が行われる。
8.4K
11
智恵の文殊大祭にて直書き御朱印をいただきました🙏¥500_
本堂を正面から。この日は残念ながら閉まっており、入口前にあるお線香二本とロウソク一本のセッ...
沢山の五輪塔。それぞれが味のある形です。
5521
宗寿寺
石川県加賀市大聖寺神明町3番地
御朱印あり
永禄元年(1558)真言宗から日蓮宗に改宗し、法華坊と称したという。大聖寺川の改修で度々水害に見舞われるようになり、大聖寺藩に願い出て現在地に移転している。旧地は町名になっている。この寺は町人の門徒が多かったが、大聖寺藩家老生駒家の菩...
7.7K
18
御朱印を拝受させていただきました。ありがとうございます😊
山門を抜けてすぐに加賀市天然記念物のスダジイの木があります。樹齢の長い木を見るのがかなり好...
本日は星まつりの日だったそうです。残念ながら終わった後でしたが、住職さまが水行をされたそうです。
5522
大椿寺
岡山県新見市哲多町花木4649
御朱印あり
7.2K
23
岡山県新見市 龍華山大椿寺(だいちんじ)にて、御朱印を頂きました。あいにく、ご住職は留守で...
岡山県新見市 龍華山大椿寺(だいちんじ) 玄賓堂2階が位牌堂になっているそうです。この写真...
岡山県新見市 龍華山大椿寺(だいちんじ) 本堂ご本尊は、弥勒菩薩様です。📝大椿寺は平安初期...
5523
備後国分寺
広島県福山市神辺町下御領1454番地
御朱印あり
国分寺
7.1K
24
この日は、広島県備後地方をドライブしました。こちらは中国四十九薬師霊場第12番札所です。
備後国分寺本堂に掛かる扁額
備後国分寺本堂 本尊は秘仏の阿弥陀如来像
5524
長徳寺
埼玉県川口市芝6303
御朱印あり
8.2K
13
御朱印を書き入れていただきました。
【2018年9月17日参拝】埼玉県川口市芝の長徳寺さまです。臨済宗建長寺派のお寺です。足利...
参拝記録のため保存投稿してます。
5525
一乗院
大阪府池田市鉢塚2-7-26
御朱印あり
摂津国八十八所
若王寺一山の一院として聖武天皇の勅願により、神亀元年(724年)、僧・行基によって開創されました。弘仁5年(814年)には弘法大師が留錫し、本尊・聖観世音菩薩、雨宝童子、春日竜神の三体を刻造し、奉祀したと伝えられています。天正元年(1...
6.7K
28
20250322記録用 本殿は改修工事中でした。
大阪は池田市にある一乗院に参拝させて頂きましたが。久々の寺社仏閣巡りで心が落ち着きました😊...
山門です。国道から少し脇に入り込んだところにあります。
…
218
219
220
221
222
223
224
…
221/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。