ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6201位~6225位)
全国 25,509件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6201
圓蔵寺
埼玉県さいたま市浦和区東岸町1-29
御朱印あり
1462年(寛正3年)、唯教院日圓上人によって開かれた。元々は千葉県夷隅郡総野村(現・勝浦市)に建てられ、明治30年、護持正法院日寛上人の代に現在へ移転したとされる。(公式サイトによるご案内より)
7.5K
13
普通の御首題をお書き入れしてくれました🙏他の方が投稿してる見開きの御首題がいただきたかった...
電車で、円蔵寺に伺いました☺️🙏あんなに天気良かったのに、今度は雷⚡️😱暗くて、雷だと怖い😰
本堂です🙏写真ではわからないけど、本当薄暗くて怖かった😭
6202
禅桂寺
群馬県みどり市大字浅原134
御朱印あり
7.9K
9
参拝記録保存の為 投稿します
本堂になります。無住で松源寺が管理されています。
みどり市の由来書き こちらを参照です。
6203
延命寺
埼玉県川越市笠幡4451
御朱印あり
延命寺は延命地蔵を奉安し延文年間(1356年)に元二遍公和尚の創建に始まり、六百三十有余年の歴史を刻み今日に至っている。
7.2K
16
十三仏用のバインダーを盆の入り前に預けて盆の明けで受け取りました住職の直書きです(こちらは...
武蔵国十三仏霊場を結願し住職より結願証をいただきました
わたしは、この角度から見る本堂がお気に入りです
6204
法輪寺
広島県呉市和庄本町18-16
御朱印あり
7.4K
14
書置きの御朱印を頂きました。細く急坂な道で、かなり慎重に運転しました。クルマはムリじゃない...
本堂に掲げられている仁王その2
本堂に掲げられている仁王その1。
6205
大蔵寺
福島県福島市小倉寺字拾石7
御朱印あり
坂上田村麻呂が東北鎮護のため、行基作といわれる千手観音を安置したのが始まりとされる。一説には徳一開創とも伝えられる。通称「小倉寺観音」
7.9K
9
直書きの御朱印をいただきました。
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
6206
神供寺
愛媛県今治市本町6丁目1−18
御朱印あり
5.9K
29
神供寺の御朱印を頂きました
神供寺の境内の様子です
神供寺の本堂になります
6207
洞昌院
神奈川県伊勢原市上粕屋1160
御朱印あり
洞昌院は曹洞宗に属する寺で、「蟠龍山公所寺」という 。『新編相模国風土記稿』でも「公所」とはこのあたりの地名であると記載されている。この地名は、関東管領の上杉氏が政治を執り行ったところに由来するという。 本尊は釈迦如来で、津久井郡根小...
6.8K
20
伊勢原市 洞昌院ご住職はお留守とのことで書き置きの御朱印をいただきました😊
伊勢原市 洞昌院さんにお参り✨太田道灌の菩提寺になります😊
伊勢原市 洞昌院さんにお参り✨
6208
花蔵院
千葉県浦安市猫実3-10-3
御朱印あり
6.4K
24
花蔵院に参拝し御朱印を頂きました。#花蔵院#浦安市#千葉県#御朱印
清心大菩薩堂の扁額です。#花蔵院#浦安市#千葉県
清心大菩薩堂です。#花蔵院#浦安市#千葉県
6209
金勝寺
千葉県木更津市万石176-1
御朱印あり
8.3K
5
本堂前に書き置かれていた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です。
上総国三十三観音霊場第26番札所です。
千葉県木更津市万石の金勝寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。
6210
源聖寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-2-25
御朱印あり
7.1K
17
直書きの御朱印いただきました
大阪府大阪市天王寺区の源聖寺さん🌺✨救世観音菩薩様に🌺花を手向けます🌺これが「花の観音様」...
大阪府大阪市天王寺区の源聖寺さん🌺境内の救世観音菩薩様(ぐぜかんのんぼさつ)✨😊✨「花の観...
