ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6076位~6100位)
全国 24,914件のランキング
2025年5月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6076
妙国寺
熊本県荒尾市万田239
御朱印あり
当寺は明治の頃より、母と子どもの護り神 安産祈願・厄除けの「鬼子母神さま」をお祀りし、地域の皆様の幸せを祈願してまいりました。
6.3K
19
過去にいただいたものです。
妙国寺の本堂です。とても親切で若い御住職様でした✨
鬼子母神様です。本堂が全て焼けてしまっても此方だけは奇跡的に残ってたらしいです。また戦争で...
6077
根立寺
新潟県長岡市上岩井3201
御朱印あり
天和年中(1681〜83)の頃、この地方に眼病が大流行して苦しむ人が多かった。古志郡上条村の田中清蔵という人は、この眼病の苦しみを観世音に救ってもらわんものと、観世音を念じながら7日間の断食をした。満願の日、少しまどろんだかと思うと、...
6.7K
15
長岡市根立寺の御朱印になります、越後新四国八十八ヵ所霊場、第65番札所です(他の方と違う御...
根立寺の観音堂のご由緒です
根立寺のご本尊になります
6078
千手院
埼玉県比企郡嵐山町大字千手堂759
御朱印あり
6.7K
15
『千手院』「比企西国三十三所観音霊場27番」御朱印をいただきました。
『千住院』「比企西国三十三所観音霊場27番」御本堂に、御詠歌が掲げられていました。雲霞 ...
『千住院』鐘楼柿の実がいくつか残っていました。
6079
水薬師寺
岐阜県岐阜市加納南広江49
御朱印あり
5.5K
27
「水薬師瑠璃光如来」直書きで拝受
寺号標 参拝記録として投稿
岐阜県御朱印巡り…26ヶ所目水薬師寺:臨済宗 妙心寺派
6080
東門院
滋賀県守山市守山二丁目2-46
御朱印あり
東門院は、延暦年間(782-805)、「比叡三千坊」といわれる比叡山の僧坊のひとつとして最澄<サイチョウ>(767-822)が開き、正確には「比叡山東門院守山寺」といいます。桓武天皇(737-806)から「比叡山を守る東門」としてこの...
6.3K
19
書き置きを頂きました引き出しに書き置きが有ります
比叡山東門院守山寺。
入り口です。2体の像が出迎えてくれます。
6081
三宝寺
長崎県長崎市寺町5-22
御朱印あり
開基転誉は元和九年(1623)、伝慈覚大師作と称する阿弥陀如来木像を負って、長崎に来て、里民の教化に努めた。奉行長谷川権六の助力を得て、堂宇を建立して弥陀を本尊として安置した。
7.4K
8
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します。
三宝寺の本堂は、屋根に唐獅子の飾り瓦が上がっています。
万年山比経院三宝寺は、創建は元和9年(1623年)で、浄土僧・転誉が長州萩から阿弥陀如来像...
6082
東陽寺
新潟県新潟市江南区大渕998
御朱印あり
6.9K
13
東陽寺を奉拝し直書きをいただきました
新潟市の東陽寺を奉拝しました、越後蒲原観音霊場14番札所になります
御朱印を書いている間に奥さまから、冷たいお茶を頂きました今年の御朱印巡りは天候に恵まれ、当...
6083
実相寺
愛知県西尾市上町下屋敷15
御朱印あり
実相寺は、西条城主・吉良氏の菩提寺として3代満氏が文永8年(1271年)に建立したと伝えられています。開山には京都・東福寺から聖一国師(円爾弁円)を迎え、中国・経山寺の絵図に倣って壮大な伽藍が造営され、三河の安国寺として大いに栄えまし...
