ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6326位~6350位)
全国 25,642件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6326
光輝山 雲昌寺
神奈川県藤沢市亀井野1457
御朱印あり
雲昌寺(うんしょうじ)は、神奈川県藤沢市亀井野にある曹洞宗の仏教寺院。山号は「光輝山」。
8.2K
6
御本尊に相模国準四国八十八ヶ所46&66番札所の印付きです。
山門の脇には五大明王らしき像がありました。左は、軍荼利明王。中央は、腕の数が足りませんが、...
雲昌寺のお地蔵様です。
6327
三条別院
新潟県三条市本町2-1-57
御朱印あり
6.8K
20
真宗大谷派三条別院から御朱印(参拝記念スタンプ)を頂いてまいりました
真宗大谷派の三条別院へ行ってまいりました本堂への出入り口として雪国特有の三角形の屋根が
本堂内の様子私共の他に数人の方がお参りに来られていました
6328
妙法寺
奈良県橿原市東池尻町420
御朱印あり
吉備真備が、入唐留学によって学芸を修めるとともに、唐から無事に日本に帰ることができたことに感謝し、735年(天平7年)に善覚律師(吉備真備の子)に命じて観音堂を創建させたことに始まります。真備は、西暦716年(霊亀2年)、朝廷から遣唐...
7.3K
15
連絡してから伺いました。直接書いて下さいました。
3月訪問。妙法寺手水舎
3月訪問。妙法寺参道
6329
喜雲山 光寿院
宮城県仙台市若林区新寺三丁目7-1
御朱印あり
天正7年(1579)に伊達政宗の祖父晴宗の夫人、久保姫(栽松院、杉ノ目御前)が福島の信夫に慶昌院として開基と云う。天正7年(1579)に福島の夫の里に杉ノ目慶勝院として作られたが政宗の仙台入府と共に移転し、その後、現在の地を賜り光寿院...
5.6K
32
2023.9参拝、宮城県仙台市宮城野区、喜雲山 光寿院、仙台三十三観音霊場、第十八番札所、
山号は喜雲山、寺号、院号は光寿院、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦如来、仙台三十三観音霊場、第十...
天正7年(1579)に伊達政宗の祖父晴宗の夫人、久保姫(栽松院、杉ノ目御前)が福島の信夫に...
6330
岩殿寺
長野県東筑摩郡筑北村坂北13505
御朱印あり
奇岩、奇峰を持つ岩殿山の麓。別所川のせせらぎが響く自然豊かな地に位置する古刹である。中世には七堂伽藍が立ち並び、75社4院12坊を連ねたとされ、岩殿山とその南の富蔵山一帯に広がる天台修験道場の中心寺院として格式と隆盛を誇ったが、江戸、...
6.2K
26
岩殿寺で御朱印を頂きました。拝殿脇に書置が用意されています。
趣のある茅葺きの山門です。
山門から参道の様子です。
6331
善勝寺
千葉県千葉市緑区土気町215
御朱印あり
8.3K
5
夕方の訪問でしたが、快く御首題を書いて頂きました。山門から続く苔むした石段がとても素敵でした。
山門から本堂に向かう参道は苔が生えていて緑の絨毯のようです
善勝寺の本堂を正面から階段には猫もいました
6332
賢忠寺
広島県福山市寺町4-24
御朱印あり
賢忠寺(けんちゅうじ)は広島県福山市寺町にある曹洞宗の寺院。山号は南陽山。福山藩主水野家の菩提寺で、初代藩主水野勝成など歴代の墓所がある。中国三十地蔵尊霊場第七番札所。
7.0K
18
以前、書き置きの御朱印をいただきました。
境内の北に福山藩主水野家の墓所があります
本堂裏側の門も山門と同じく特徴的な外観です。
6333
誓願寺
兵庫県丹波篠山市魚屋町45
御朱印あり
5.8K
31
御朱印です・・・・・遅れての記事投稿です。
「誓願寺」の『楼門』になります。丹波篠山市の指定文化財のようです。
「誓願寺」の『本堂』になります。
6334
照円寺
石川県金沢市笠市町1-20
御朱印あり
照円寺開基・法敬坊順誓が山島郷島田村(現在の白山市御影堂町)に寺を建立し、蓮如上人より頂いた二尊之御影(親鸞聖人・蓮如上人の姿絵)を安置した。三代加賀藩主前田利常より現在地を寄進され、移転した。
6.9K
19
地獄極楽絵図の特別公開限定の御朱印を二体いただきました。直書きです。
由緒書きをいただきました。
本堂内には鬼の拡大図の複製もありました。
6335
本納寺
東京都豊島区雑司が谷3丁目19−14
御朱印あり
6.7K
21
本納寺 御首題(直書き)
本納寺さん本堂になります。
本堂の扁額になります。
6336
祥雲寺
山梨県北杜市五町田1244
御朱印あり
7.6K
12
北杜市 祥雲寺さんで書き置きの御朱印をいただきました😊
~北杜市 凰現山 祥雲寺~
~北杜市 凰現山 祥雲寺~
6337
満福寺
京都府綾部市西坂町宮床65
御朱印あり
6.8K
49
綾部西国第二十番観音霊場です。
山の中腹から見た満福寺の境内です。左が本堂、正面が庫裏、右が山門と参道です。桜は参道に植え...
