ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5776位~5800位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5776
光照寺
愛知県半田市乙川高良町120番地
御朱印あり
光照寺(こうしょうじ)は、愛知県半田市乙川にある時宗の寺院である。清水の次郎長が亀崎の帆桁の久六と戦う前に祈願した「勝軍地蔵」「心願成就地蔵」は、次郎長地蔵尊があることで知られる勝負運に御利益があることで有名。
6.6K
19
光照寺で御朱印を頂きました。
古い奉納絵馬が側面にも掛けてあります。
清水次郎長地蔵尊です。近隣には決闘跡が史跡として残っています(乙川の決闘跡)です。Goog...
5777
全久院
長野県松本市深志3丁目7-8
御朱印あり
6.1K
33
御朱印をいただきました。今までも「深志神社」の参拝後に何度か来たんですがお盆やその後も断ら...
投稿逆順でした👇🤣「旧松本市史 下」より松本藩の廃仏後の全久院などの経過を掲げる。廃寺とな...
投稿逆順です👇🤣その後享保11年 ~明治 4年まで9代 144 年にわたり再び松本藩藩主に...
5778
大谷寺
福井県丹生郡越前町大谷寺42
御朱印あり
大谷寺(おおたんじ)は、福井県丹生郡越前町にある天台宗の寺院。山号は越知山
7.4K
11
またいただいて来ましたご住職に書いて頂きました鐘をつく時間にお伺いしたようで忙しそうでした...
ご住職ご夫婦お子様がいらっしゃらないそうで跡継ぎのことでご心配されていました切実な問題なん...
何かいっぱいありすぎで説明していただいたのですがよくわからなかったです😂
5779
長寿院 常福寺
群馬県沼田市材木町10
御朱印あり
1324年に崇覚法印により沼田市井上上町に開山。歴代沼田城主の祈願所であった。沼田城改修の際に現在地に移り、当時の城主真田伊賀守(信利)が中興開基、忠純法印が中興開山となり、寺領100石が安堵、百間四方の境内を寄進され、沼田地方の天台...
6.0K
25
直書きの御朱印を頂きました。
鐘楼もとても立派です。
雪が舞う中でのお詣りとなりました。
5780
長泉寺
岩手県一関市大東町大原長泉寺先10
御朱印あり
永保2年(1082年)当時この地の地主牧野平馬康明の開基、開山は教山智明大師で、天台宗日輪山蓮華院永保寺と号しました。のちに文安元年(1444年)に大原城主が再興、曹洞宗に改められ永正3年(1506年)に現在の亀峰山長泉寺に改められた。
5.0K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十六番札所の御朱印です。
山号は亀峰山、寺号は長泉寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、観音堂札所ご本尊は千手観世音...
永保2年開山当時は日輪山 蓮華院 永保寺という天台宗の寺でしたが、後に亀峯山 曹洞宗となっ...
5781
大田井山極楽寺 (厄除け不動)
宮崎県串間市大字北方5472
御朱印あり
西暦1152年(仁平2年)に国主大名が開基し、初代住職として幸覚院一世を招き迎えて開山された。1555年(天文24)に島津忠親が寺院の建物群を再興し、飫肥城の祈願寺と定めた。明治維新の廃仏毀釈において廃寺となったが、信仰を深める檀信徒...
7.4K
11
過去にいただいたものです。
些細な悩み事でも気軽に相談をしに来てくださるような、人々に寄り添えるお寺づくりを目指してい...
燃えさかる炎に護摩木を投げ入れながら祈りを捧げます。お不動さまのご縁日である毎月28日にお...
5782
真教寺
沖縄県那覇市西2-5-21
御朱印あり
明治九年五月に当寺の開祖である田原法水様が来沖します。琉球国における真宗開教を目的としてです。当時の沖縄(琉球)では薩摩藩によって真宗念仏が禁止されていたため、布教はとても困難なものであったと考えられます。明治十一年に布教のことが発覚...
7.7K
8
平成30年12月6日 参拝
本堂になります。御朱印や揮毫はしてないそうです🙇
昔からある石碑のようです❗
5783
徳寿院
長野県長野市元善町494
御朱印あり
5.3K
32
善光寺の徳寿院を訪問しました、ご住職が不在で書き置きを頂きました
お参りさせて頂きました🙏✨
善光寺の徳寿院を訪問しました、山門になります
5784
宝蓮寺
愛知県知立市長篠新田東40番地
御朱印あり
6.5K
20
新年の御朱印をお書きいただきました。
新年ということで祈願札をいただきました。
掲示板です。御朱印も紹介しています!
5785
観音寺
兵庫県明石市二見町東二見1643
御朱印あり
7.3K
12
観音寺の御朱印です。
観音寺さんの御本堂でございます
観音寺さんにはカエルさんもいらしゃいます
5786
光禅寺
宮城県仙台市青葉区上杉4丁目4-50
御朱印あり
858年開山
5.1K
39
光禅寺(青葉区上杉) 「千躰地蔵尊」・「豊川閣」見開きでいただきました。
光禅寺(青葉区上杉) 本堂です。
光禅寺(青葉区上杉) 本堂玄関に掲げられた寺名額です。
5787
高源寺
茨城県取手市下高井1306
御朱印あり
承平元年(931年)、平将門が釈迦如来の霊験によって建立したという。当初は真言宗だったが、後に相馬七左衛門胤継とその後裔が当地を治めて開基となり、応安元年(1368年)に鎌倉「建長寺」から住職を迎えて(一説に、夢想国師を開山とする。)...