6211
正覚山 成佛寺
神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町10-10
御朱印あり
成仏寺(じょうぶつじ)は、神奈川県横浜市神奈川区にある浄土宗神奈川教区の寺院。山号は正覚山(しょうがくざん)、院号は法雨院(ほうういん)。
5.7K
41
直書きにて拝受しました。
浄土宗の成佛寺になります。
芝生の先にある本堂。寺院内は厳かな雰囲気に包まれています。
6212
安養寺 (吉水草庵)
京都府京都市東山区 八坂鳥居前東入円山町624
御朱印あり
最澄の創建。吉水坊と称し、法然が30数年間ここを本拠に称名念仏を宣揚・親鸞も入信したが、専修念仏弾圧で荒廃。1385年(至徳二年)国阿が入寺、時宗に改めた。
7.3K
15
京都時宗道場御朱印巡り2番 時宗 安養寺 (吉水草庵) 御朱印 直書
本堂前からの景色です。
円山公園の一番奥で静かな環境です。御朱印はまたのご縁としました。
6213
永久寺
富山県射水市稲積511
御朱印あり
永久寺は富山県射水市稲積にある曹洞宗の寺院です。
7.1K
17
越中一国三十三所観音霊場18番・永久寺の御朱印です。直書きしていただきました。
久々の越中一国観音巡り。18番札所・永久寺さんを参拝しました。
永久寺の本堂と、屋上鐘楼堂です。
6214
永昌院
山梨県山梨市矢坪1088番地
御朱印あり
武田信玄の曾祖父信昌を開基とし、永正元年(1504年)に開創されました。境内に信昌の墓があります。
7.6K
12
【甲斐百八霊場】【第4番】 🗾山梨県山梨市矢坪 永昌院 宗 派:曹洞宗 ご本尊:釈迦如来...
永昌院におまいりしました。
【甲斐百八霊場】【第4番】 🗾山梨県山梨市矢坪 永昌院宗 派:曹洞宗 ご本尊:釈迦如来 #...
6215
正覚院
東京都練馬区豊玉南2-15-2
御朱印あり
6.1K
27
参拝記録です緑が多くて落ち着いた所ですね
東京都練馬区豊玉南にある正覚院真言宗豊山派寺院本堂です
東京都練馬区豊玉南にある正覚院真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
6216
洞泉寺
山形県東田川郡三川町猪子甲85
御朱印あり
たづねいる ひとこそかわれ とくのりのあまねきかどの てらゐなりけり創立:正保四(1647)年開山:諦翁運察大和尚堂宇:本堂 庫裡 観音堂 十王堂本尊:観世音菩薩本寺:鶴岡市正法寺 当山は正法第十四世諦翁連察(たいおううんさつ)大和尚...
4.1K
47
洞泉寺とうせんじ・庄内三十三観音霊場 第22番書置きの御朱印です
洞泉寺とうせんじ・庄内三十三観音霊場 第22番御姿と庄内寺男子カード
洞泉寺とうせんじ・庄内三十三観音霊場 第22番境内風景 本堂内の扁額
6217
景勝寺
北海道北見市留辺蘂町宮下町119
御朱印あり
大正8年、開基竹本才順和尚、留辺蘂に錫を留める。寺院の敷地を求め山野をめぐり留辺蘂市街を一望できる小高い山の中腹に清水かこんこんと湧くのを発見。この水にて山の上生活できると、この地に一寺を建立し境内を一大公園にする事を計画する。
7.3K
15
北海道八十八ケ所霊場第三十一番札所景勝寺さまの御朱印拝受しました。昨年六月参拝時、八十八ケ...
