ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6351位~6375位)
全国 25,009件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6351
永福寺
埼玉県北葛飾郡杉戸町下高野396
御朱印あり
6.5K
14
埼玉県 杉戸町 永福寺の御朱印です。
永福寺をお参りしてきました。
埼玉県杉戸町 永福寺境内に 弘法大師様がいらっしゃいました。
6352
慶珊寺
神奈川県横浜市金沢区富岡東4-1-8
御朱印あり
※横浜金沢観光協会より抜粋させていただきました。花翁山(かおうざん) 慶珊寺(けいさんじ) (真言宗御室派)当時は伝栄上人により、不動院宝龍寺と号した古寺を受け継ぐかたちで、豊嶋明重が両親の菩提を弔うために建立、山号の花翁は父の法名か...
5.6K
23
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
地頭豊嶋刑部少輔信満が父母の菩提を弔うために、傳榮訪印(寛永4年1627年寂)を開山として...
横浜市金沢区富岡東の慶珊寺さまです真言宗御室派のお寺です東国八十八ヵ所霊場71番、金沢三十...
6353
大経寺
東京都品川区南大井2丁目5-6
御朱印あり
大経寺は、鈴森山と号し、鈴ヶ森刑場に立地する寺院です。大経寺は、鈴ヶ森刑場の無縁受刑者供養のため、鈴ヶ森刑場の開設前後に堂宇が建立されたと思われています。史料によると、明治4年(1871)刑場廃止と同時に「旭松庵」と称し、昭和17年(...
5.7K
22
大経寺の御首題です。直書きで頂きました。
大経寺の境内です。。
東京都品川区南大井にある大経寺日蓮宗寺院本堂はモダンな建物です
6354
荘厳寺
神奈川県藤沢市本町四丁目6番12号
御朱印あり
荘厳寺(しょうごんじ)は、神奈川県藤沢市本町四丁目にある高野山真言宗の寺院。山号は、白王山。
7.3K
6
御朱印だけでなく、寺院の説明など丁寧に対応していただきました。
神奈川県藤沢市 荘厳寺の本堂
荘厳寺藤沢本町駅から徒歩10分弱の町なかにありました
6355
薬師院
岡山県岡山市北区磨屋町2-18
御朱印あり
真言宗多聞院派の寺で戦災前は磨屋町の一郭に1155坪の寺地を有し、五間六面の本堂と上道郡沼城の書院を移した客殿をはじめ、庫裡・経蔵・茶堂・仁王門・護摩堂・祖師堂・観音堂・如意輪堂・十一面堂・弁天堂・山門など多くの堂宇が群をなし、旧市域...
6.1K
18
薬師院様に初めてお参りしました。御朱印は書置きでのご対応とのことです。 #御朱印 #薬師院
岡山市の「薬師院」にお詣りしました。
薬師院さんの本堂側のご様子
6356
法徳寺
奈良県奈良市十輪院町23
御朱印あり
4.5K
34
法徳寺『毘沙門天』の御朱印です。書き置き。『路地ぶら ならまち・きたまち 2025』中にい...
法徳寺の毘沙門堂です。こちらの中には毘沙門天をはじめ、数多くの仏様が鎮座されています。こち...
法徳寺の本堂です。現在は修繕工事中。本堂の中で建物の由来や本尊について教えていただきました...
6357
篠栗公園大日寺 (大日寺)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗4228
御朱印あり
3.9K
41
過去にいただいたものです。
閻魔堂です。その前には大きな木が堂々と立っていました。
お堂の中の雰囲気です。大日如来さん、煌びやかです✨
6358
鎖雲寺
神奈川県足柄下郡箱根町須雲川147
御朱印あり
鎖雲寺(さうんじ)は、神奈川県足柄下郡箱根町の旧街道沿いにある臨済宗大覚寺派の寺院。山号は霊泉山。人形浄瑠璃や歌舞伎で名高「箱根霊験記いざりの仇討」の主人公勝五郎・初花のお墓と初花堂があります。
7.1K
8
鎖雲寺の御朱印です。書置きを頂きました。
箱根湯本の正眼寺。有名な浄瑠璃「箱根霊験躄仇討(れいけんいざりのあだうち)」に出てくるゆか...
