ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6501位~6525位)
全国 25,217件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6501
大圓山 心通院
栃木県足利市本城1-1742
御朱印あり
6.8K
13
書き置きの御朱印(令和4年7月)
心通院をお参りしてきました。
延命地蔵菩薩のお堂(令和4年7月)
6502
慈恩院
千葉県館山市上真倉1709-1
御朱印あり
7.3K
8
直書きの御朱印を頂きました。
本堂前のお庭の様子です。
本堂です。ご本尊は観世音菩薩。
6503
桂蔵寺
宮城県黒川郡大郷町川内字下堰場12
御朱印あり
慶長19年(1614)瑞巌寺の前身円福寺80世廣天青和尚が天台宗の寺院であった当寺を臨済宗として小規模ながら再建された。その由縁から廣天青和尚を開創としている。
3.5K
48
桂蔵寺(大郷町) 直書きご朱印をいただきました。
永代供養墓の「蓮心塔」がありました。
水子供養の観音様とお地蔵さまです。
6504
要住院
新潟県三条市西本成寺1丁目14−72
御朱印あり
7.4K
7
本成寺塔頭要住院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
要住院の敷地にある石塔です。高いです。
要住院の門前にある像です。下に立正安国と書いてあります。
6505
徳林庵 (山科地蔵)
京都府京都市山科区四ノ宮泉水町16
御朱印あり
南禅寺第260世住職の雲英正怡禅師によって1550年に創建された、臨済宗南禅寺派、山号を柳谷山というお寺です。京の六地蔵巡りの一つです。
7.0K
10
京都六地蔵巡りでいただきました。コロナ禍の影響で書置での授与とされていました。
山科地蔵さん含めた六地蔵巡りが毎年8月22日、23日に御堂解放され、直にお地蔵さん拝観でき...
おはたを拝受。一年間玄関先にお祀りするようです。
6506
大林寺
山口県山口市朝倉町3-14
御朱印あり
当寺建立の由来は、荒廃していた吉敷郡・小俣村楞厳寺の堂宇を萩藩毛利家家臣である朝倉村の領主・12代宍道就晴1667-1732[1]が父・宍道式部就旨1617-1686の菩提寺「大林寺」として11代宍道就旨の法名「一真院殿大林宗槐居士」...
5.8K
22
山口県山口市岩戸山 大林寺御住職、前回お参りしたのを覚えてくれてました^ ^無理を言ってハ...
山口県山口市岩戸山 大林寺2度目のお参りです。晴れて、本堂も綺麗に撮れました。
山口県山口市岩戸山 大林寺観音堂となります。
6507
海禅寺
三重県松阪市松崎浦町682
御朱印あり
当寺は永禄元年(1558)松坂城主古田重治が帰依参禅していた利山禅貞を草創として開基しました。なお、利山禅貞は遠州(静岡県袋井市)可睡斎七世の大陽一鴒(いつれい)を一世に仰ぎ、自身を当寺三世としました。
6.5K
15
三重梅花百観音霊場と一緒に頂いた一志郡三十三ヶ所霊場十四番霊所の御朱印です。#一志郡三十三...
5月訪問。海禅寺本堂
5月訪問。海禅寺山門
6508
光明寺 (青葉区青葉町)
宮城県仙台市青葉区青葉町3-1
御朱印あり
光明寺は、千手観音を本尊とし、弘安六年(1283)伊達氏四世政依が始祖朝宗夫人結城氏の菩提を弔うため伊達郡旧光明寺村に建立した寺で、政依に請われた和尚により東昌寺・満勝寺・観音寺・興福寺と共に開山され、京都五山、鎌倉五山に倣って伊達五...
4.7K
33
過去の参拝記録としての投稿です。書き置きをいただきました。
支倉常長のお墓があるそうです。
仙台の鹿島神社から青葉神社へ行く途中にあったお寺さんです。
6509
本願寺鹿児島別院
鹿児島県鹿児島市東千石町21-38
御朱印あり
鹿児島では約300年にわたり、浄土真宗への弾圧があったため、かくれ念仏として信仰が続いていた。明治9年、「信教自由の令」の布達が出され、京都本山・本願寺が開教に着手し、別院を創設した。
6.7K
14
法語入り参拝証本願寺派に「ご朱印はない」のですが、こうした「法語」を授けてくれるお寺さんは...
