ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5851位~5875位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5851
瑞応寺
愛媛県新居浜市山根町8−1
御朱印あり
生子山城11代城主松本景村により1448年(文安5年)に創建された。明治30年には専門僧堂を開設した曹洞宗の別格に位置する寺です。県指定天然記念物の大銀杏でも有名です。
6.8K
31
瑞応寺の納経です。境内西の少し分かりにくい場所にある境内寺務所で拝受しました(⌒-⌒; )
駐車場🅿️前にある放生池です。
鎮守金比羅殿の本殿です。
5852
妙顕寺
福井県敦賀市元町9-18
御朱印あり
天長2年(825年)、藤原北家・藤原武智麻呂により真言宗寺院「春鴬山 気比神宮寺」として開かれた。その後、日蓮の孫弟子となる日像が京に向かう途中で一泊した。当時は真言宗の寺院であったが、住持であった覚円が日像と48の問答を行ったのち、...
7.6K
18
妙顕寺に初めてお参りし、御首題をいただきました。「敦賀まつり」の前日とのことで街中がとても...
妙顕寺の三門です。。
妙顕寺の参道です。桜も綺麗でした。
5853
長安寺
東京都渋谷区神宮前三丁目8-4
御朱印あり
寛文5年(1665年)、品誉長悦和尚が創建。元禄8年(1695年)、赤坂一ツ木村から原宿村へ移転。
6.8K
26
参拝記録で投稿します
長安寺 浄土宗寺院本堂です
長安寺 浄土宗寺院本堂の扁額です
5854
浄土寺
愛媛県東温市下林甲1671
御朱印あり
5.9K
35
四国三十六不動霊場第18番浄土寺の御朱印です。
四国三十六不動霊場第18番の札所浄土寺の扁額です。
伊予七福神まいりの福禄寿です。
5855
常清寺
熊本県熊本市南区川尻3-4-5
御朱印あり
清正公の家臣・安武常清に由来する祈祷寺
7.7K
17
過去にいただいたものです。
にゃんこ先生みたいな柄の猫さんがお見送りして下さいました!(笑)
門に入った時から提灯や風鈴が沢山で華やかなお寺でした✨
5856
西蓮寺
長崎県佐世保市瀬戸越町1308-7
御朱印あり
6.1K
33
左側が西蓮寺の御朱印です。🙏
西蓮寺の本堂です。ご住職ご不在により、御朱印は頂けませんでした。
観音堂へ向かう途中、仏陀殿です。
5857
養護院
愛媛県松山市北条950
御朱印あり
養護院(ようごいん)は愛媛県松山市に所在する寺院である。山号は青面山。宗派は真言宗醍醐派。本尊は青面金剛。四国八十八箇所番外札所、花へんろ第四番札所、風早四国第四十九番札所(釈迦如来)・第五十二番札所(お杖弘法大師)。別名・杖大師。
6.2K
32
四国霊場番外札所・杖大師養護院の納経です。現在では無住となっており、授与所前に置かれていた...
本堂に掲げられた扁額です。
本堂の内陣に安置されている仏像は此方です。
5858
無漏山 不動院
北海道小樽市奥沢3丁目17番10号
御朱印あり
開基無漏一道上人は、明治16年現在の香川県より来道し、小樽の此の地に翌年堂宇を建て、本尊「瀧の不動明王」を安置し布教に勤める。明治21年に高野山清浄院の末寺となり、明治37年寺号公称する。
7.5K
19
北海道三十六不動尊霊場第三十番札所無漏山不動院の御朱印になります。
高野銘菓 高野杉木立をいただきました。感謝です。
本堂入ってすぐに左手にこうやくんがいました。
5859
長泉寺 (角田)
宮城県角田市角田長泉寺69
御朱印あり
当寺は六國峯と号し、市川市総寧寺を本寺とする東北屈指の名刹です。 石川持光を開基とし、即庵宗覚禅師を開山として永享8年(1436年)現・福島県石川町に創建されました。 天正18年(1590年)豊臣秀吉の奥州仕置により、ときの領主・石...
5.3K
54
直書きです!法事等で忙しい中、2度訪れて書いて頂きました!事務の方が親切で、対応が気持ち良...
長泉寺(角田市) 本堂です。
長泉寺(角田市) 寺務所玄関の布袋尊像です。
5860
願蓮寺
岐阜県郡上市八幡町島谷829
御朱印あり
竹林山願蓮寺(がんれんじ)は、岐阜県郡上市八幡町にある浄土真宗大谷派の寺院。明応3年(1494年)に当地を支配していた東氏の家臣・石神兵庫が越前吉崎に滞在していた蓮如上人の弟子となり創立し、天正13年(1585年)に郡上八幡城主・遠藤...
8.4K
10
本堂での参拝後、左手の庫裡の玄関で奥さんが丁重に対応してくださいました。浄土真宗の御朱印は...
ふつう あたりまえ みんながこれらの言葉に要注意大切にしよう自律的思考
正面から見るとこんな感じ。観光寺院だったりそうでなかったりと二面性のある寺院なのかな?真宗...
