ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6101位~6125位)
全国 25,509件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6101
保福寺
山梨県上野原市上野原3400
御朱印あり
保福寺は天正10年(1582年)武田信玄公の重臣上野原城主の加藤丹後守景忠公が創建した寺院です。創建時は七堂伽藍の大寺院でしたが、宝暦元年(1751年)の大火でそのほとんどを焼失しました。(保福寺栞より)
7.5K
14
富士見ヶ池トンネルの先すぐに大駐車場があります。
山門でしっかり梁を支えている力神。
上野原市指定文化財に指定されている山門。
6102
不動寺
鹿児島県鹿児島市稲荷町36-57
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
美しい風景で知られる鹿児島の名所、磯庭園。庭園の目の前には桜島と錦江湾が広がります。その近く、鹿児島市十号線沿いに稲荷町という町があり。この町に不動寺があります。このお寺のある場所は、かつて真言宗大乗院というお寺が存在した地でありまし...
6.9K
20
御朱印(紙渡し·筆書き押印·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✅無料...
お参りさせて頂きました🙏✨
御影です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
6103
禅林寺
岐阜県岐阜市岐阜公園内
御朱印あり
8.6K
3
以前に頂いた御朱印です。
岐阜公園内にあります。長い階段を見上げ、登って行った先に門があります。ご住職がとても優しい...
6104
光念寺
神奈川県三浦市三崎1-18-1
御朱印あり
7.4K
15
御朱印を頂きました。
光念寺の寺号標です。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
6105
光明寺 (石巻市鹿又)
宮城県石巻市鹿又町浦94
御朱印あり
3.8K
51
「光明寺(石巻市鹿又)」にて、書置き御朱印頂きました。
「光明寺(石巻市鹿又)」の本堂です。
光明寺(石巻市鹿又)境内の「白山妙理大権現」の拝殿です。
6106
薬師寺
千葉県匝瑳市川辺2877
御朱印あり
8.4K
5
本堂から向かって右側の庫裏のチャイムを鳴らして出て頂いた若い御住職から御朱印を戴きました。...
本堂です。最初は客殿として建てられました。
大師堂です。堂の前方には遠方の巡礼へ行くことが困難な方の為に、四国八十八ヶ所のお砂踏みが有...
6107
宝集寺
石川県金沢市寺町1-6-39
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
河北郡倶利伽羅山の長楽寺の僧・弘誉を開山に迎え創建。十代重教の頃より前田家の祈願寺となりました。不動明王、歓喜天、毘沙門天、千手観音を祀っています。大仏さまの六角堂として有名。堂は十二代斉広の産母・貞淋院の発願により建立されました。(...
6.6K
23
北陸三十六不動 二十六番札所
内部は拝観できず……
扁額「阿遮羅閣」。少し洒落た額ですね。
6108
大蓮山 潮雲院 隆岩寺
茨城県古河市中央町1-7-39
御朱印あり
当寺は、文禄4年(1595年)に茨城県古河初代の城主 小笠原秀政公が、妻、徳姫の父である岡崎三郎信康公(家康の長男)の菩提を弔う為に創建された。
7.3K
16
隆岩寺さまの御朱印をいただきました。隆岩寺は、古河城主小笠原秀政が正室の父にあたる松平信康...
非常にバランスの良い美しい境内です。
油掛地蔵尊になります。
6109
光岳寺
三重県桑名市長島町西外面2061
御朱印あり
光岳寺は、1649年(慶安2年)松平良尚候と共に信州小諸より長島に移る。伝通院殿(徳川家康母堂)の菩提寺である。於大の方の信仰の厚かった沓履子安延命地蔵大菩薩像(伝教大師作)を祀る。
7.4K
15
桑名市光岳寺さんで頂きました書置きの御朱印
御朱印と共にお菓子を頂きました。
本堂 参拝記録として投稿
6110
東圓寺
埼玉県朝霞市岡2丁目8−92
8.1K
8
お地蔵さま😊😊😊☺️🌳🌳🌳🌳連れて帰りたいくらい可愛いですね♥ほっこりです♪#お地蔵さま#東圓寺
日本庭園見たいな綺麗に手入れされてる東圓寺さん(*`∀´*)タイミングが合えば御朱印も頂け...