初花と勝五郎の墓といわれる比翼塚です。
6359
浄妙寺
千葉県香取郡多古町北中2214
御朱印あり
浄妙寺(じょうみょうじ)は、千葉県香取郡多古町北中にある日蓮宗の寺院。山号は法性山、本尊は釈迦如来。旧本山は、大本山法華経寺。親師法縁。
7.2K
7
本堂のチャイムを鳴らして、ご住職から御首題を戴きました。
多古町 法性山浄妙寺 仁王門です。 日蓮宗の寺院です。
多古町 浄妙寺 仁王門の阿形金剛力士像です。
6360
久保山 舊城寺 (旧城寺)
神奈川県横浜市緑区三保町2038
御朱印あり
舊城寺の創建年代等は不詳ながら、観護寺や三會寺の條によると印融法印(1435-1519)が当寺住職を勤めていたといいます。横浜市教育委員会の掲示では、上杉憲清が築いたと伝えられる榎下城の跡地に慶長年間(1596-1614)開かれたとい...
5.4K
137
久保山 舊城寺(武相寅歳薬師如来霊場 第1番札所)神奈川県横浜市緑区三保町2038武相寅歳...
久保山 舊城寺(武相寅歳薬師如来霊場 第1番札所)神奈川県横浜市緑区三保町2038山門境内...
久保山 舊城寺(武相寅歳薬師如来霊場 第1番札所)神奈川県横浜市緑区三保町2038秋葉大権...
6361
普門寺
千葉県南房総市和田町中三原270
御朱印あり
太平19年(747)、開基が聖観世音菩薩像を刻み建立。現在、観音様は正文寺祖師堂に祀られている。正文寺は、12世紀に真田氏の頭領・真田源吾が禅宗の寺として創建、後に正木頼忠が父時忠と正木家代々の前提寺とした。本堂向拝の彫刻は、後藤義孝の作。
6.7K
12
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 御首題になります。 300円納めです ひげが・・・ひげがい...
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 本堂の木の枠が龍だったので撮りましたカッコよかったので。住...
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 本堂の木鼻住所:千葉県南房総市和田町中三原270
6362
本光寺 (大田区)
東京都大田区久が原2-19-17
御朱印あり
4.8K
31
直書きにて御首題を頂戴しました。
日蓮宗の本光寺です。写真は山門になります。
お盆入りですのでお邪魔にならないよう本堂で合掌させていただきました🙏
6363
壽保山 長泉寺
神奈川県横浜市緑区中山町732
御朱印あり
5.6K
23
旧小机領三十三所観音霊場第三十番札所 長泉寺『正観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場30番札所】横浜市緑区 長泉寺へおまいりしました。
御本堂は、COVID-19の影響で、中へ入る扉は閉ざされていました。ガラスを通してのお参り...
6364
弘法大師堂
滋賀県彦根市栄町2丁目5-29
御朱印あり
言い伝えによりますと、その昔、当寺に少し風変わりなお坊様が「宿をかしておくれ」と言って入って来られたそうです。住職も変わった方が来られたな、と思いつつもお迎えすると、なんとも言えないありがたいお声で読経され、そして「わしは土佐の国(...
6.9K
10
まめ大師堂の名で親しまれている弘法大師堂「まめ大師尊」の御朱印です。御開帳記念の限定御朱印...
御開帳記念の参拝時にいただきました。タオルと授与品の入っていた袋です。
御開帳記念の参拝時にいただきました。お守りと散華の表と裏です。
6365
洞安寺
宮城県東松島市大塚字大塚50
御朱印あり
4.2K
42
洞安寺(東松島市) 直書きご朱印をいただきました。
洞安寺(東松島市) 本堂です。
洞安寺(東松島市) 本堂に掲げられた寺名額です。
6366
長福寺
山形県鶴岡市湯田川乙35
御朱印あり
5.0K
29
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第二十六番札所の御朱印です。
山号は大日山、寺号、院号は長福寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は聖徳太子作とされる、十一面...
長福寺の創建は大同2年(807)、行基菩薩によって開かれたのが始まりとされます。
6367
慈眼寺
愛知県知立市山町桜馬場4
御朱印あり
臨済宗妙心寺派の名僧愚堂に寺号を授かり、慶安3年(1650年)梅庵門策和尚によって開山され、刈谷の楞厳寺の末寺となった。それ以前には馬頭観音座像を祀る観音堂のみあり、街道往来の安全を願う人や馬市に集まる人たちの信仰を集めていた。馬市が...
