ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5651位~5675位)
全国 25,489件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5651
當麻寺 護念院
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
6.6K
29
直接書いていただきました
蓮の花が綺麗でした^o^
護念院さんの御本堂かと^o^
5652
瑞龍寺 (鉄眼寺)
大阪府大阪市浪速区元町1-10
はじめは薬師堂であったという。寛文十年(1670)に鉄眼道光が瑞龍寺とし、大坂での黄檗布教の拠点に。「鉄眼寺」との呼び名が親しまれている。
8.9K
6
瑞龍寺さんの山門でございます
瑞龍寺さん御本堂の扁額でございます
瑞龍寺さんの御本堂でございます
5653
一乗院
埼玉県さいたま市南区内谷3丁目7−12
御朱印あり
一乗院の創建年代等は不詳ながら、天正年間(1593-1596)までは荒川付近にあったものの、堤防敷設の際に当地へ移転したといいます。
8.6K
9
さいたま市南区、真言宗智山派 一乗院の参拝記録です。
さいたま市、一乗院の本堂です。
さいたま市、一乗院の仁王門です。
5654
円光院
三重県多気郡多気町平谷343
御朱印あり
8.0K
15
『三重四国八十八ヶ所霊場』第78番円光院の御朱印です。御本堂賽銭箱下部の引き出しに入ってい...
円光院の御本堂になります。こちらの御寺は無住寺ですが、軒下の御賽銭箱下部の引き出しに朱印が...
円光院の山門になります。
5655
長楽寺
千葉県白井市根1386
御朱印あり
7.3K
22
長楽寺のしろい七福神の御朱印です。
少し奥まった場所にある鐘です。
目印としては幼稚園の近くですね。
5656
不動寺
新潟県小千谷市岩沢765
御朱印あり
当山の本尊不動明王は、天平七年(735年)行基菩薩が勅を奉じて北陸下向の際、この地で往古より神木と称する桂の霊木をもって、御丈九尺九寸五分の不動明王一軀を彫刻して安置したものである。
6.0K
43
不動寺の御朱印です。魚沼市常泉寺にていただきました✨️
越後八十八カ所霊場 75番札所 不動院御朱印は少し離れた場所にある常泉寺で頂ける…はずでし...
不動寺におまいりしました。
5657
永泉寺
山形県飽海郡遊佐町直世仲道4
御朱印あり
永泉寺はもともと7世紀に役行者が鳥海山の中腹に開いた道場であったと伝えられている。 823年に慈覚大師が寺を建立し、1382年に現地に移ったと伝えられている。 入口には仁王門が建ち、仁王像とともに美しい格天井も特徴。 境内には、町指定...
6.2K
33
永泉寺ようせんじ直書きの御朱印です。
永泉寺をお参りしてきました。
本堂内に掲げている寺名額になります。来年、また来よう🙋🙋
5658
雷音寺
福岡県糟屋郡篠栗町萩尾779-6
御朱印あり
ここは火伏せのお寺として信仰のある寺院。佐賀にて当時多発していた火災消滅を願って佐賀県の消防団の人たちがお参りを始めたところ、火災が減ったとのことで文化防災デーには毎年参拝しているというほど。また、そのせいかこの寺の住居の屋根下には“...
6.6K
29
第四十九番、雷音寺の御朱印「釈迦如来」様です。こちらは、庫裏で墨書きをお願いしました。なお...
【福岡県】篠栗四国第四十九番、雷音寺をお参りしました。お寺の前まで車で来れるようですが、道...