紅葉はもう少しかな🍂🍁🌾きっと素晴らしい景色になる予感😊
6111
光明寺
兵庫県赤穂市東有年642
御朱印あり
お大師様ゆかりのお寺です全国行脚中に建立された1200の歴史ある高野山真言宗の寺院です
8.1K
8
直書き御朱印をいただきました
赤穂市東有年にある光明寺にて
赤穂市東有年にある光明寺にて
6112
雲光院
東京都江東区三好2-17-14
御朱印あり
徳川家康公の側室阿茶局の菩提寺として、慶長十六年(1611年)阿茶局自らの発願により、増上寺の高僧であった潮呑上人を開山上人(初代住職)として仰ぎ開創されました。阿茶局の法號「雲光院」がそのまま寺の名称になりました。
7.6K
13
阿茶局様はどうする家康で魅力ある女性だなと思っていて、とても好きな歴史の人物の一人になりました!
徳川家康公の側室阿茶局の墓地です。
綺麗で落ち着いた感じのお寺です。
6113
南陽寺
京都府南丹市園部町美園1-1
御朱印あり
7.1K
18
御朱印を書いていただきました。『布袋尊』さまです。
同じく記念にいただきました。
参拝の記念としていただきました。『南陽寺春をむかへて観音の ひかりを花のそのべ山かな』
6114
龜甲山 大師堂
東京都大田区田園調布1-33-19
御朱印あり
本尊:弘法大師(空海) 沿革:平成26年に住宅の一部屋にお堂を開堂して平成29年、大本山より龜甲山大師堂の名を授かる。その後、皆様が自由にお参りできるお堂を目指し現在の堂守が新寺建立を発願する。 平成31年4月11日 新寺建立落慶法要厳修
6.6K
23
堂宇の戸を開ける開けたところに書き置かれていた御朱印です
東京都大田区田園調布の龜甲山 大師堂さまです一階部分が堂宇になっています
東京都大田区 龜甲山 大師堂住宅の1階部分が堂宇となっています
6115
地蔵院
兵庫県神戸市西区枦谷町松本495
御朱印あり
7.7K
12
「六地蔵納経帳」にいただいた御朱印。今日は第二番・第四番も合わせて参拝しました。
「神戸六地蔵霊場」の供養幡。
願王山地蔵院の庭園です。
6116
法園山 一乗院
栃木県栃木市大町27-31
御朱印あり
嘉永元年(1848)の建立。開山は蓮乗院日等聖人です。健満様「旧会津藩士 柴謙之介 江花七之助」の墓碑があります。≪明治元年五月、会津戦争の起こらんとする折、日光口に向かった会津方の大砲隊将校「柴謙介」は「樋口万吾」「江花七之助」と共...
6.5K
24
一乗院さまの御首題をいただきました。
日蓮聖人とお題目になります。
明治41年時の鬼瓦になります。見事な作りと大きさです。
6117
光明寺 (宇都宮市本町)
栃木県宇都宮市本町9-18
御朱印あり
本尊の聖観世音菩薩は、金箔が朝日に輝く姿から別名「朝日観音」と呼ばれる。伝承された民話も多く、昔から深く信仰されてきた観音様だったよう。だが、この光明寺に安置されるまで、寺を転々としたという歴史も持つ。観音像を建立したのは宇都宮5代城...
7.7K
12
参拜記録として投稿します。
光明寺さんのご本堂です。
光明寺さんの朝日観音堂です。
6118
地福寺
埼玉県和光市白子2丁目18−1
御朱印あり
7.5K
14
2025.9.7 書き置き、初穂料¥300# 御朱印# 地福寺# 和光市# 埼玉県
2025.9.7 受付開始5分前に1人並びます# 地福寺# 和光市# 埼玉県
2025.9.7 朝イチ自転車お詣りその4# 地福寺# 和光市# 埼玉県
6119
霊泉寺
岐阜県高山市千島町616
御朱印あり
霊泉寺(れいせんじ)は、岐阜県高山市にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は集雲山。飛騨三十三観音霊場10番札所である。
7.7K
12
ご不在につき、書き置きを頂いて来ました。
本堂です。高山市街が一望できる絶好のスポットです。境内には美泉が湧き、初代高山県知事・梅村...
