ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6326位~6350位)
全国 25,289件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6326
長重山 本行寺 (流山市)
千葉県流山市平和台5丁目19−22
御朱印あり
本行寺は山号を長重山と号し、鎌倉時代創建の日蓮宗の寺院です。大曼荼羅を本尊とし、仏像は日蓮聖人像です。
6.5K
18
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)御首題を直書きにて拝受しました。
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)本堂です
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)手水舎です
6327
西江寺
愛媛県宇和島市丸穂甲1140
西江寺(せいごうじ)は、愛媛県宇和島市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は佛日山。うわじま新二十四景色の一つで、西江禅寺と言う。
7.1K
12
地獄の釜の蓋が開く日、地元で「えんま様」と呼ばれている西江寺の「えんま祭」に行ってきました...
ご本堂の天井の龍も、村上天心の作品だそうです。
「阿修羅図」も年に一度のご開帳です。
6328
雲光寺
山梨県山梨市下井尻673番地
御朱印あり
7.5K
8
【甲斐百八霊場】【第13番】 🗾山梨県山梨市下井尻 雲光寺 宗 派:臨済宗妙心寺派 ご本...
【甲斐百八霊場】【第13番】 🗾山梨県山梨市下井尻 雲光寺 宗 派:臨済宗妙心寺派 ご本...
【甲斐百八霊場】【第13番】 🗾山梨県山梨市下井尻 雲光寺 宗 派:臨済宗妙心寺派
6329
妙法寺
奈良県橿原市東池尻町420
御朱印あり
吉備真備が、入唐留学によって学芸を修めるとともに、唐から無事に日本に帰ることができたことに感謝し、735年(天平7年)に善覚律師(吉備真備の子)に命じて観音堂を創建させたことに始まります。真備は、西暦716年(霊亀2年)、朝廷から遣唐...
6.8K
15
連絡してから伺いました。直接書いて下さいました。
3月訪問。妙法寺手水舎
3月訪問。妙法寺参道
6330
地福寺
埼玉県和光市白子2丁目18−1
御朱印あり
7.2K
11
延命地蔵の足元には天使👼がいました
和光市 地福寺のご本堂です。
和光市 地福寺の山門から本堂まで行く参道です。
6331
正眼院
長野県小諸市八満624
御朱印あり
正眼院の歴史は、今からおよそ九百八十年前、後一条天皇の勅願仏として、定朝仏師によって造られた拈華微笑の釈迦牟尼佛をご本尊様としてまつられたところより始まります。 天台宗二十五代、臨済宗三代を経て、明応三年(1494年)平原城主依田全真...
5.9K
45
正眼院『運のよくなるお寺』にて御朱印を頂きました。
おみくじは、箱を振って籤棒を引き、出た番号の引き出しから、紙を出します。箱が趣のある箱です。
国道18号沿い(浅間サンライン)に安置される交通安全地蔵尊(わははは地蔵)です。(正眼院入...
6332
大頂寺
京都府宮津市金屋谷881
御朱印あり
京都府の北部に位置する丹後は江戸時代、丹後國宮津藩の領地でした。代々の城主より御信仰を頂き、お殿様の香華院としてあるのが宮津藩主菩提寺浄土宗願王殿大頂寺です。
5.6K
34
御朱印を頂きました。
参道入口の様子です。
大頂寺、納経所です。
6333
龍光寺
栃木県さくら市喜連川4317
龍光寺(りゅうこうじ)は、栃木県さくら市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来。
7.7K
6
喜連川藩歴代墓所龍光寺へ
喜連川足利氏歴代藩主の菩提寺です。本堂内には、お雛様が飾られていました。
龍光寺(りゅうこうじ)本堂御本尊 釈迦如来喜連川足利氏初代、2代の父である頼純の法名「龍光...
6334
常念寺
青森県むつ市田名部町4-8
御朱印あり
常念寺の創建は慶長元年(1596)に開かれたのが始まりとされます。本尊である木造阿弥陀如来坐像(1躯)は平安時代後期に恵心院僧都源信によって製作され当初は浄土宗の大本山の1つ京都の清浄華院にありましたが常念寺が明暦年間(1655~16...
5.5K
28
田名部海辺三十三観音霊場第24番札所の御朱印です。
青森県むつ市 常念寺浄土宗寺院本堂です
青森県むつ市 常念寺浄土宗寺院扁額です
6335
勝鬼山 遍照院
千葉県野田市木野崎745
御朱印あり
7.0K
13
直書きの御朱印をいただきました。
10時40分頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職様が対応して頂きました。
12時40分頃に行きました、呼び鈴を押せば住職さまがすぐに出てきてくれまして、首尾良く書い...
6336
龍雲寺
静岡県静岡市葵区沓谷3丁目10-1
御朱印あり
JR静岡駅の東、静岡平野の中央にある谷津山の北麓にある七代今川氏親の夫人大方殿の菩提寺である。大方殿は、公家中御門宣胤(のぶたね)の娘で、八代氏輝、九代義元をもうけた。大永6年(1526)夫氏親が没すると出家し、寿桂尼として10年間に...
7.3K
10
書き置きでいただきました。
龍雲寺 御由緒過去の参拝の記錄
山号額 洞谷山過去の参拝の記錄
6337
報身寺
福岡県久留米市宮ノ陣6-15-11
御朱印あり
報身寺は浄土宗知恩院の末寺。この寺の前身は龍泉寺と言う古来有名な名刹でしたが、小早川(毛利)秀包のとき(天正15年/1587年/安土桃山時代中期〜慶長5年/1600年/江戸時代初期)に一度廃寺となり、その後承応2年(1653年/江戸時...
