ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5626位~5650位)
全国 25,222件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5626
陽春寺
大阪府池田市綾羽2-5-17
御朱印あり
陽春寺は、五月山の麓の高台にあり、大阪の景色が一望できます。建立は室町末期で、境内には前田利家が出世を祈ったと言われる神像がある三光稲荷や龍神様が祀られています。摂北観音霊場16番札所です。
6.4K
27
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
陽春寺、境内の様子です。
5627
西光寺
兵庫県高砂市米田町米田460
御朱印あり
開山は伊予の地頭、川越四郎兵衛信義という武将が、発心出家の志を懐き、播磨へ至り、阿弥陀、時光寺の開山、時光上人の弟子となり、遊向上人と称され西光寺を開かれたものである。この川越氏は現川越市から興り、源義経の正妻が川越氏の出身であったよ...
8.6K
5
令和元年12月14日文武両道と書かれています
兵庫県高砂市にあります。
兵庫県高砂市西光寺宮本武蔵、伊織之像
5628
化生寺
岡山県真庭市勝山748
御朱印あり
明徳元年(1392)に高田城主三浦貞宗が祈祷寺として創建。開山は殺生石伝説で知られる源翁心昭禅師である。
7.1K
20
津山から姫新線で中国勝山駅でおり、勝山の街を散策。「かせいじ」と読みます。コロナ禍で御朱印...
化生寺の鎮守社玉雲宮の本殿です
境内に殺生石塚があります
5629
舞鴫文殊堂
熊本県宇城市小川町東海東3077
舞鴫文殊堂(もうしぎ もんじゅどう)は、熊本県宇城市小川町東海東にある神仏習合の仏堂である。
8.4K
7
西の太宰府との看板の通り合格祈願で訪れる方が多いみたいです。地図で見ると太宰府天満宮より東...
雨上がりの境内を1枚
境内の中にある御神木
5630
正福寺
神奈川県川崎市高津区北見方2-13-1
御朱印あり
正福寺は、法印快雅(天和2年1682年寂)が開山したと伝えられます。
7.9K
12
玉川八十八ヶ所 31番 🙏
川崎市高塚区正福寺の拝殿
川崎市中原区正福寺へおまいりしました。
5631
本郷薬師堂
東京都文京区本郷4-2
7.1K
20
十一面観世音菩薩様(享保5年(1720年)の紀年銘)路地裏にひっそりと鎮座されています。昔...
十一面観世音菩薩様横顔フォロワーさんの『観音正寺』の投稿で、横顔も素敵だなぁと思った直後だ...
十一面観世音菩薩様撮る角度によって、十一面観世音菩薩様が持つ蓮の花が移動しているように見え...
5632
観音寺 (阿久比町)
愛知県知多郡阿久比町大字矢高字三ノ山高15
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある浄土宗の寺院である。
6.9K
22
観音寺で御朱印を頂きました。
観音寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第17番札所 です。 (礼所 38/88ヶ所目です^...
ヤシの木!?南国に生える背の高い樹木が目を見張ります。
5633
千光寺
北海道登別市登別市中央町2丁目1-3
御朱印あり
千光寺(せんこうじ)は、北海道登別市にある高野山真言宗の寺院。山号は幌別山。本尊は大日如来。この寺は、1893年(明治26年)に創建されたのに始まる。
7.6K
15
書き置きの御朱印をいただきました。
千光寺のご本堂です。
刈田神社のあと、おまいりに行きました。
5634
飯盛寺
福井県小浜市飯盛145−1
御朱印あり
飯盛山中腹の景勝地にたつ飯盛寺は、縁起によると、文和年中(1352~1356)に、後光厳院の勅願所として建立され、七堂伽藍と12坊を擁した寺院でした。文明16年(1484)火災に遭い、本堂・塔頭・什物すべて焼失したと伝えられています。...
6.3K
31
若狭観音霊場 第二十四番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
飯盛寺本堂が文化遺産カードになりました
裏面です 小浜市鯖街道ミュージアムで配布されておりますが飯盛寺の背景写真が必要です
5635
功徳院
愛知県名古屋市中区上前津一丁目1-19
御朱印あり
7.8K
13
直書きを頂きました。
こちらの功徳院さんも、初めてのお参りです😊
功徳院の本堂を撮影しました。
5636
豊川稲荷大阪別院
大阪府大阪市天王寺区堂ケ芝1-5-19
明治31年(1898年)、付近の地主であった萩田利平が、この地を発展させようと、豊川稲荷から吒枳尼天を勧請し、稲荷堂を建立したのを始まりとする。
8.5K
6
寺院の西側には鳥居がありました。
お稲荷さんなので狐もいました。
有り難いお言葉が掲げられていました。
5637
青木地蔵堂
愛媛県今治市菊間町種
御朱印あり
6.5K
26
四国霊場番外札所・青木地蔵堂の納経です。近くにある本坊の円福寺で御住職さまより拝受しました😄
青木地蔵堂の前にある巡礼者用の通夜堂です。
四国霊場番外札所・青木地蔵堂です。御本尊は地蔵菩薩。
5638
西郷寺
広島県尾道市東久保町8-40
御朱印あり
西郷寺(さいごうじ)は、広島県尾道市にある仏教寺院。時宗。
8.1K
10
お参りした時に記帳していただきました。
西郷寺の毘沙門堂です
工事中で開けられないとのことでいただけまさんでした。要事前確認。
5639
済福寺 (彦根大佛)
滋賀県彦根市芹川町字八陣919
御朱印あり
寛文年間(1661年 - 1673年)、大坂城落城当時に戦没した者二十有余万人の供養のために彦根藩四代目藩主直興公の寄進により、中山道に面する城南の守護寺として、隠元禅師3世法孫の大虚和尚によって創建された。
7.7K
14
直書きを頂きました。人がいない時は本堂横に書き置き有り
彦根散策でお参りさせていただきました。 本堂には「彦根大仏」様がいらっしゃいます。
彦根散策でお参りさせていただきました。 特徴的な山門がありました。
5640
宝泉寺
愛知県瀬戸市寺本町30
御朱印あり
7.1K
20
愛知県瀬戸市の宝泉寺の御朱印です。
ご本尊は釈迦牟尼佛で、脇佛に地蔵菩薩、薬師如来が祀られてます。
8月に訪問。宝泉寺手水舎
5641
本覚寺
東京都台東区松が谷2丁目8−15
御朱印あり
7.2K
19
参拝記録として投稿します❤︎。
日蓮さまです。力強さを感じます。おつとめが続いたので御首題はお声がけせず次の機会にさせてい...