留辺蘂にある、北海道八十八ケ所霊場第三十一番札所景勝寺さまの門柱になります。
北海道八十八ケ所霊場第三十一番札所景勝寺さまの門柱になります。
6218
松慶寺
栃木県那須郡那珂川町谷川172-10
御朱印あり
谷川(やかわ)にある真言宗智山派の寺院。
7.2K
16
那須三十三観音霊場 第32番礼所 那珂川町 松慶寺のご朱印です。 自宅兼寺務所にて拝受しました。
国道461号線に松慶寺の案内がありました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
6219
勝福寺
兵庫県神戸市須磨区大手町9-1-1
御朱印あり
摂津国八十八所
勝福寺(しょうふくじ)は、兵庫県神戸市須磨区にある高野山真言宗の寺院。山号は桂尾山。本尊は聖観音菩薩で、福原三十三箇所霊場第8番札所、摂津国八十八箇所霊場の第87番札所、摂津国三十三箇所霊場第8番札所にもなっている
7.8K
10
20250320記録用 書置き
20250320記録用本殿
摂津国八十八ヶ所第87番霊場の勝福寺です。
6220
大師之寺
三重県四日市市南納屋町6-11
御朱印あり
大師之寺(だいしのてら)は、三重県四日市市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 金剛宝閣(こんごうほうかく)。本尊は薬師如来。4月29日午前には、光明真言土砂加持法会(法要)が行われる。4月29日午後より5月5日に本四国八十八箇所各...
8.4K
4
四日市駅より徒歩10分くらいです💁
高野山真言宗のお寺です。この日は境内の洗心滝不動尊の大祭日でした。四日市市で滝にうたれる事...
お寺 仏像も良いのですが 人がいい! ありがとうございます
6221
法亀山 願成寺
神奈川県横浜市西区西戸部町3-290
御朱印あり
願成寺(がんじょうじ)は神奈川県横浜市西区にある高野山真言宗の寺院である。山号は法亀山。本尊の延命地蔵尊は秘仏で、門前には日限地蔵尊を祀る。
7.5K
13
直書きの御朱印をいただきました。
戸部杉山神社近く。御朱印の初穂料はお気持ちで結構ですとのことしでした。
【横浜市内三十三観音霊場12番札所】横浜市西区 願成寺の山門と石段
6222
宝珠院
千葉県南房総市府中687
御朱印あり
実乗院と称していた永亭年間のこと、僧・宥伝が本尊に供える水を井戸から汲もうとすると、水面に「宝珠」の二文字が現れたことから実乗院を宝珠院に改めたといわれている。観音堂の向拝虹梁の龍の彫刻は、初代「波の伊八」の作。
7.7K
11
南房総市 宝珠院のご朱印です。隣り館山市の大福寺朱印所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南房総市 金剛山宝珠院 本堂への入口です。本尊・地蔵菩薩 新義真言宗智山派の寺院です。
南房総市 宝珠院 手水舎の彫刻です。
6223
不動堂明王院
京都府京都市下京区油小路塩小路下る南不動堂町7
御朱印あり
不動堂明王院(ふどんどうみょうおういん)は、京都府京都市下京区にある寺院である。本尊は霊石不動と称する不動明王像で、地中深くに封じられているため、現在は御前立の不動明王立像を拝むこととなっている。古くは密教寺院であったようだが、現在は...
7.4K
14
直書きで頂きました。
不動堂明王院さまの御本堂でございます
明王院さんの奉納画でございます
6224
江岸寺
熊本県天草市倉岳町棚底2680
御朱印あり
浄土宗 海雲山廣済院江岸寺寛永14年(1637)〜寛永15年の「天草・島原の乱」の後、山崎甲斐守家治の統治を経て寛永17年(1640)には天領となった。 翌寛永18年、鈴木重成が初代代官として着任し、乱後荒廃した島民の、物心の安定と行...
7.5K
13
過去にいただいたものです。
天草市倉岳町の江岸寺の山門です。叔父(母の兄)の通夜と告別式に、母の代理で参列しました。母...
天草市倉岳町の江岸寺の本堂です。立派な彫刻です。
6225
長福寺
香川県さぬき市鴨部6209
御朱印あり
天長元年(824年)、勅命を奉じた弘法大師が上野山の山上にあった庵である峰寺を極楽寺の塔頭として現在地に移転させて長福寺と号した。東讃僧徒の学問所である談義所、歴代朝廷の勅願所として栄えた。
5.6K
32
さぬき三十三観音霊場第四番札所・千手山長福寺の納経です。千手観世音の墨書きです。
薬師如来像は廃寺となった西光寺の旧・本尊で、国指定重要文化財の為、同じくさぬき市指定有形文...
この寺院で発掘された古銭はさぬき市指定有形文化財となっています。
…
246
247
248
249
250
251
252
…
249/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。