ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5851位~5875位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5851
法光寺
長野県諏訪市岡村1丁目16-5
御朱印あり
6.2K
56
法光寺でいただいた御朱印です。
法光寺におまいりしました。
法光寺におまいりしました。
5852
斎田寺
徳島県鳴門市撫養町黒崎八幡108
御朱印あり
6.7K
24
参拝して頂いた御朱印です。ぼけ封じ三十三観音霊場第十二番
阿波西国三十三観音霊場第十六番札所のお姿です。
斎田寺の観音堂です。
5853
瀧の観音寺
福岡県北九州市門司区大里5426番地
瀧の観音寺は、今から千二百余年前、後の天台宗の開祖「最澄」が、仏法伝授のため中国の隋に渡られる折に戸の上山に立ち寄られ神仏の棲む山、霊山として一字を建立された事に端を発するとされています。その後僧侶の修行地として認知され、鎌倉時代後期...
7.7K
14
下 は護摩堂です。🙏✨✨中 境内の風景です 上にも御堂があり まし...
石段右手に鐘楼左手には手水と観音像・石仏群
最後の石段を登ると正面に御本堂です。すでに息が、ゼーゼーハーハー(;´д`)💦整うまで...
5854
松音寺
愛知県豊橋市二川町北裏77
御朱印あり
松音寺(しょうおんじ)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院。
7.7K
14
直書きでいただきました。
松音寺の手水舎です。
松音寺の6地蔵様です。
5855
香仙寺
茨城県常陸太田市松栄町615
御朱印あり
永享4年(1432)那珂市瓜連常福寺三世、明誉了智上人により、師の酉蓮社了誉聖冏上人の十三回忌報恩のため一宇を建立されました。
8.2K
9
常陸太田市 香仙寺のご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
常陸太田市 香仙寺の山門です。
常陸太田市 香仙寺 本堂と山門です。
5856
常清寺
熊本県熊本市南区川尻3-4-5
御朱印あり
清正公の家臣・安武常清に由来する祈祷寺
7.4K
17
過去にいただいたものです。
にゃんこ先生みたいな柄の猫さんがお見送りして下さいました!(笑)
門に入った時から提灯や風鈴が沢山で華やかなお寺でした✨
5857
西蓮寺
長崎県佐世保市瀬戸越町1308-7
御朱印あり
5.8K
33
左側が西蓮寺の御朱印です。🙏
西蓮寺の本堂です。ご住職ご不在により、御朱印は頂けませんでした。
観音堂へ向かう途中、仏陀殿です。
5858
大谷平和観音
栃木県宇都宮市大谷町1174
御朱印あり
太平洋戦争の戦死者を追悼するため、終戦後間もない昭和23年(1948年)から、当時の大谷観光協会と地元の熱心な後援のもと、東京芸術大学教授・飛田朝次郎氏が制作を手がけ、大谷の石工たちが彫刻した。6年をかけて大谷石採石場跡の凝灰岩層壁面...
6.0K
31
宇都宮市 大谷平和観音書き置きの御朱印を大谷寺さんでいただきました😊
大谷平和観音様の全景です。観音様の前にて勤行をさせていただきました。日陰がないので、暑いです。
宇都宮市 大谷平和観音様✨
5859
西福寺 (石下大師)
茨城県常総市新石下1034
御朱印あり
7.5K
16
本堂向かって右側の寺務所で、書き置きの御朱印を戴きました。
平将門の供養碑を見るために、参りに行きました。
平将門の供養碑を見るために、参りに行きました。
5860
浄念寺
新潟県村上市寺町3−13
御朱印あり
7.8K
13
ご住職が対応してくださいましたが、現在は書置きのみとの事でした。
浄念寺の創建は、室町時代の明応年間(1492~1501年)、浄念という僧侶が草庵を結んだの...
こちらの鐘楼には、なぜか梵鐘が外されています。
5861
圓福寺
徳島県徳島市八万町夷山27
御朱印あり
1607年(慶長12年)、八万村橋本に宥尊が開いた旧河南寺を、1694年(元禄7年)に夷山城趾にあたる現在の場所に移した。かつては、隣接する蛭子神社の別当寺となっていたが、明治初年の神仏分離令により、神社は、徳島市通町に移遷し、事代主...
8.1K
10
龍寶山圓福寺の御朱印です。徳島七福神霊場の恵比寿太神の納経印です。ちなみに神仏習合時代は隣...
圓福寺の山門、幕が張られていました。
圓福寺本堂です。下のさくらさんの投稿された写真とは少し違うイメージ、まだ赤く塗装する以前だ...
5862
成願寺
愛媛県松山市久万ノ台1751
御朱印あり
6.2K
31
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第十番 成願寺の御朱印です。
手水舎横にある高浜虚子の句碑です。虚子は松山市出身の俳人で、正岡子規の弟子の一人として有名です。
大師堂に掲げられた扁額です。
5863
福生寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区上菅田町744
御朱印あり
5.6K
46
第四番札所の御朱印状を拝領。
横浜市保土ヶ谷区 福生寺の百日紅がとても綺麗でした。
横浜市保土ヶ谷区 福生寺の本堂。
5864
長安寺
東京都渋谷区神宮前三丁目8-4
御朱印あり
寛文5年(1665年)、品誉長悦和尚が創建。元禄8年(1695年)、赤坂一ツ木村から原宿村へ移転。
6.5K
26
参拝記録で投稿します
長安寺 浄土宗寺院本堂です
長安寺 浄土宗寺院本堂の扁額です
5865
江音寺
徳島県海部郡海陽町浅川川ヨリ西169
御朱印あり
5.9K
36
海陽町浅川にある新四国曼荼羅霊場第八十六番札所・龍昇山江音寺のバインダー納経です。御本尊は...
