ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5676位~5700位)
全国 25,405件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5676
大蓮寺
愛媛県松山市東方町甲902-1
御朱印あり
大蓮寺(だいれんじ)は愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は青岸山。本尊は十一面観音。伊予十三仏霊場第一番札所(不動明王)。境外仏堂として、四国八十八箇所番外札所の小村大師堂(通称・札始大師堂)がある。
7.2K
22
伊予13仏 第一番納経所にて拝受しました。
境内の霊園入口にある光明殿です。
境内にある水子地蔵尊です。
5677
長継山 妙遠寺
神奈川県川崎市川崎区宮前町6-5
御朱印あり
小泉次大夫は、約400年前、徳川家康が天下をとり、江戸に在住するようになったころ、その家康の命を受けて多摩川の両岸に農業用水を作った人です。東京側を六郷用水、川崎側を二ヶ領用水と云います。十四年間にわたる大工事は1811年に完成し、...
5.6K
38
ちょっとエイリアンっぽくて cute(*´ω`*)しなやかなポージングも素敵です☆
アイドル犬・マルチーズの雪ちゃん♪︎お美しいお着物姿を拝見できるのは三が日限定だそうです(...
雪ちゃんは人が大好きで、特にイケメン好きだそうです(^ω^)ペロペロしてもらえて幸せでした...
5678
東林寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬3537
御朱印あり
当山は、寛永年間(1624~1645年)頃、秩父市吉田の清泉寺七世清翁全吉大和尚が大檀那今井家の寄進を受け創建したと伝えられています。
6.1K
33
我在這裡,拿到了御朱印
秩父七福神 開運宇根恵比寿 横瀬町 嶽頂山東林寺 参道石段入口の様子 本尊・准胝観世音菩薩...
横瀬町 東林寺 参道石段の左側に建つ石佛六地蔵尊です。
5679
青蓮山 宝性寺 越谷別院
埼玉県越谷市北越谷5丁目4−45
御朱印あり
宝性寺越谷別院は平成9年秋、足利市にある「堀込薬師」青蓮山宝性寺の別院として北越谷に建立された。
8.3K
11
越谷市 宝性寺別格院の御朱印です。書き置きです。
越谷市 宝性寺別格院 ご本堂の中です。御朱印をいただく間本堂内で待たせてもらいました
越谷市 宝性寺別格院のご本堂です。
5680
円成寺
愛知県津島市中一色町西沢101
御朱印あり
8.5K
9
円成寺で津島霊場会の奉拝帳に御朱印をいただきました。(セルフです)
8月訪問。円成寺鐘楼門
8月訪問。円成寺本堂
5681
密厳山 遍照院
神奈川県横浜市神奈川区子安通3-382
御朱印あり
遍照院(へんじょういん)は神奈川県横浜市神奈川区にある高野山真言宗の仏教寺院である。山号は密厳山、寺号を不動寺と称する。境内を京急本線が走り山門前には踏切があるため、「踏切寺」とも呼ばれる。
7.3K
21
直書きを頂戴しました。朝早くにも関わらず丁寧なご対応感謝致します。
踏切を渡ったすぐにある珍しい立地のお寺です。可愛い黒猫ちゃんがいらっしゃいました。
子安通りの遍照院です。
5682
龍祥寺
三重県度会郡大紀町阿曽1585
御朱印あり
不盡山宝泉寺(寛延元年・1748年)と諏訪山龍祥寺(寛文元年・1661年)の二ヶ寺が明治27年宝泉寺を龍祥寺へ合併し、明治30年不盡山龍祥寺として成立し、明治43年現在地(もとの不盡山宝泉寺の境内地)に建立され、現在に至る。
7.5K
19
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
御本堂の御賽銭箱脇に『なで佛』様が立っていらっしゃいましたので、撫で撫でさせていただきました。
御本堂の内部を撮影させていただきました。
5683
高越寺
徳島県吉野川市山川町井上310
御朱印あり
阿波富士と呼ばれる高越山の山頂付近にある寺院で奈良時代に役行者によって開基された。のち弘法大師がこの山で修行し、堂宇を建立したと伝わる。古くから修験者の道場として東の吉野山金峯山寺に対して西山上と呼ばれ女人禁制だったようで、明治以降も...