5.8K
25
実相寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
こちらは釈迦堂です。室町時代後期の建築と案内にありました😊
御朱印と一緒に実相寺の沿革が書かれたものをいただきました。
6084
日切山 弘福寺 (日切大師)
愛媛県西条市三芳1415
御朱印あり
天平年間に行基菩薩が開基したとつたえられる。当寺で、弘法大師が日切の誓願を立てたと伝えられているのでこの名がある。
5.4K
28
西条市三芳にある弘福寺の御朱印です。
境内にある阿弥陀堂です。
境内にある金毘羅堂です。
6085
覚性律庵
滋賀県大津市仰木四丁目36-20
御朱印あり
享保元年(1716年)に得善近佳が小庵を営んだのが始まりで、以後衰退、廃寺同然となり、昭和に入っても無住期間が長く続き荒廃していたが、昭和51年(1976)千日回峰行を遂げられた澄道大阿闍梨が再興された。堂舎の多くは三井家別荘から移築...
7.1K
11
覚性律庵さんの御朱印を頂きました
覚性律庵さんの境内案内図でございます
怖いような楽しげにも見える不思議な奉納画
6086
一乗院
和歌山県伊都郡高野町高野山606
御朱印あり
5.7K
25
直書きの御朱印いただきました
晩秋の高野山、宿坊の一乗院さんに宿泊しました 庭がとてもきれいもちろん朝のお勤めもしっかり...
一乗院さんの精進料理とても美味しかったです
6087
長徳寺(山口市)
山口県山口市秋穂東7052
御朱印あり
開山、開基等は不明当初は胎蔵寺と称していたが、元和年中(1615~24年)に寺号を定林寺と改める。明治維新の廃仏毀釈により廃寺となる。明治四年(1871年)徹山太伝和尚が長府功山寺の末寺で壇の浦に寺籍のあった長徳寺を引寺するに尽力して...
7.0K
12
こちらも秋穂お大師まいりで頂きましたこちらではお味噌汁のお接待頂きながら御朱印帳に揮毫して...
【秋穂八十八ヶ所霊場第44・2・45・43番札所 長徳寺】桜が綺麗に咲いていましたが、もう...
【秋穂八十八ヶ所霊場第45・43番札所 長徳寺】45番長徳寺大師堂、ご本尊は不動明王。43...
6088
慈観寺
広島県尾道市長江1-4-7
御朱印あり
貞治4年(1365)慈観上人開基の仏閣。その後、江戸時代に天保の飢饉で失業者が多くなり、当時の町年寄橋本竹下は救済事業として本堂を再建し、尾道では1人の餓死者も出さなかった。
6.3K
19
御朱印を直書きで貰いました
境内の庭一面に牡丹の花が美しく咲き乱れ牡丹寺として有名らしいです。🌺🌺
尾道らしい風景を楽しみながら尾道古寺と路地めぐり中、見つけました。
6089
東林寺
島根県松江市外中原町358
御朱印あり
6.9K
13
ご住職様に直書きでいただきました
東林精舎と書かれています。
こちらは門前でのお詣りとなりました。
6090
富山寺
富山県富山市古鍛治町4ー17
御朱印あり
神亀元年(724年)行基菩薩の開基。富山の地名由来の寺。木曽義仲も戦勝を祈願し源実朝が再建した寺。
6.8K
14
本堂に奥様がいらっしゃったので、ここから開けて頂けました。参拝中に書いて頂いた御朱印です。
はさみ紙は可愛いネズミちゃん入りでした。
托鉢のお坊さんの人形ですかねえ。お賽銭は一円だけ入れたような…
6091
勝福寺
兵庫県神戸市須磨区大手町9-1-1
御朱印あり
摂津国八十八所
勝福寺(しょうふくじ)は、兵庫県神戸市須磨区にある高野山真言宗の寺院。山号は桂尾山。本尊は聖観音菩薩で、福原三十三箇所霊場第8番札所、摂津国八十八箇所霊場の第87番札所、摂津国三十三箇所霊場第8番札所にもなっている
7.2K
10
20250320記録用 書置き
20250320記録用本殿
摂津国八十八ヶ所第87番霊場の勝福寺です。
6092
江岸寺
熊本県天草市倉岳町棚底2680
御朱印あり
浄土宗 海雲山廣済院江岸寺寛永14年(1637)〜寛永15年の「天草・島原の乱」の後、山崎甲斐守家治の統治を経て寛永17年(1640)には天領となった。 翌寛永18年、鈴木重成が初代代官として着任し、乱後荒廃した島民の、物心の安定と行...
