ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6676位~6700位)
全国 25,409件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6676
法憧寺 (臨済宗妙心寺派)
栃木県芳賀郡茂木町深沢983
御朱印あり
下野国と常陸国を分けるように南下する八溝山地の奥深く下野の国の深沢村に、至徳三年(一三八八)一月十二日 甲州の大功徳翁大和尚が金剛山法幢寺殿堂を創立し開山。本堂中央には御本尊の寶信房蓮生法師よりの千手観世音菩薩立像。向かって右側には黒...
7.4K
7
法幢寺様の御朱印を頂きました。
法幢寺様の本堂です。
旧参道(今は無い)の石段を奥平源八、夏目外記らが仇討後に寄進した石碑です。昭和五十四年に発...
6677
顕光院
静岡県静岡市葵区研屋町45番地
御朱印あり
医王山顕光院は、天文元年(1532)に道翁学公和尚によって真言宗寺院として創建されたのち、元亀2年(1572)に、御開山揚室印播禅師によって曹洞宗に改宗されました。山号の「医王山」は、徳川家康公より薬師如来像を拝領したことに由来し、寺...
7.5K
6
📍静岡県静岡市葵区研屋町45【顕光院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 1 番〗 ...
静岡市葵区研屋町 顕光院 本堂
静岡市葵区研屋町 顕光院
6678
寒水寺
広島県福山市神辺町西中条1674‐1
御朱印あり
養老二年(717)密蔵上人の開基で、本尊は正法明如来の御自身作と伝えられています。古くは寺禄三千貫を領し七堂伽藍を有し、子院十二ヶ寺がありました。たびたび 火災に遭い、本尊大士は不思議にも岩上或いは土中にて難を免れ、明治三十年の火災に...
6.9K
12
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
本堂の周りの木々は綺麗に整えてありました。花の季節にまた来たい。
広島県福山市神辺町の寒水寺へお参りしました。
6679
寳樹院 (宝樹院)
東京都西東京市泉町2丁目7-25
御朱印あり
6.2K
19
西東京市 寳樹院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
西東京市 慈光山無量院寳樹院 参道入口の様子 本尊・薬師如来 新義真言宗智山派の寺院です。
西東京市 寳樹院 参道沿いでお迎えくださる六地蔵尊像です。
6680
龍福寺
三重県桑名市地蔵455
御朱印あり
龍福寺(りゅうふくじ)は、三重県桑名市にある、高野山真言宗の仏教寺院である。山号は 龍宮山(りゅうぐうさん)。院号は 地蔵院(じぞういん)。本尊は地蔵菩薩。
7.3K
8
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
三重四国八十八ヶ所霊場第四番札所、龍福寺。堤防沿いの広場にポツンと。無住寺です。
三重四国八十八ヶ所霊場第4番無住のお寺で 御朱印は第1番 大福田寺でいただきます。
6681
薬王寺
山梨県西八代郡市川三郷町上野199
御朱印あり
6.7K
14
【甲斐百八霊場】〖第95番〗【薬王寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第95番〗【薬王寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第95番〗【薬王寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
6682
法泉寺
熊本県宇土市神馬町708
御朱印あり
6.5K
16
過去にいただいたものです。
熊本県宇土市神馬町にある曹源山 法泉寺の本堂
法泉寺"標柱"の写真です。※階段を上ると左手に地蔵堂が有ります。
6683
善福院
愛知県名古屋市東区白壁3丁目22−24
御朱印あり
7.3K
8
愛知県名古屋市の善福院の御朱印です。
お参りさせて頂きました^o^
尾張三十三観音 第30番札所。御本尊は聖観世音菩薩様。場所は長久寺の1ブロック南ですが、ち...
6684
円城寺
長野県松本市中山5935
御朱印あり
6.4K
17
過去の参拝記録として投稿します。御朱印は牛伏寺にて拝受
松本市中山埴原神社東の円城寺のしだれ桜と北アルプスの山並みこの土日が見頃です。
2023年 円城寺参道横の彼岸花は今週が見頃です。
6685
阿弥陀寺 (松阪市東黒部町)
三重県松阪市東黒部町442-3
御朱印あり
延宝4年(1676年)功山沙門開基となり、「永厳寺」(福島県敦賀市金ケ崎町)十五世相州善応大和尚(当地の産)を請して開山となし現在の伽羅をこの地に開創する。天和2年(1682年)春開堂式を行い大いに演宝す。爾来昭和56年に至り300年...