5861
願成就寺
滋賀県近江八幡市小船木町73-1
御朱印あり
推古27年(619年)に開基。近江に48ヵ寺を建立した聖徳太子が最後にこの寺を建てたとされます。鎮護仏教として、定着を目的に、諸国に四十八の建立を目指し、この地に及んで目的が達成されたことから「願成就寺」と名乗られたと伝わっています。
6.9K
25
直書きの御朱印いただきました
参道前にも看板がございました
願成就寺の参道です お願い絵札で願いが叶うパワースポットの垂幕が吊らされていました
5862
龍泉寺
大阪府富田林市龍泉888
御朱印あり
龍泉寺(りゅうせんじ)は、大阪府富田林市龍泉にある高野山真言宗の仏教寺院。 千数百年の歴史のある名刹である。
8.1K
13
河内飛鳥寳印帳に直接書いていただきました
龍泉寺の参道です 本坊からの撮影です
龍泉寺 仁王門の金剛力士立像です
5863
高平寺
栃木県栃木市岩舟町下津原1457−2
御朱印あり
当寺はみかも山東麓に位置し、面積はおよそ6ha余。天台宗三世座主慈覚大師円仁が9歳まで養育、修行された寺です。当寺は元、末寺十八カ寺を従え、元和元年(1600年)天台宗から真言宗に転派、文政9年(1826年)に建立された現本堂内には狩...
7.6K
18
高平寺の御朱印です。ぼけ封じ観音 20番です
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
5864
金剛寺
佐賀県唐津市相知町長部田718
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
6.5K
29
御朱印(紙渡し·筆書き押印·500円)を拝受致しました🙏✨✅九州八十八ヶ所百八霊場✅無料駐...
【本堂】お参りさせて頂きました🙏✨🐥本堂の中にセルフ御朱印(押印)セットがあります
お参りさせて頂きました🙏✨
5865
光福寺
山梨県甲府市横根町1110
御朱印あり
6.6K
32
光福寺でいただいた御朱印です。
光福寺におまいりしました。
光福寺におまいりしました。
5866
戒行寺
東京都新宿区須賀町9−3
御朱印あり
7.1K
23
新宿区須賀町、日蓮宗 戒行寺の参拝記録です。
左上 本堂右上 多宝塔中段 入口(立派な松の木)左下 境内のかんのんさま右下 寺務所前の喫煙🚬所
東京都新宿区 戒行寺日蓮宗寺院本堂です
5867
浄明院
愛媛県松山市別府町546
御朱印あり
聖武天皇の時、行基菩薩、仏教を広めるため当地に赴かれ、浄梵の霊地として、御本尊を刻まれ開創された。手入れの行き届いた庭園には四季折々の花が見られます。
7.0K
24
伊予十二薬師霊場第11番・浄明院の限定書き置き御朱印をいただきました
浄明寺の本堂です。次回は、牡丹の花が咲く頃にきたいと思います😊
浄明寺の扁額と内陣です。
5868
祐専寺
愛知県稲沢市祖父江町山崎柳野11
御朱印あり
7.9K
15
祐専寺さん本堂にあった書置きの御朱印
参拝記念の為の投稿夜間のライトアップ公園が出来てから公園のみになったのね。
令和5年11/18~11/26迄祐専寺と祖父江ぎんなんパークを会場として黄葉まつりが行われ...
5869
常光寺
兵庫県加古川市神野町神野332-1
御朱印あり
常光寺(じょうこうじ)とは、臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は天徳山である。播磨西国三十三箇所を定めた南室和尚が入寂した寺であり、客番札所である。
8.5K
9
播磨西国三十三観音霊場 客番 南室禅師 入寂地 天徳山 常光寺 直接書いていただきました
本殿(?)を正面から撮った写真です。
正面の建物が本殿(?)になります。
5870
神楽寺
群馬県佐波郡玉村町大字下新田9
御朱印あり
5.7K
37
直書きしていただきました
神楽寺をお参りしてきました。
5月訪問。神楽寺山門
5871
法源寺
山梨県南アルプス市十五所110
御朱印あり
8.0K
14
南アルプス市 法源寺御首題をいただきました😊
法源寺におまいりしました。
法源寺におまいりしました。
5872
妙正寺
広島県三原市本町2丁目9−14
御朱印あり
7.5K
19
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙正寺には三原領主浅野家墓所があります
広島県三原市 無量山妙正寺 聖語久しぶりの聖語の投稿です。この後、庫裡をお尋ねしましたが、...
5873
水薬師寺
岐阜県岐阜市加納南広江49
御朱印あり
6.4K
30
美濃新四国第㊳番直書き頂きました!
由緒記を頂きました!裏に電話番号が載っていますが、お隣りの幼稚園の番号ですw
寺号標 参拝記録として投稿
5874
浄念寺
新潟県村上市寺町3−13
御朱印あり
8.1K
13
ご住職が対応してくださいましたが、現在は書置きのみとの事でした。
浄念寺の創建は、室町時代の明応年間(1492~1501年)、浄念という僧侶が草庵を結んだの...
こちらの鐘楼には、なぜか梵鐘が外されています。
5875
佛法寺
千葉県白井市復987
御朱印あり
7.3K
21
佛法寺のしろい七福神の御朱印です。
入口(山門って言うのかな)。駐車場は左手に数台と本堂の裏にもあります。
佛法寺の、本堂です。
…
232
233
234
235
236
237
238
…
235/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。