ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6326位~6350位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6326
瑠璃光寺
香川県坂出市江尻町
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折、八十場の清水の地に十一面観世音・阿弥陀如来・愛染明王を刻み仏堂を建てて安置した際、その源泉となる金山山上の井戸を閼伽井とし、脇に薬師如来を刻み仏堂を建立して安置した。明治の神仏分離令で廃寺となり、現在は醍醐寺が管理...
7.5K
10
瑠璃光寺(四国霊場 第79番 天皇寺 奥の院)、納経印です。醍醐寺にて直書きして頂きました。
四国霊場第七十九番札所天皇寺奥の院・金山薬師瑠璃光寺の御影です。当寺院の管理寺院で、同じ坂...
四国八十八ヶ所霊場第79番天皇寺奥の院 瑠璃光寺さんへの入り口です。金山ニュータウンの南東...
6327
真光寺
千葉県山武市松尾町借毛本郷1238-1
御朱印あり
真光寺(しんこうじ)は、千葉県山武市松尾町借毛本郷にある天台宗の寺院。遍照山地蔵院真光寺、本尊は地蔵菩薩。
7.8K
7
直書きの御朱印をいただきました。
真光寺をお参りしてきました。
本堂です。御本尊の地蔵菩薩と九十九里七福神の布袋尊が安置されています。
6328
向雲寺
愛媛県今治市上浦町瀬戸1754
御朱印あり
せとうち七福神のひとつ。当寺の境内には、さつま芋の普及に努め、享保の飢饉から島民を救ったと言われている下見吉十郎を祀った甘藷地蔵(いも地蔵)がある。
6.9K
16
過去にいただいたものです。
ふくろくじゅの左右にたくさんの像が立っていました。
せとうち七福神第五番ふくろくじゅです。
6329
本告寺
京都府舞鶴市字余部下871
御朱印あり
大正7年 嶺圓院日正上人が京都の大本山妙顕寺の立正教会所として創立 昭和23年太光山本告寺と寺を改め現在に至っております
6.2K
23
本告寺の御主題です。法要から戻られたばかりのご住職から直書きで頂きました。
本告寺のパンフレットと日蓮宗のマスクケースを頂きました。
「八大龍王」の社殿です。
6330
情妙寺
愛知県名古屋市東区筒井町4-39
御朱印あり
6.9K
16
情妙寺で頂いた御首題です。待っている間にお茶菓子を頂いた上、最後にお上人様からありがたいお...
情妙寺の本堂です。御本尊の右手には茶屋四郎次郎清延夫妻の像がありました。御首題をお願いして...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「源頂山」と書かれています。情妙寺は日蓮宗の熱心な信...
6331
妙海寺
佐賀県多久市東多久町大字別府6384
御朱印あり
5.8K
33
過去にいただいたものです。
妙海寺さん本堂内、金ピカ龍の彫刻です☺️眩しい😅
本堂の天井も素敵でした。
6332
吉祥寺
山梨県山梨市三富徳和2
御朱印あり
承元年間(1207~10年)、武田信光が甲斐源氏守護のため建立、毘沙門天像を安置したといわれています。その後、信玄公が永禄8年(1565年)に堂宇を再建したと棟札に残ります。欄間には武田百足衆(伝令隊)ゆかりの大ムカデの彫刻が彫られて...
7.3K
12
御本尊毘沙門天の直書き御朱印をいただきました。
甲州東郡七福神の吉祥寺に初めて参拝しました!😃七福神巡りは色紙に判子を頂く様なのですが、せ...
【甲斐百八霊場】【第7番】 🗾山梨県山梨市三富徳和 吉祥寺 宗 派:真言宗智山派 本堂 ...
6333
長養寺
千葉県松戸市幸田1-56
御朱印あり
5.8K
27
直書きの御朱印をいただきました。
こちらが山門になります💁
長養寺の、標語です。
6334
天皇寺
宮城県黒川郡大和町吉岡字天皇寺184番地の20
御朱印あり
天王寺は、現在の福島市飯坂町に所在する飯坂氏の菩提寺でしたが、同氏に従って移転を重ね、江戸時代前期の元和二年(1616)に現在地に至りました。当時、飯坂氏は伊達政宗公の三男・宗清が継ぎ伊達の名字が許されていました。境内には、政宗公の三...
4.9K
39
天皇寺てんのうじ直書きの御朱印としおり
天皇寺てんのうじ境内風景
天皇寺てんのうじ天皇寺庫裡内
6335
大頂寺
京都府宮津市金屋谷881
御朱印あり
京都府の北部に位置する丹後は江戸時代、丹後國宮津藩の領地でした。代々の城主より御信仰を頂き、お殿様の香華院としてあるのが宮津藩主菩提寺浄土宗願王殿大頂寺です。
5.8K
34
御朱印を頂きました。
参道入口の様子です。
大頂寺、納経所です。
6336
泉永寺
宮城県黒川郡大郷町不来内字泉田28
御朱印あり
境内に清水三十三観音霊場がある
4.2K
45
大郷町 泉永寺のご朱印庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。宮城百八地蔵霊場 第34番札所...
宮城百八地蔵霊場 第34番札所 清水水子地蔵大郷町 清水山泉永寺 参道入口の様子です。本尊...
大郷町 泉永寺 山門です。
6337
荘厳寺
神奈川県藤沢市本町四丁目6番12号
御朱印あり
荘厳寺(しょうごんじ)は、神奈川県藤沢市本町四丁目にある高野山真言宗の寺院。山号は、白王山。
7.7K
8
荘厳寺にて、御本尊、不動明王様の御朱印を書き入れていただきました。
荘厳寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
神奈川県藤沢市 荘厳寺の本堂
6338
喜見寺
愛知県名古屋市熱田区神宮2丁目4
御朱印あり
7.6K
9
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
何方もいらっしゃいませんが、門を開けて、本堂前でお参りすることはできます。
名古屋二十一大師 第14番。本堂の本尊は、十一面観音。本堂の右側手前の台上の箱に、御朱印が...