本願寺鹿児島別院本願寺派(お西さん)の寺です。再訪しました。とんでもなく大きなお寺さんです...
鹿児島別院本堂内自由に入れますので、気軽にOmairiは出来る。
6510
神宮寺
山梨県山梨市北909
御朱印あり
6.7K
13
神宮寺 甲州東部七福神霊場「寿老人尊」ご朱印をいただきました。
八幡山神宮寺の本堂です。
神宮寺 本堂に掲げられた寺名額です。
6511
宗善山正福寺
岡山県岡山市北区上中野2-1-11
御朱印あり
正福寺は昭和47年5月、旧宗善寺と旧正福寺が合併して、『宗善山正福寺』として落慶になった日蓮宗の寺院。
5.6K
25
岡山市内に来るたびに前を通るも、反対車線でなかなか伺えませんでした。ようやくお参りしました...
花まつりの案内です。特別御朱印もあります。この日は都合が合わないので、またご縁があれば(^...
鐘楼門の横の桜が満開でした。この日は天気も良くて、青空に映えて綺麗です。
6512
広厳寺
岐阜県山県市高富69
御朱印あり
寺伝によると、永暦年中(1160~61)文武に優れた藤原頼保が、勅命により郡上の山奥に栖む大鷲を退治した。その功を称えて鷲見姓と美濃北辺の領地をたまわった。 以来、勢力を拡げて、鷲見氏十世・保重の代に北野城(岐阜市)を築き、高富一帯...
6.6K
14
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十番です。
廣厳寺の聖観世音菩薩さまです。
廣厳寺の本堂となります。
6513
西光院
東京都板橋区南町31−1
御朱印あり
5.4K
27
📍東京都板橋区南町【西光院】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍東京都板橋区南町【西光院】 🔶本堂
📍東京都板橋区南町【西光院】 🔶本堂扁額
6514
實相寺 (北吉津町)
広島県福山市北吉津町5丁目5−32
御朱印あり
開山 妙了院日達禅尼が「大黒尊天」を御本尊として法華経読誦する庵をむすび、堂宇建立の大誓願を立て諸国を勧進行脚中、甲州身延で無住寺の見照山實相寺を見つける。身延山久遠寺参拝の折、第二十五世 妙寂院日深法主に拝領を懇願しその願いが叶い、...
6.4K
17
御首題を頂きました。御首題拝受856ヶ寺目。
山門神辺城の惣門を移築したものです
福山城の東外堀の石垣を移設したものです
6515
大山寺 (大山不動尊)
千葉県鴨川市平塚1718
大山寺(おおやまじ)は、千葉県鴨川市にある真言宗智山派の寺院である。大山不動、大山不動尊の通称で親しまれている。山号は高蔵山(たかくらさん)。本尊は不動明王。 成田山新勝寺、雨降山大山寺と共にしばしば「関東の三大不動」に数えられる。
6.4K
16
不動堂のある境内近くに駐車場がありますが、わざわざ車道を下り、下の仁王門から登りはじめまし...
目が大きくキャラ濃い目の仁王様でしたが、ガラスの乱反射で残念な結果に😭
仁王門を過ぎて角度の急な石段を登っていきます。
6516
東栄寺
千葉県旭市溝原715
御朱印あり
天平年間(729年~749年)行基によって開かれたと伝えられる天台宗の寺です。境内には、オオムラサキツツジ(700本)が植えられ季節には美しい花園となります。
7.2K
8
本堂左横の庫裡にていただいた、関東百八地蔵霊場の御朱印(書置)です。
現在、本堂は工事中でした。
本堂右横の観音堂です。
6517
瑞松庵
山口県宇部市大字船木1581
御朱印あり
応永18年(1411)定庵殊禅が船木に一宇を営み、師である石屋眞梁を開山とした。永享元年(1429)長門一の宮住吉明神との間に仏祖正伝の血脈授受が行われ、住吉明神を3世とした。本寺は鹿児島県の福昌寺であり、開基は薩州7代島津元久公。寺...
6.4K
16
山口県宇部市大字船木祝融山 瑞松庵雪がまだ残ってましたが親切•丁寧に対応くださり御朱印(直...