7.4K
20
紙渡しで頂戴しました。
更に奥には背中合わせで後ろを向いている祠がありました。詳細は不明です。
3つのお社の後ろには「高越大権現」と書かれた鳥居と3つの祠左右の祠には仏像が安置されてます。
5684
妙光寺 (多古町南中)
千葉県香取郡多古町南中163
御朱印あり
貞治3年 (1364年) 常在院日朝上人(藻原の城主齊藤遠江守兼綱)の開基。多古と島の妙光寺も同じ上人による開基で、あわせて三妙光寺と呼ばれていた。(現在は多古とここ南中の二ヶ寺)この寺は題目板碑の多いことで知られ、全部で14基存在す...
6.4K
30
直書きの御朱題を頂きました。不在かとお参りだけして帰ろうとしたところ、わざわざ声をかけて頂...
多古町南中 竹林山妙光寺 山門です。 日蓮宗の寺院です。
多古町南中 妙光寺 山門近くで桜が迎えてくれました。
5685
貞正山 龍江院
栃木県佐野市上羽田町1242
御朱印あり
7.4K
20
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『足利坂東三十三観音霊場』の御朱印です
龍江院をお参りしてきました。
2023/11/18ひとり
5686
大善寺
福井県坂井市坂井町下兵庫93-11
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
大善寺は寛弘8年(1011年)比叡山横川の僧、恵心僧都源信により開基されました。その後、戦乱により滅亡しますが、弘長元年(1261年)三条実房公の援助により、奈良西大寺の興正菩薩叡尊上人が再興する。
7.7K
17
【大善寺】北陸白寿5番 御朱印をいただきました🙏📿ご住職さまに件の十一面観音さまのお話や奈...
お寺に関してですが、そもそもなぜ、奈良様式のものが福井にあるかというと、西大寺、興福寺、春...
出点:大善寺の歩みと寺寶十一面観音については開山一千年にあたる2010年に寺宝調査がされた...
5687
實相山 西方院 願生寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町3丁目15−12
御朱印あり
願生寺は御成街道沿い岩附久保宿(現本町)の中心に位置し、開基は延文二酉年(1357)七月、鎌倉幕府崩壊の後、朝廷が南北2つに割れ正統性を争った頃、南朝の中院定本朝臣に仕えていた久保右近が本国に下り蟄居・剃髪し庵を結んだ。開山については...
6.8K
26
直書きで頂けました。
過去の参拝記録です。實相山 西方院 願生寺の阿弥陀三尊図像月待供養板碑です。
過去の参拝記録です。實相山 西方院 願生寺の本堂です。
5688
蓮朝寺
山梨県笛吹市石和町小石和464
御朱印あり
8.0K
14
石和温泉七福神の御朱印です。
山梨県笛吹市石和町小石和 蓮朝寺 本堂
山梨県笛吹市石和町小石和 蓮朝寺 甲斐石和温泉七福神霊場 弁財天 弁財天様はこちらにお祀り...
5689
勝運寺
広島県竹原市忠海床浦二丁目10-1
御朱印あり
勝運寺は元亀元年(1570年)に草創し天正9年(1581年)に完成。山号翫月山(がんげつざん)、小早川氏の一族であり主流の親戚筋にあたり水軍の海賊衆、 浦(乃美)宗勝の菩提寺として土を起こした曹洞宗の寺です。
8.3K
11
勝運寺でいただいた切り絵御朱印です。
竹原市忠海床浦にある勝運寺に行ってきました。曹洞宗のお寺さんです。
勝運寺の本堂になります。
5690
薬師寺
宮城県白石市福岡蔵本字薬師堂130
御朱印あり
7.1K
25
書き置きです。その他にも何種類かありました。
鳥居から、社殿に向かう途中にあります。大黒天様です。皆様にご利益がありますように!