5.9K
24
御朱印(直書き)を拝受しました日付誤りでして、実際の参拝日は5月3日です
立派な山門です。山門の上にちょっと突き出して見えるのが本堂です。
こちらが本堂なのですが、お寺っぽくないですね
6338
福智山 普門院
神奈川県横浜市南区西中町1‐2‐6
御朱印あり
祐栄法印の開基と伝えられるが年代は詳ではない。享保年間(1716~1735)に伝栄法印が中興したと過去帳にあるが、大正12年の関東大震災で一山焦土と化し、昭和20年5月29日の横浜大空襲でも本堂と庫裡が共に焼失した。昭和43年10月2...
7.1K
12
参拝記録として投稿します⭐︎。
【横浜市内三十三観音霊場3番札所】横浜市南区西中町 普門院へおまいりしました。
徒歩にて参拝してきました。
6339
延応寺
兵庫県朝来市生野町口銀谷83-1
御朱印あり
7.9K
4
播磨西国三十三観音霊場 第十四番札所 直接書いていただきました
朝来市の延応寺本堂と大ケヤキ(樹齢1,000年)です。
6340
太高山 浄空院
埼玉県東松山市上唐古679
御朱印あり
4.9K
34
過去の参拝記録です。住職がお留守で奥様が私で良ければと書いて下さいました。何度も私でごめん...
過去の参拝記録です。 庫裡です。奥には竈門なんかもあって明治、大正時代にタイムスリップした...
過去の参拝記録です。本堂内です。
6341
慈雲寺
香川県観音寺市大野原町大野原1883
御朱印あり
6.7K
16
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
慈雲寺、本堂になります。
正重山慈雲寺本堂の内陣です。
6342
妙祥寺
静岡県富士市中央町1丁目9−58
御朱印あり
5.3K
10
本日、日蓮宗/妙祥寺様におまいりに伺って来ました。
本日、伺った妙祥寺様に山門からの本堂になります。
📍静岡県富士市中央町【妙祥寺】 🔸日蓮宗寺院🔸本堂
6343
陽雲寺
群馬県富岡市妙義町菅原29
御朱印あり
5.5K
28
ウクライナ難民支援禅語御朱印。庫裡にて書き置きを拝受いたしました。
参道沿いの六地蔵尊。
陽雲寺様、本堂前の地蔵菩薩。
6344
浄妙寺
千葉県香取郡多古町北中2214
御朱印あり
浄妙寺(じょうみょうじ)は、千葉県香取郡多古町北中にある日蓮宗の寺院。山号は法性山、本尊は釈迦如来。旧本山は、大本山法華経寺。親師法縁。
7.6K
7
本堂のチャイムを鳴らして、ご住職から御首題を戴きました。
多古町 法性山浄妙寺 仁王門です。 日蓮宗の寺院です。
多古町 浄妙寺 仁王門の阿形金剛力士像です。
6345
華光寺
京都府京都市上京区出水通六軒町西入七番町331
御朱印あり
蓮金山華光寺は、妙顕寺の12世日堯が隠居所として開創したのが始まりとのこと。秀吉からの寄進で、伏見城にあった毘沙門天を移して守護神とした。
5.4K
29
書き置きを頂きました。
こちらが通称寺シールになります⚔️次回に続く😆🎵
その毘沙門天様はこちらに🤚🤚⚔️
6346
大光院
宮城県柴田郡柴田町西船迫1-12-12
御朱印あり
1260年以上歴史を持つ新義真言宗の寺院で、山形県の松光山大光院と歴史上関わりがあったとされている様です。
3.8K
49
大光院(柴田町船迫) ご朱印をいただきました。
大光院(柴田町船迫) 本堂です。
大光院(柴田町船迫) 本堂に掲げられた山号額です。
6347
瑞雲寺 (若林区連坊)
宮城県仙台市若林区連坊2-1-10
御朱印あり
5.5K
28
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第二十一番札所朱印です。
山号は金秀山、寺号、院号は瑞雲寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は釈迦牟尼佛、仙台三十三観音霊場...
寺院には地蔵菩薩も安置している、曹洞宗の寺院で古くは瑞巌寺と称した。
6348
金比羅寺
愛媛県東温市河之内4874
御朱印あり
7.0K
13
四国霊場番外札所 金毘羅寺「金毘羅大権現」の御朱印です。納経所にて直書きしていただきました...
駐車場から山門横へ通じるスロープです。左側に山門の下部が少し見えます。
国道494号線に面した石段横にある寺標です。
6349
本性寺
静岡県磐田市国府台441-1
御朱印あり
国府台(こうのだい)にある日蓮宗の寺院。現住職は49世・中村隆宣氏。
7.3K
10
今回は直書きでいただきました。
▷静岡県磐田市国府台 本性寺 本堂
▷静岡県磐田市国府台 本性寺 妙見堂 北辰妙見大菩薩他お祀りしています。
6350
金蔵院
東京都目黒区八雲2丁目4−26
御朱印あり
慶長5年(1600)頃に頼栄上人が創建、明治7年に一旦廃寺となったものの明治14年には再興されたといいます。
7.6K
7
玉川八十八ヶ所 53番 🙏
御本尊の大日如来を祀る本堂です。また木造不動明王像と両童子立像があり、昭和55年に目黒区有...
金蔵院歓喜天堂です。
…
251
252
253
254
255
256
257
…
254/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。