山口県宇部市大字船木祝融山 瑞松庵しおり頂きました。
山口県宇部市大字船木祝融山 瑞松庵茅葺きの山門となります。
6518
寶樹山 空性寺
静岡県島田市新田町8664
御朱印あり
本尊は阿弥陀如来です。創立は貞享二(一六八五)年、開山は念譽空性です。 当庵は、元共同墓地兼火葬場でしたが、文政一〇(一八二七)年、大津小路の酒井氏の寄進により堂宇を建立しました。 境内には他に「六地蔵」「地蔵尊石像」、中に「薬師如来...
5.8K
22
書き置き御朱印をいただきました。
浄土宗 空性寺の本堂です。
駐車場から、敷地内に入る時に左手にいらっしゃるお地蔵さん達です。
6519
本陽寺
富山県富山市梅沢町2丁目6-19
御朱印あり
本陽寺は富山市梅沢町にある法華宗陣門流の寺院。天然記念物として指定されている「大賀ハス」のお寺として有名。大賀ハスとは昭和37年に大賀博士によって手植えされた約3000年前の種の分根である古代ハスである。
6.6K
14
御首題を書いてもらいました。本堂に上げてもらって、帰りにペットボトルの温かいお茶を頂いて、...
まだツボミのハス🪷綺麗なピンクのハスが開花しそうです!✨
一輪のハスが咲いてました🪷こんなに間近でハスを見ることは初めてでした。
6520
龍口山 勧行寺
神奈川県鎌倉市腰越2-19-15
御朱印あり
勧行寺(かんぎょうじ)は、鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院で、龍口寺を守った龍口寺輪番片瀬八ヶ寺のひとつ
7.1K
10
龍口寺輪番八ヶ寺勧行寺で御首題をいただきました。#勧行寺#神奈川県#鎌倉市#御首題
鎌倉市 勧行寺御首題をいただきました😊
鎌倉市 勧行寺さんにお参り✨
6521
本納寺
東京都豊島区雑司が谷3丁目19−14
御朱印あり
6.0K
20
直書きで御首題をいただきました。中程の印は弁財天さんの姿の版木があり、それを印にしたものと...
本納寺さん本堂になります。
本堂の扁額になります。
6522
開雲寺
栃木県下野市石橋284−1
御朱印あり
開雲寺は西暦781年、下野薬師寺戒壇院第五世・恵雲律師によって現在上墓地のある塔ノ下に、中国より請来の薬師如来を御本尊として「瑠璃光院東光寺」として開山されました。 境内は東北南の三面には濠を巡らし七堂伽藍の大山でありました。 150...
6.0K
20
下野市 開雲寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
下野市 石橋山阿弥陀院開雲寺 山門(仁王門) 本尊・阿弥陀如来 真言宗智山派の寺院です。
下野市 開雲寺 山門(仁王門)で護り立つ阿形の金剛力士像です。
6523
華生山 妙蓮寺
静岡県静岡市清水区本郷町6-32
御朱印あり
1427年(応永34年)正月、久遠成院・日親(なべかむり日親)が21歳の時、京都への法華経弘通を目指して中山から上洛の旅に立った。当時、駿州江尻(現在の静岡市清水区)の里に真言宗の巨刹があり、そこを通りかかった日親はその住持・智善房...
5.3K
30
静岡市 妙蓮寺御首題をいただきました😊
静岡市 妙蓮寺さんにお参り✨
静岡市 妙蓮寺さんにお参り✨
6524
自性山 興陽寺
千葉県我孫子市白山1丁目16−1
御朱印あり
我孫子市白山にある曹洞宗寺院の興陽寺は、自性山と号します。興陽寺は、大凉玄樹大和尚(天正8年1580年寂)が開山となり創建、開基は山高八右衛門(覚了院殿天室自性大居士、延宝5年1677年寂)だといいます。
7.3K
7
我孫子市白山、興陽寺の参拝記録です。
興陽寺の本堂です。右手に拈華微笑の像があります。
境内の左手に大師堂と天神祠があります。
6525
吉祥院
東京都多摩市豊ケ丘1丁目51
御朱印あり
6.4K
16
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
…
258
259
260
261
262
263
264
…
261/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。