薬師寺(白石市) 薬師堂です。
5691
常泉寺
東京都新宿区原町2丁目63
御朱印あり
7.1K
23
直書きで御首題をいただきました。ありがとうございました。
常泉寺さん本堂になります。
本堂の山号額になります。
5692
大通寺
大阪府八尾市教興寺7-110
御朱印あり
大通寺(だいつうじ)は、大阪府八尾市にある融通念仏宗の仏教寺院。山号は徳宝山。すぐ近くにある教興寺と関連がある。
8.2K
12
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
大通寺の山門です。境内は車一台分のスペース。お参りして賽銭箱横の書き置きの御朱印をいただく...
御本尊は阿弥陀如来です。
5693
陽春寺
大阪府池田市綾羽2-5-17
御朱印あり
陽春寺は、五月山の麓の高台にあり、大阪の景色が一望できます。建立は室町末期で、境内には前田利家が出世を祈ったと言われる神像がある三光稲荷や龍神様が祀られています。摂北観音霊場16番札所です。
6.7K
27
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
陽春寺、境内の様子です。
5694
西郷寺
広島県尾道市東久保町8-40
御朱印あり
西郷寺(さいごうじ)は、広島県尾道市にある仏教寺院。時宗。
8.4K
10
お参りした時に記帳していただきました。
西郷寺の毘沙門堂です
工事中で開けられないとのことでいただけまさんでした。要事前確認。
5695
定林寺
奈良県高市郡明日香村立部468
御朱印あり
聖徳太子建立四十六ヶ寺(または七ヶ寺)の一つとされる
7.1K
23
庫裡玄関に置いてあるBOXから書き置きの御朱印をいただきました。
定林寺の石柱 聖徳太子御遺跡霊場
境内の無縁塔になります。
5696
栄林寺
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣116
御朱印あり
豊かな緑に囲まれた栄林寺は、曹洞宗の寺として開かれました。寺を開いたのは九州国東の泉福寺で長い間修行された直伝玄賢大和尚です。九州から東上して南北朝時代の貞治4(1365)年に、草庵をむすび、現在の栄林寺の基礎を築きました。(栄林寺説...
7.7K
17
過去に頂いた直書き御朱印です。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年春巡拝」に参加しました二か寺めは浜松市天竜区の東谷山栄林...
山門のすぐ先に 立派な鐘楼堂がありました
5697
文殊寺
岐阜県大垣市錦町53
御朱印あり
大垣藩の藩祖・戸田一西が武蔵国鯨井の領主であったときに懇意となった瀧澤小源太という武士が出家して僧となり、近江国大津に移って弥勒院という寺で秀賢を名乗っていた。戸田一西が近江国膳所に移封された際に再会し、以降住職一族と戸田氏の関係が続...
6.9K
24
直書きで頂きました。なんと今年で98歳だそうで!足腰も滑舌もしっかりしています。 御朱印を...
大垣駅南口から徒歩5分ほどの距離にあります
The beautiful interior of the temple.
5698
聖光寺
奈良県奈良市鳴川町25
御朱印あり
7.2K
21
聖光寺『聖光上人』の御朱印です。書き置き。別時念佛道場大和二十五霊場第24番です。『路地ぶ...
聖光寺の山門です。曇空が晴れてきて良い感じの写真が撮れました。
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
5699
参慶山 国分寺 (遠江国分寺跡)
静岡県磐田市中央町3046
御朱印あり
国分寺
遠江四十九薬師霊場巡りのスタート 第1番札所です 現在は薬師堂のみが残っており お寺の址は史跡公園になっています遠江国分寺は弘仁10(819)年に焼失したそうです
6.5K
28
書き置きでいただきました。限定御朱印です。
遠江国分寺の薬師堂です。
まだ、整備の途中のようです。御朱印があるとは、知りませんでした。
5700
徳寿院
長野県長野市元善町494
御朱印あり
5.9K
34
過去の参拝記録です。
長野市 善光寺徳寿院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
…
225
226
227
228
229
230
231
…
228/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。