山全体が巡礼の場となっています。最初に男坂と女坂を選びます。ここが人生の岐路?本堂の裏山が...
6120
吉高山 福昌寺 (無住)高瀬観音
福島県会津若松市神指町大字高瀬2684
御朱印あり
創建は平安時代末期の承安2年(1172)、奥州で産出した金により豪商となったとされる金売吉次、吉内、吉六の3兄弟が京都に上洛する為に村東にあった応湖川を舟で渡る際、大雨の影響もあって川が増水し舟が転覆し吉六が溺死してしまいました。吉次...
6.9K
20
2023.8参拝、福島県会津若松市神指町大字高瀬字高瀬に境内を構える、高瀬観音、吉高山 福...
山号は吉高山、寺号、院号は福昌寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は薬師如来、会津三十三観音霊場、第十...
創建は平安時代末期の承安2年(1172)、奥州で産出した金により豪商となったとされる金売吉...
6121
慈恩寺 阿弥陀堂
奈良県桜井市慈恩寺391
御朱印あり
地名にもなっている慈恩寺だが、現在は阿弥陀堂だけが現存するのみである。
8.0K
9
書き置きの御朱印に日付を入れていただきました。
奈良県桜井市の慈恩寺参拝時に撮影。玉列神社のお隣になります。
慈恩寺阿弥陀堂へ。ちょっと分かりづらいところにありましたね😓今現在は阿弥陀堂だけが残っています😌
6122
永建寺
福井県敦賀市松島町9-5
御朱印あり
曹紹山永建寺の創建は応永2年(1395)に加賀出身の僧小室真宗によって開かれ、師である宝山宗珍(南北朝時代の曹洞宗の僧)を開山としたのが始まりとされていす。領主である朝倉家から庇護され寺領が安堵されていましたが、天正元年(1573)に...
6.5K
24
福井県敦賀市 永建寺。書置にて授かりました。社務所の入り口が少し分かりにくいですが、中はと...
敦賀市の永建寺の総門です。応永2年(1395)加賀出身の僧小室真宗によって開かれ、師である...
敦賀市の永建寺の仁王門です。
6123
醫王寺
千葉県柏市鷲野谷510
御朱印あり
醫王寺は、室町時代の寛正2(1461)年、芝の大本山増上寺(港区)三世音誉聖観上人の門人である経誉愚底上人によって建立された。上人が元は手賀沼のほとりにあり、荒廃した天台寺院跡と薬師堂を、古くから薬師霊応の地とされていた、ここ鷲野谷の...
7.0K
19
書き置きで頂戴した御朱印です。在庫の都合で、前月のものしか用意できないとのことだったのです...
本堂脇の、標語です。
大師堂内のお大師さまです。
6124
泰仙寺
徳島県海部郡美波町山河内字西山
御朱印あり
標高530mの玉厨子山の山腹にある。文治四年(1188年)に薬王寺が火災で消失した時に御本尊の薬師如来像がここへ待避してきて光り輝いたと言う。やがて薬王寺が再建されて新しい御本尊が造立されたが、元の御本尊だった玉厨子山の御本尊も自ら薬...
7.5K
14
泰山寺 四国霊場第二十三番札所薬王寺奥の院。御朱印は薬王寺でいただきました。
四国霊場第二十三番札所薬王寺奥の院・玉厨子山泰仙寺の御影です。
四国霊場第二十三番札所薬王寺奥の院 泰山寺本堂です。ご本尊は如意輪観世音菩薩です。薬王寺が...
6125
生福寺
兵庫県姫路市夢前町山之内甲442
御朱印あり
地蔵院と号していましたが、宝暦元年(1751年)この地に移転。名も生福寺に改めました。
8.5K
4
夢前七福第四番毘沙門天の直書き御朱印ですです
…
242
243
244
245
246
247
248
…
245/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。