雷音寺、石段途中に安置された石仏です。
5659
妙西寺
茨城県筑西市乙657
御朱印あり
8.0K
15
直書きの御朱印をいただきました。
妙西寺の本堂の上の鬼瓦👹
妙西寺の本堂の扁額です。
5660
大日寺
愛知県知多郡武豊町ヱケ屋敷69番地
御朱印あり
大日寺(だいにちじ)は、愛知県知多郡武豊町にある西山浄土宗の寺院である。
6.9K
26
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
武豊町 大日寺山門 右手方向が参拝者駐車場になります。
武豊町 大日寺本堂 知多四国霊場22番札所。
5661
圓流院
鳥取県西伯郡大山町大山58
8.0K
15
阿弥陀堂の参道途中に、大山寺の塔頭「圓流院」がありました。タッチュー
圓流院の境内にあった、何だかよくわからん石碑。
圓流院の(たぶん)本堂です。
5662
光照院
愛知県半田市東本町2丁目16番地
御朱印あり
光照院(こうしょういん)は、愛知県半田市にある西山浄土宗の寺院である。
7.7K
18
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
光照院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第19番札所です。 (礼所 23/88ヶ所目です^o...
光照院の山門です。中に入る時間はなかったため山門のみです。
5663
薬師寺
宮城県白石市福岡蔵本字薬師堂130
御朱印あり
7.2K
25
書き置きです。その他にも何種類かありました。
鳥居から、社殿に向かう途中にあります。大黒天様です。皆様にご利益がありますように!
薬師寺(白石市) 薬師堂です。
5664
密厳山 遍照院
神奈川県横浜市神奈川区子安通3-382
御朱印あり
遍照院(へんじょういん)は神奈川県横浜市神奈川区にある高野山真言宗の仏教寺院である。山号は密厳山、寺号を不動寺と称する。境内を京急本線が走り山門前には踏切があるため、「踏切寺」とも呼ばれる。
7.4K
21
直書きを頂戴しました。朝早くにも関わらず丁寧なご対応感謝致します。
踏切を渡ったすぐにある珍しい立地のお寺です。可愛い黒猫ちゃんがいらっしゃいました。
子安通りの遍照院です。
5665
青木地蔵堂
愛媛県今治市菊間町種
御朱印あり
6.9K
26
四国霊場番外札所・青木地蔵堂の納経です。近くにある本坊の円福寺で御住職さまより拝受しました😄
青木地蔵堂の前にある巡礼者用の通夜堂です。
四国霊場番外札所・青木地蔵堂です。御本尊は地蔵菩薩。
5666
瑠璃光山 常楽寺
東京都町田市南町田1-36-26
御朱印あり
5.4K
68
武相寅歳二十五薬師霊場札所20番瑠璃光山 常楽寺 町谷薬師の御朱印です。
常楽寺におまいりに行きました。呼鈴を押したのですが、全くどなたもいらっしゃいませんでした。
神奈川県横浜市の緑区、都筑区、青葉区、大和市、東京都町田市内に広がる武相寅歳二十五薬師霊場...
5667
樹林寺
千葉県香取市五郷内2063
御朱印あり
8.1K
14
本堂の右手にある庫裏にて御朱印を頂きました^ ^
923年に夕顔の実から出現した千手観音様を祀るお寺で、平家の祖廟として、千葉氏の大元の平良...
香取市五郷内の樹林寺です。
5668
浄桂院
東京都目黒区中目黒5-24-48
御朱印あり
浄桂院は慶長年間(1596~1615年までの期間)に実蓮社真譽宗印上人[生年不明~慶長15年戌年(1610年)7月26日遷化]によって創建されました。開山上人が亡くなった慶長15年は、江戸に徳川幕府が開いて7年目、2代将軍徳川秀忠公の...
8.6K
9
目黒区中目黒にある浄桂院を参拝。御朱印(書き置き)を頂きました。
浄桂院をお参りしてきました。
目黒区の浄桂院です。港区天徳寺の塔頭寺院・支院として建てられた寺院です。祐天寺の隣に鎮座し...