鬼子母尊神堂であります。
5642
正安寺
茨城県守谷市野木崎1301
御朱印あり
寅薬師如来の霊験は、特に目の病に良いといわれ、「瑠璃水」という目薬が施されました。(現在は、薬事法の改正により廃止)さらに、あらゆる病気や心の悩みまで治すという薬師経の教えから、戦前までは、利根川の水運を利用して遠くから参拝者が訪れ賑...
8.3K
8
正安寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裏にて書いていただきました。
御朱印は書置のみです。
御朱印は書置のみです。
5643
繁昌院
宮城県柴田郡大河原町字町254
御朱印あり
「東の寺と呼ばれる繁昌院は、慶長10(1605)年、村田の龍島院8世洲山麟芸和尚が上町の西浦に開山した。正徳から宝暦年間に当院6世義顕和尚が現在地に移転再建した。その後、明治5(1872)年、現在地に本堂が建立され、大正初期に22世天...
4.9K
47
繫昌院(大河原町) 桜まつり限定ご朱印をいただきました。
繫昌院(大河原町) 本堂です。
繫昌院(大河原町) 本堂に掲げられた扁額です。
5644
延壽寺菊陽支院
熊本県菊池郡菊陽町津久礼21−4
御朱印あり
8.8K
64
過去にいただいたものです。
いつもお世話になっている、延壽寺菊陽支院様の盛運祈願会(毎月第一日曜。1月のみ元日)に参列...
いつもお世話になっている、延壽寺菊陽支院様の盛運祈願会(毎月第一日曜。1月のみ元日)に参列...
5645
東林寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬3537
御朱印あり
当山は、寛永年間(1624~1645年)頃、秩父市吉田の清泉寺七世清翁全吉大和尚が大檀那今井家の寄進を受け創建したと伝えられています。
5.8K
33
我在這裡,拿到了御朱印
秩父七福神 開運宇根恵比寿 横瀬町 嶽頂山東林寺 参道石段入口の様子 本尊・准胝観世音菩薩...
横瀬町 東林寺 参道石段の左側に建つ石佛六地蔵尊です。
5646
蓮朝寺
山梨県笛吹市石和町小石和464
御朱印あり
7.7K
14
石和温泉七福神の御朱印です。
山梨県笛吹市石和町小石和 蓮朝寺 本堂
山梨県笛吹市石和町小石和 蓮朝寺 甲斐石和温泉七福神霊場 弁財天 弁財天様はこちらにお祀り...
5647
西雲院
京都府京都市左京区黒谷町121
御朱印あり
7.3K
18
西雲院でいただいた御朱印です。
左京区黒谷町にある金戒光明寺の塔頭寺院、西雲院に行ってきました。浄土宗のお寺さんです。
西雲院の本堂になります。
5648
實相山 西方院 願生寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町3丁目15−12
御朱印あり
願生寺は御成街道沿い岩附久保宿(現本町)の中心に位置し、開基は延文二酉年(1357)七月、鎌倉幕府崩壊の後、朝廷が南北2つに割れ正統性を争った頃、南朝の中院定本朝臣に仕えていた久保右近が本国に下り蟄居・剃髪し庵を結んだ。開山については...
6.5K
26
直書きで頂けました。
過去の参拝記録です。實相山 西方院 願生寺の阿弥陀三尊図像月待供養板碑です。
過去の参拝記録です。實相山 西方院 願生寺の本堂です。
5649
密厳山 遍照院
神奈川県横浜市神奈川区子安通3-382
御朱印あり
遍照院(へんじょういん)は神奈川県横浜市神奈川区にある高野山真言宗の仏教寺院である。山号は密厳山、寺号を不動寺と称する。境内を京急本線が走り山門前には踏切があるため、「踏切寺」とも呼ばれる。
7.0K
21
直書きを頂戴しました。朝早くにも関わらず丁寧なご対応感謝致します。
踏切を渡ったすぐにある珍しい立地のお寺です。可愛い黒猫ちゃんがいらっしゃいました。
子安通りの遍照院です。
5650
縁心寺
愛知県西尾市中町56
御朱印あり
愛知県西尾市中町。梅香山輝巌院。三河教区№三一二。慶長七年(一六〇二)本多康俊が、父酒井忠次の追福のために休屋を開山に迎え建立。元和三年(一六一七)康俊の転封により膳所ぜぜへと移転。同七年、子の俊次が西尾へ再び転封された際に父の追善の...
7.1K
20
直書きで頂きました。
西尾城主本多康俊とその父、酒井左衛門尉忠次とゆかりのある寺。ここにあるご開帳時に、地獄大絵...
縁心寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。庫裡を訪ねましたが、住職さまご不在で御朱印をいた...
…
223
224
225
226
227
228
229
…
226/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。