6.9K
13
過去にいただいたものです。
天草市倉岳町の江岸寺の山門です。叔父(母の兄)の通夜と告別式に、母の代理で参列しました。母...
天草市倉岳町の江岸寺の本堂です。立派な彫刻です。
6093
法蔵寺
長野県安曇野市豊科新田5716
御朱印あり
5.4K
51
安曇野市 法蔵寺書き置きの御朱印をいただきました😊
安曇野市 法蔵寺さんにお参り✨境内いたるところに雪囲いがされており美しい景観でした😊
安曇野市 法蔵寺さんにお参り✨境内にいらっしゃった可愛い観音様😊
6094
中道院
福井県鯖江市長泉寺町2丁目7-7
御朱印あり
泰澄大師が設立し比叡山延暦寺の座王元三大師が再建したお寺です
6.8K
14
鯖江市 中道院様にて直書きで頂きました。
お堂とか鐘をつくところがあり、真ん中にはお地蔵さんが並んでいます。
中道院というお寺の入口付近です。
6095
常光寺
山梨県韮崎市清哲町青木2878
御朱印あり
6.5K
17
【甲斐百八霊場】〖第76番〗【常光寺】 📍山梨県韮崎市清哲町青木宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬...
【甲斐百八霊場】〖第76番〗【常光寺】 📍山梨県韮崎市清哲町青木宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬...
【甲斐百八霊場】〖第76番〗【常光寺】 📍山梨県韮崎市清哲町青木宗 派:曹洞宗 六地蔵#...
6096
普門寺
群馬県桐生市菱町4-2274
御朱印あり
7.3K
9
群馬県桐生市。普門寺。
群馬県桐生市菱町 普門寺 観音堂
群馬県桐生市菱町 普門寺 観音堂へ向かう階段脇に「十八羅漢様」
6097
清正公寺
東京都中央区日本橋浜町2-59-2
御朱印あり
肥後本妙寺別院
6.7K
15
直書きされた御首題をいただきました。書き入れを待っている間にいただきました、自家製赤シソの...
上段 寺務所(住職不在で御朱印は頂けませんでした。書置きは無いとのこと。12/24は住職が...
御首題をいただいた後、再び本堂を伺うと開いており手を合わせいただきました。 加藤清正といえ...
6098
観音寺
栃木県日光市上鉢石町1003
御朱印あり
観音寺の開山は弘仁11年(820)、 弘法大師空海による。その際、空海は千手観音を自ら彫って祀ったと伝えられている。現在、山門右手の石段を登った山上にある観音堂(下野三十三 観音・第2札所)には、千手観音が祀られている。中世期には「栄...
6.8K
14
参拝記録保存の為 観音寺 下野三十三観音霊場二番
参拝記録保存の為 観音堂 山門入り口付近
参拝記録保存の為 観音堂 本堂前にて
6099
白鳥寺
山形県東村山郡山辺町大字山辺515
御朱印あり
5.0K
32
参拝記録の投稿です。羽州山形七福神 大黒天の御朱印です。
山辺町の白鳥寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。通常だと4~5台停められ...
白鳥寺境内のお地蔵さんになります。
6100
法住寺
大阪府吹田市千里山東2丁目19番1号
御朱印あり
慶長4年(1599)寶誉了風上人が創建。元和3年(1618)西寺町(にしでらまち:現在の兎我野町)に伽藍を建立した。天保5年(1835)天満火災で堂宇のすべてを焼失。同8年に再建。昭和20年(1945)大阪大空襲で再び伽藍を焼失する。...
7.0K
12
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
法住寺、境内の様子です。
…
241
242
243
244
245
246
247
…
244/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。