5.6K
23
お忙しい中でしたが、心優しく対応していただき 書置きの御朱印を頂きました。
4月訪問。慈眼寺参道
4月訪問。慈眼寺本堂
6368
上町勢至堂
山形県山形市上町1-1-50
御朱印あり
4.2K
37
山形十三仏ご開帳開創三十年記念の特別印をお受けしました。5年ぶりに訪れましたが、御朱印を書...
山形十三仏霊場をお参りしてきました。
ご朱印を頂き、初穂料を払うのに、小さな黒缶は心配です、
6369
庵原山 一乗寺
静岡県静岡市清水区庵原町1937
御朱印あり
当山の歴史は古く、今よりさかのぼる事およそ600余年前(室町時代以前)この地の領主であった庵原氏の創建した「善念(然)寺」という真言密教のお寺が、一乗寺の原点と言えます。 その後創建された、当寺の前身となる「禅林寺」を、庵原家ゆかり...
5.1K
30
一乗寺でいただいた書き置きの御朱印です。
静岡市にある庵原山一乗寺に行ってきました。
庵原山一乗寺の境内の風景です。
6370
神供寺
愛媛県今治市本町6丁目1−18
御朱印あり
5.3K
26
今治市本町にある荘厳山神供寺の納経です。前回とは違う、弘法大師巡錫伊予二十一ヶ所霊場の納経...
御本尊・不動明王像は今治市指定有形文化財となっています。今回は弘法大師御巡錫伊予二十一箇所...
本堂に奉納された扁額です。
6371
寶國寺
宮城県多賀城市八幡2-8-28
御朱印あり
江戸時代になると、仙台藩の重臣となった天童氏が多賀城の八幡(やわた)に屋敷を構えたことで、その周囲に家臣や庶民の住まいが立ち並ぶ町場が形成されました。寶國寺は天童氏の菩提寺で、本堂の奥、二本の老松が聳える丘の辺りが歌枕の「末の松山」と...
4.5K
40
寶國寺(多賀城市) 直書きご朱印をいただきました。
寶國寺(多賀城市) 本堂です。
寶國寺(多賀城市) 本堂に掲げられた寺名額です。
6372
興国寺
福岡県田川郡福智町上野1892
御朱印あり
7世紀後半の創建とされ、足利尊氏が国家安泰のために建てた安国寺第一位の寺です。無隠元晦禅師の座像や興国寺文書、観音堂など数々の寺宝や県指定文化財があります。また足利尊氏ゆかりの寺であり、尊氏が身をひそめたといわれる「隠れ穴」や、枝を切...
6.9K
10
福岡県田川郡福智町。直書きです。
突然の参拝にもかかわらず、丁寧に対応して頂きました。
歴史のある建造物でした。
6373
妙祥寺
静岡県富士市中央町1丁目9−58
御朱印あり
4.9K
10
本日、日蓮宗/妙祥寺様におまいりに伺って来ました。
本日、伺った妙祥寺様に山門からの本堂になります。
📍静岡県富士市中央町【妙祥寺】 🔸日蓮宗寺院🔸本堂
6374
圓蔵院
和歌山県和歌山市南相生丁28
御朱印あり
元和年間(1615~23)に法印宥意という僧が、当時の和歌山城下の西、浄専寺内の屋敷に移したということだが、理由は分からない。そして、萬治二年(1659)に法印宥清が現在地に寺を移建した。移後340年余りの歴史を有する寺である。 昭和...
5.4K
25
紀伊十三佛第2番 圓蔵院
圓蔵院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
境内はとても綺麗です😮✨👏
6375
照円寺
石川県金沢市笠市町1-20
御朱印あり
照円寺開基・法敬坊順誓が山島郷島田村(現在の白山市御影堂町)に寺を建立し、蓮如上人より頂いた二尊之御影(親鸞聖人・蓮如上人の姿絵)を安置した。三代加賀藩主前田利常より現在地を寄進され、移転した。
6.0K
19
地獄極楽絵図の特別公開限定の御朱印を二体いただきました。直書きです。
由緒書きをいただきました。
本堂内には鬼の拡大図の複製もありました。
…
252
253
254
255
256
257
258
…
255/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。