5669
青蓮山 宝性寺 越谷別院
埼玉県越谷市北越谷5丁目4−45
御朱印あり
宝性寺越谷別院は平成9年秋、足利市にある「堀込薬師」青蓮山宝性寺の別院として北越谷に建立された。
8.4K
11
越谷市 宝性寺別格院の御朱印です。書き置きです。
越谷市 宝性寺別格院 ご本堂の中です。御朱印をいただく間本堂内で待たせてもらいました
越谷市 宝性寺別格院のご本堂です。
5670
龍秦寺
宮城県柴田郡村田町大字小泉字北乙内50
御朱印あり
寛永2年(1625)仙台北山の輪王寺第十二世州山全益大和尚の開山。
5.2K
43
参拝記録の投稿です。(書置き)龍泰寺の御朱印です。「正観世」と記載されています。
龍泰寺(村田町) 本堂です。
龍泰寺(村田町) 本堂前の様子です。
5671
来迎寺
兵庫県神戸市兵庫区島上町2-1-3
御朱印あり
清盛が経が島を築くとき、暴風大波のため進まず、讃岐香川領主大井民部の子、17歳になる松王丸が進んで人柱になり完成したので、松王丸の菩提を弔うために寺を建て、念仏の道場としたという。
7.7K
18
神戸市の来迎寺さんの御朱印です。
神戸市の来迎寺さんの写真です。
来迎寺遠景です。現在この運河は『新川運河』一部となっていますが、かつてはここが兵庫津の入江...
5672
法谷寺
徳島県徳島市南庄町2丁目3-2
御朱印あり
法谷寺(ほうこくじ)は、徳島県徳島市南庄町にある寺院で、眉山山麓にある。地元では、峯の薬師さんと親しみを込めて呼ばれ、古来より病気治しに霊験あらたかなり。法谷寺の奥の院として、タタリ谷常厳寺があり、聖徳太子の墓所という伝承がある。
8.8K
6
お留守の時もあるようです。おこもり日には納経できるとおっしゃってました。
綺麗なお寺さんでした。
お接待におせんべいをいただきました。
5673
大日山 密厳寺
北海道中川郡本別町朝日町16-2
御朱印あり
明治30年代、徳島県出身の開拓者により大師堂が建立されたが、本別川沿いにあったため、明治40年4月の水害で流失。その後、開基住職豊沢文雄を迎え境内地を現在の高台にもとめ、明治42年本堂落成時に寺号公称の許可を得ました。
6.8K
33
昨年北海道三十三観音霊場の御朱印頂きましたが、八十八ヶ所はハードル高いと思っていただかなか...
第一番札所から番外含めて100体以上。
本堂を過ぎて第二駐車場そばには、新四国八十八ケ所霊場があります。
5674
弘正寺
愛知県岡崎市伊賀町地蔵ケ入58
御朱印あり
当山は愛宕山栄久寺と号し、水野家・松平家・本多家、各岡崎城主の祈願寺として 古くから鬼門除け・五穀成就・火伏せ祈祷などで知られていました。
8.9K
5
直書きにていただきました。
弘正寺の境内の様子です。本堂へ向かう右側に水子地蔵が並びます。
5675
覺應院 (覚応院)
青森県弘前市大字湯口字一ノ安田95―1
御朱印あり
覚應院は、五代藩主信寿の時に家老喜多村が故あって、茶臼館に不動尊を安置したことに始まる。以来代々の藩主の崇敬を受け、藩の祈願所となり寺禄二十俵を受けたといわれている。茶臼館は、堀が三重になっている要所の天険であって、長慶天皇が紙漉沢御...
6.5K
29
津軽弘法大師霊場 第7番札所 弘前市 覚応院のご朱印です。本堂にて霊場専用のご朱印帳にセル...
弘前市 行峯山覚応院(學鷹院)参道入口です。本尊・波切不動尊 真言宗醍醐派の寺院です。
弘前市 覚応院 門柱から境内へ進んで直ぐ左側に鎮座している祠です。
…
224
225
226
227
228
229
230
…
227/1020
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。