6339
銀座出世地蔵尊
東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越屋上
御朱印あり
6.4K
21
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
銀座出世地蔵尊。今回は銀座八丁めぐりでお参りしました。向かって右側は三囲神社様。
三越の守り神、三囲神社様の説明。
6340
立蔵寺
岐阜県関市西日吉町49
御朱印あり
西日吉町(にしひよしちょう)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区第4教区に所属している。
6.5K
20
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第三十二番です。
19ヶ寺目、玉樹山立蔵寺にお参りしました。山門になります。
関市 立蔵寺さんにお参り✨
6341
恵日寺
佐賀県唐津市鏡1693
御朱印あり
宣化天皇の勅命により朝鮮半島へ出兵する大伴狭手彦との別れを嘆き悲しんで石になってしまったという佐用姫の悲恋物語ゆかりの寺。本尊の観音像は挟手彦が佐用姫の菩提のために朝鮮半島から持ち帰ったものといわれる。曾呂利新左衛門の作庭と伝えられる...
7.3K
12
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
重要文化財の高麗鐘です。
本堂から眺められるお庭の様子です。
6342
長寶寺
山口県岩国市周東町祖生1732
御朱印あり
聖武天皇の御世天平年中(729)に諸国遊行の行基菩薩が山容に補陀落浄土の顕現を感じて、聖境の一隅に草庵を結び自ら一刀三礼に観音像を刻んで泰安したのが創まりであったと伝えられている。嘉慶2年(1388)普明国師を法幢開山に臨済宗になる。
7.2K
13
岩国市 長寶寺 御本尊 十一面観世音菩薩の御朱印をいただきました。札所の印が逆さになっ...
奥様より御朱印と一緒に頂きました。🍘とポケットティッシュです
御本堂内です。🙏✨奥様に許可得て写真を撮らせていただきました。
6343
高野山最北大師真言寺
北海道稚内市中央5町目11-21
御朱印あり
大正2年、当山開創伊藤智教尼により大師教会稚内支部として現住所に設立。市内クサンルで同じ大師教会支部を開設していた開基第一世紺井英應師が現在地支部を買い受け昭和29年真言寺と寺号公称。昭和40年に中富良野町弘照寺より晋住した第二世岩田...
6.9K
16
【真言寺】北海道三十三観音霊場 第27番直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【真言寺】境内にあった看板🪧’-稚内の地名発祥の地だそうです✨️(追加の投稿です)
【真言寺】最北霊場の真言寺さまへお参りさせて いただきました🙇🏻♀️´-こちらは、北海道...
6344
中道院
東京都大田区池上1-35-5
御朱印あり
日蓮大聖人の没後直弟子日頂聖人が開いた庵室を起源とする。もとは本門寺南門の谷崎にあり、いつの時代にか当地に移された。本門寺十世中道院日陽聖人がここに隠したので中道院とよばれることになる。
4.6K
55
いただきました御首題になります。 書き置きになります。ありがとうございました。
中道院さん参詣しました。
中道院様 山門になります。
6345
宗賢院
神奈川県藤沢市大庭819番地
御朱印あり
宗賢院(そうけんいん)は神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は蟠龍山。
7.8K
7
御本尊の御朱印です。
神奈川県藤沢市 宗賢院の寺号標と山門
神奈川県藤沢市 宗賢院の本堂
6346
妙祥寺
静岡県富士市中央町1丁目9−58
御朱印あり
5.5K
10
本日、日蓮宗/妙祥寺様におまいりに伺って来ました。
本日、伺った妙祥寺様に山門からの本堂になります。
📍静岡県富士市中央町【妙祥寺】 🔸日蓮宗寺院🔸本堂
6347
正平寺
大分県中津市耶馬渓町中畑1419
御朱印あり
釈正覚上人が初め犬ヶ岳に長福寺を創立し、当山に移したのがはじまり。天平勝宝四年(752)勅願所と定められた。安和二年(969)大講堂が建立され、英彦山・求菩提山と共に隆盛をきわめた。
7.2K
13
過去にいただいたものです。
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来。残念ながらお留守のようでした。
檜原山 正平寺扁額となります。山間の長閑な場所ある、お手様です。
6348
善光寺宿坊 長養院
長野県長野市元善町496
御朱印あり
4.5K
40
御朱印(紙渡し·シール付き)を拝受致しました🙏✨✅御朱印は、善光寺参道の松屋旅館で頂きました
長養院さんの灯明まつりの様子
長養院さんの灯明まつりの様子でございます
6349
西江寺
愛媛県宇和島市丸穂甲1140
西江寺(せいごうじ)は、愛媛県宇和島市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は佛日山。うわじま新二十四景色の一つで、西江禅寺と言う。
7.3K
12
地獄の釜の蓋が開く日、地元で「えんま様」と呼ばれている西江寺の「えんま祭」に行ってきました...
ご本堂の天井の龍も、村上天心の作品だそうです。
「阿修羅図」も年に一度のご開帳です。
6350
天祐寺
北海道函館市青柳町27-26
御朱印あり
大聖歓喜天が祀られています。本堂右には薬師如来像が祀られています。また、境内には、函館山七福神の一柱の布袋尊も祀られています。
6.2K
23
函館市 天祐寺 薬師如来のご朱印 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
函館市 福聚山天祐寺 山門周りの様子 本尊・薬師如来 天台宗の寺院です。
函館市 天祐寺 山門に掲げられている寺号額です。
…
251
252
253
254
255
256
257
…
254/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。