江音寺の納経時に頂いた栞です。
新四国曼荼羅霊場第八十六番札所・龍昇山江音寺の御影です。
5866
香泉寺
宮崎県宮崎市丸山1丁目110
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
創建年代不詳。古くから当地には圓山高野山と号する寺があったが、明治初めの廃仏毀釈により廃寺となり、明治後期になって、高野山の龍雲和尚が復興されたという。
7.3K
18
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【香泉寺】37番札所御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️無料駐車場🅿️ありお優しいご住職さま...
御朱印を頂きたくて、インターホンを押させて頂きました。
5867
安用寺
愛知県名古屋市中区門前町4-20
御朱印あり
7.2K
19
「安用寺」では「豊福稲荷」の御朱印も頂けます!
安用寺本堂 5回目の参拝今回もご縁がありませんでした😹
隣接する豊福稲 こちらもご縁を頂く事ができませんでした😿
5868
養徳寺
静岡県田方郡函南町平井1126
御朱印あり
7.6K
15
静岡県田方郡函南町 養徳寺 伊豆八十八ヶ所 第20番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍...
6月訪問。養徳寺社号標
6月訪問。養徳寺本堂
5869
新長谷寺
京都府京都市左京区浄土寺真如町82
御朱印あり
6.1K
30
真如堂さんの納経所でいただきました。
新長谷寺さんでございます
新長谷寺さんの御本堂の扁額でございます
5870
宝樹院
千葉県佐倉市上座1041
御朱印あり
7.8K
13
御朱印帳を預けて郵送でいただきました。
中段が上げ下げ窓になっており、そこを開けると向こう側に賽銭箱があります。
本堂の障子に切り絵風のデザイン。カッコいいです。
5871
大田井山極楽寺 (厄除け不動)
宮崎県串間市大字北方5472
御朱印あり
西暦1152年(仁平2年)に国主大名が開基し、初代住職として幸覚院一世を招き迎えて開山された。1555年(天文24)に島津忠親が寺院の建物群を再興し、飫肥城の祈願寺と定めた。明治維新の廃仏毀釈において廃寺となったが、信仰を深める檀信徒...
7.9K
12
過去にいただいたものです。
些細な悩み事でも気軽に相談をしに来てくださるような、人々に寄り添えるお寺づくりを目指してい...
燃えさかる炎に護摩木を投げ入れながら祈りを捧げます。お不動さまのご縁日である毎月28日にお...
5872
薬林寺
埼玉県川口市朝日1丁目4−33
御朱印あり
「薬林寺は往古、樋の爪村(現朝日)の西を流れる野川(現芝川)のほとりに大伽藍を配し建てられていました。しかし天正年間(1573~91年)北条氏との戦いに敗れた岩槻太田の落人が、樋の爪村薬林寺へのがれて来た時、村民が集まって堂を破壊して...
5.4K
37
川口三薬師 三番札所 瑠璃山薬林寺の御朱印です✨懐紙に岡の薬師の印が押されています。🌟本日...
由緒書のパンフレット②です✨南無大師遍照金剛
由緒書のパンフレット①です✨
5873
神明山 立正寺
神奈川県横浜市西区浅間町3-235
御朱印あり
開山日惠聖人は 明治31年に群馬県多野郡岩平村の農業篠原安五郎、妻セツの長男として誕生し、名を八百蔵といいました。長男ではありましたが、12才にして大志を抱き横浜の刺繍業小沢保一氏の元で働きました。若き日惠聖人こと八百蔵は当時のことを...
6.3K
59
直書きの御朱印です。
日蓮宗神明山立正寺の正面横浜駅西口から歩いて程よい散歩コース
横浜市西区 立正寺へおまいりしました。
5874
萬勝寺
岐阜県恵那市山岡町馬場山田175
御朱印あり
萬勝寺(まんしょうじ)は、岐阜県恵那市山岡町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は妙法山(通称 飯高山)。厄除けの飯高観音として知られている。
7.4K
17
恵那市萬勝寺さんで頂きました御朱印です。
4月訪問。萬勝寺観音堂
4月訪問。萬勝寺梵鐘
5875
佛光院
京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町16
御朱印あり
元々勧修寺の塔頭跡であった当地に昭和二十六年四月、自ら障害者でありながら文化面や障害者支援に生涯尽力した大石順教尼によって建立されました。また当地は大石順教尼がその波乱に満ちた生涯を閉じた場所でもあります。
6.4K
27
京都市山科区 仏光院です
京都市山科区 仏光院です
京都市山科区 仏光院です
…
232
233
234
235
236
237
238
…
235/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。