秋葉神社の札です。火の用心の神様として有名です。
6338
慈雲寺
香川県観音寺市大野原町大野原1883
御朱印あり
7.2K
16
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
慈雲寺、本堂になります。
正重山慈雲寺本堂の内陣です。
6339
向雲寺
愛媛県今治市上浦町瀬戸1754
御朱印あり
せとうち七福神のひとつ。当寺の境内には、さつま芋の普及に努め、享保の飢饉から島民を救ったと言われている下見吉十郎を祀った甘藷地蔵(いも地蔵)がある。
7.2K
16
過去にいただいたものです。
ふくろくじゅの左右にたくさんの像が立っていました。
せとうち七福神第五番ふくろくじゅです。
6340
東祥寺
千葉県印西市鎌苅543−1
御朱印あり
8.1K
7
【2018年8月4日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
【2018年8月4日参拝】千葉県印西市鎌苅の東祥寺さまです。曹洞宗のお寺です。了山文暁大和...
堂内の「縁起鳴きカエル」です。備え付けの木の棒で背中を撫でると様々な御利益があると云われて...
6341
高野山真言宗紫雲寺
福岡県北九州市八幡西区香月西2-4-36
御朱印あり
御朱印をお求めの方は、必ず事前にお電話下さい。本堂で勤行をした後、御朱印をお渡しします。御朱印代は、お気持ちで結構です。本堂のお賽銭箱に入れて下さい。副住職がいる時は本堂、境内地、写真撮影OKです。omairi、Instagram、ど...
6.7K
21
本尊 十一面観音の御朱印です。🙏
托鉢をするこのお姿は修行大師さんだろうか…高野山真言宗のお寺さんだからきっとそうだよね🧐
慈母観音の石仏がありました。母親が子どもに愛情を注ぐように、深い慈愛の心を表しているようで...
6342
正林寺
京都府京都市東山区渋谷通東大路東入3丁目上馬町553
御朱印あり
平重盛の別邸跡。その後九条関白兼実の別邸となり、法然上人のためにお堂を建て、上人を招き、法談を聴き、建仁二年(1202)に出家された旧跡である。
6.7K
21
法然上人二十五霊場(14/28寺)※過去の整理です
正林寺 法然上人二十五霊場
正林寺 法然上人二十五霊場
6343
大昌寺
山口県山口市秋穂東2596
御朱印あり
大内20代弘貞の創建と伝え、応永9年(1402)の古文書に、「徳楽幸江月庵」と書かれており、その頃は大昌寺を得楽寺、六角堂を江月庵と称していた。大内氏亡きあと寺はしばらく荒れ果てていたが、元禄13年(1700)没の大円運徹和尚が再建開...
8.0K
8
大昌寺の御朱印を直書きにていただきました
こちらで御朱印をいただきました。木彫りの🦉さんが出迎えてくれました😊
秋穂八十八ヶ所霊場巡り第13番 14番札所になります🙏
6344
神宮寺
新潟県十日町市四日町1300
御朱印あり
7.3K
15
御朱印をいただきました
本堂も茅葺き屋根です。
大草鞋が奉納されていました。
6345
久本寺
鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦1553-3
御朱印あり
法華宗の古寺で、竜口隊長・中津大四郎の碑があります。旧肥後藩士の馬術師範役であった中津大四郎は2月20日に同志40人を糾合し(後に200余人となります)、久本寺に本営を置いて竜口隊を結成しました。薩軍の糧食を供給する炊飯所を設けて後方...
7.8K
10
直書き御朱印いただきました✨住職さんと色々話しました☺️
御朱印をもらったら無料で鐘付き体験ができます✨
かわいい絵馬がありました✨
6346
常行寺 (日蓮宗)
香川県観音寺市八幡町2-3-1
御朱印あり
6.2K
28
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
常行寺、本堂になります。
本堂横からの、龍の飾り瓦です😊長すぎて頭の部分だけ撮りましたが、素敵でした✨
6347
閼伽井不動尊
奈良県桜井市大字笠2410
8.1K
7
不動明王が祀られています。
笠山荒神社のすぐ近くにある、閼伽井不動尊へ参拝に訪れました。
閼伽井不動尊(あかいふどうそん)日章の瀧弘仁10年(819)、空海が金剛峯寺の建立を志し、...
6348
半田山 龍泉寺
静岡県浜松市中央区半田山4-18-5
御朱印あり
開創は不詳。奈良時代、現在の地域に大きな集落があり祈願所が設けられていたことで、およそその頃の開創と推測される。元亀3年(1572年)12月、三方原合戦に敗れた徳川家康公が境内の阿弥陀堂に身を隠し難を逃れたという記録から、それより以前...
7.7K
11
直書きでいただきました。
本堂工事中のため、阿弥陀堂にお参りしました。
由来書いただきました
6349
桂林寺
愛知県名古屋市緑区鳴見町字古鳴海47
御朱印あり
7.2K
16
直書きで拝受。本堂に上げて頂き参拝しました。
桂林寺寺号標 参拝記録
桂林寺山門 参拝記録。
6350
福田寺
佐賀県小城市芦刈町芦溝807
御朱印あり
曹洞宗総持寺系の寺院です。山号は鶴鹿山(正しくは草冠に鹿)です。徳島盛秀の妻が先祖(龍造寺家純ほか一族)の供養のため寺を建立。
7.3K
15
過去にいただいたものです。
福田寺に向かう途中、手前にオックスフォードというお店を発見…カルチャー焼きとは???とても...
福田禅寺本堂になります、しっかりお参りさせていただきました🙏✨メイン道の交差点から少し田園...
…
251
252
253
254
255
256
257
…
254/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。