7.4K
11
直書きの御朱印をいただきました。
立派なけやきでした。
天然記念物の地蔵けやき。
5788
宝珠院
東京都大田区仲六郷4-34-8
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、戦国時代には既に創建されていたと伝えられます。もと宝幢院末で、六郷神社の別当寺を務めていました。
7.2K
13
玉川八十八ヶ所 85番 🙏
天喜五年(1057)、鎮守府将軍「源頼義」が奥羽征定の砌、隅々この地に来り一樹の老杉に源家...
東京都大田区仲六郷の宝珠院さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場85番、東海...
5789
周遍寺
兵庫県加西市網引町
御朱印あり
7.9K
5
周遍寺の御朱印です。県道79号線沿いの周遍寺密蔵院にて拝受。奉拝 平平三十年!? まあ...
周遍寺境内の稲荷神社と新四国八十八ヶ所の祠です。
周遍寺境内の展望所です。双眼鏡が置いてありました。
5790
實成寺 (実成寺)
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
6.6K
18
「長久山 實成寺」の御首題寺務所を訪ねましたが生憎、御住職様御不在という事で書置きにての頂...
實成寺の本堂です。實成寺は、元応元年(1319)に日蓮上人の弟子中老日妙が實成寺を創建し、...
本堂に掲げられています扁額です。寺号の実成寺と書かれています。
5791
本尾山奥之院
高知県高知市春野町甲殿住吉1415
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折にしばらく居住していた場所で、大師が一夜で刻んだとされる薬師瑠璃光如来を安置していた御堂が山の斜面にある。
6.8K
17
本尾山奥之院(四国霊場 第34番札所 種間寺 奥の院)、納経印です。種間寺にて直書きして頂...
堂内にあった弘法大師のもたれ岩とその由緒書きです。
本尾山奥之院の御本尊・薬師瑠璃光如来です。廃仏毀釈が全国最大レベルだった土佐国としては珍し...
5792
善光寺 (美濃善光寺)
岐阜県美濃市字泉町1599
御朱印あり
嘉慶元年(1387年)、受転によって現在の広島県尾道市に創建されたと伝わる。その後の経緯は不明であるが、明治34年(1901年)に現在地へ移転した。その際に来昌寺より一光三尊の阿弥陀如来像(善光寺如来)を移した素真が中興開山となった。...
7.0K
14
善光寺の御朱印です。来昌寺でいただきました。ご住職がみえなかったため書き置きのものをいただ...
阿弥陀如来を本尊とする浄土宗西山禅林寺派の寺です。寺内の忠魂堂には日露戦争で戦没した兵士の...
本堂右手には御朱印が来昌寺でいただける旨が書かれていました。他にもよるところがあったので今...
5793
五智院
新潟県小千谷市元町14−7
御朱印あり
5.0K
34
真言宗智山派五智院の御朱印拝受しました。6月から慈眼寺住職から五智院住職になられた住職に直...
坊守作ので可愛かったので了解いただいて撮影しました。
本堂内にある龍久山の扁額。
5794
夜明観音
大分県日田市大字友田3320-8
御朱印あり
7.5K
9
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
夜明観音、立像になります。
夜明観音、千信寺山門となります。
5795
大日寺
愛知県知多郡武豊町ヱケ屋敷69番地
御朱印あり
大日寺(だいにちじ)は、愛知県知多郡武豊町にある西山浄土宗の寺院である。
6.2K
22
愛知県知多郡武豊町の大日寺の御朱印です。
知多四国八十八ヶ所霊場 第22番札所です。 (礼所 28/88ヶ所目です^o^) +...
稚児大師像でしょうか?知多四国巡る様になってよく見かけます。
5796
近松寺
滋賀県大津市逢坂2-11-8
御朱印あり
延喜4年(904年)、園城寺南院の現・長等公園東側の現在地に天台密教の大成者である五大院安然和尚によって創建される。創建時は本堂、法華堂、三重塔などがあり、後に園城寺南院の別所寺院となる。応仁3年(1469年)には延暦寺に弾圧された浄...
5.8K
26
近松寺でお参りした後、三井寺観音堂で御朱印をいただきました。
近松寺さんの御本堂でございます
近松寺さんの善光寺さんでございます
5797
正圓寺
愛媛県伊予市上三谷甲1131
御朱印あり
7.3K
11
6月16日と18日にお参り。御朱印は6月18日にいただきました。
ツナガリイムで御朱印と一緒に送っていただいた写経の手引と用紙、リーフレットと心温まる御手紙...
同封されていたリーフレット。おだやか〜な気持ちになれます!
5798
宗印寺
東京都日野市平山6丁目15−11
御朱印あり
5.1K
34
武相卯歳観音霊場第44番札所
武相卯歳観音霊場 札所第四十四番 東京・日野市平山 曹洞宗 大澤山『宗印寺』をお参りしまし...
宗印寺の山門です。「大澤山」と山号の扁額がかかります。
5799
願慶寺
福井県あわら市吉崎1-302
御朱印あり
7.5K
9
お参りに行きました🙏北陸三十三観音霊場で時間が少し残ったので御朱印を頂いてきました😊
願慶寺本堂ですこちらで住職の嫁おどしの面の昔話を聞きます
嫁おどしの面肉付きの面の伝説意地の悪い姑がつけた鬼女のお面が、顔からはずれなくなってしまっ...
5800
太鼓岩不動尊
佐賀県武雄市山内町大字宮野黒髪山中腹
6.3K
21
【太鼓岩不動尊】比較対象物が無く大きさが伝わるのかは謎ですが鏡の前のワンカップで想像して下...
【太鼓岩不動尊】絶景です。疲れが無くなる・・・ハズもなく、ただただ息切れが・・・。
【太鼓岩不動尊】到着しました。不動明王の足元の岩肌です。勉強になりました。水を持参する事。...
…
229
230
231
232
233
234
235
…
232/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。