6.6K
15
松阪市阿弥陀寺さんで頂きました御朱印。
御本堂に『無量寿』の額が掲げられいました。
御本堂に入れて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
6686
玉泉寺
東京都八王子市越野726
御朱印あり
所在地は東京都八王子市越野。 正式名称は「吹王山(すいおうざん)・不動院(ふどういん)・玉泉寺(ぎょくせんじ)」。 真言宗智山派(しんごんしゅうちさんは)に所属。 供養やご祈祷・ご相談などを行っております。 玉泉寺は南北朝時代の永徳3...
5.3K
28
武相卯歳観音霊場第13札所
武相卯歳観音霊場 札所第十三番 東京・八王子市越野 真言宗智山派 吹王山不動院『玉泉寺』を...
玉泉寺の参道を進むと『みまもり観音』様のお姿があります。
6687
延命山 十輪寺
群馬県太田市新井町548-1
御朱印あり
建久年間(1190~1199)に新田氏(一説には新田義重の孫義房の二男覚義)の開基といい、寺紋は新田氏の紋である『丸に大中黒』である。
6.5K
16
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『関東八十八ヶ所霊場』の御朱印です
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
寺の開山は新井禅師覚義(新田義貞の4代前の祖、新田政義の弟)と伝えられ、寺紋は新田氏の「丸...
6688
東光寺 (小野)
岐阜県揖斐郡揖斐川町小野135
御朱印あり
最澄の一刀三礼の薬師如来が本尊。伝教大師最澄が「大神郷の良の山中に聖地あり」と霊感をうけられ薬師瑠璃如来を彫刻され瑠璃殿に安置された。この薬師如来は「乳薬師」として有名。婦女子の信仰を集める。
7.2K
9
東光寺でいただいた御朱印です。西美濃三十三霊場の奉納経に己書という独特の文字で書いていただ...
前日から降った雪❄️で境内は真っ白です。お寺の方が雪かきをされてみえましたが本堂へ行くのは...
揖斐川町小野にあります東光寺です。東光寺は平安時代初期に伝教大師最澄がその後、本巣市にあり...
6689
浄林寺
長野県松本市中央1-24-2
御朱印あり
浄林寺(じょうりんじ)は長野県松本市中央にある浄土宗の寺院。山号は清水山華厳院。本尊は阿弥陀如来。
7.4K
7
松本市 浄林寺のご朱印 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
松本市 清水山華厳院浄林寺 山門 松本三十三観音霊場 第22番 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の...
松本市 浄林寺 山門内の様子です。
6690
宗悟寺
埼玉県東松山市大谷438
宗悟寺は、比企能員の娘で、鎌倉幕府2代将軍源頼家(長福寺圓壽昌大居士)に嫁いだ若狭局が、源頼家の横死後比丘尼山に隠棲、源頼家の菩提を弔うため、大谷山壽昌寺と号して創建したといいます。徳川家康の関東入国後に当地領主となった旗本森川金右衛...
6.1K
20
埼玉県東松山市 鎌倉殿の13人の1人、比企能員にゆかりの宗悟寺の本堂
宗悟寺の境内には、地元有志による「比企一族顕彰碑」が建立されています。
埼玉県東松山市 比企一族にゆかりのある宗悟寺の山門
6691
長松寺
長野県上伊那郡箕輪町大字東箕輪長岡134
御朱印あり
5.9K
22
過去の参拝記録として投稿します。
こちらは鐘楼門の天井絵になります。
庫裡の彫刻作品です。
6692
曼陀羅山 寂庵
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本仏餉田町7−1
御朱印あり
曼陀羅山 寂庵(まんだらさん じゃくあん)は、瀬戸内寂聴が開いている寺院です。
7.6K
5
傷心旅行で行きました
京都府寂庵20180704
6693
大乗寺
千葉県香取市岩部561
御朱印あり
香取市岩部にある日蓮宗の寺院。創建は天文元年 (1532年)。旧本山は日蓮宗大本山の小湊山誕生寺(鴨川市小湊)。第15世日蓮上人は狩野派の画家で、師と共に日光東照宮で屏風絵を描いたという。大乗寺に伝わる日蓮上人作の杉板戸絵と釈迦涅槃図...
5.5K
26
香取市 大乗寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
香取市 日蓮宗 妙法山大乗寺 山門です。
香取市 大乗寺 山門に施され彫刻です。龍彫刻がカッコいいです。
6694
成正寺
大阪府大阪市北区末広町1-7
御朱印あり
成正寺(じょうしょうじ)は、大阪市北区にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。生師法縁。
6.5K
16
住職様ご不在でした。 書置きの御首題をいただきました。ありがとうございます🙏
成正寺様 山門になります。
山号扁額になります。
6695
大阿寺
北海道士別市東1条5丁目5
御朱印あり
小島秀元師が明治37年来道。石狩を経て、当地に錫を留め、翌38年教会を設立し布教活動を始めたのを当山の開創とします。大正4年霊光山大阿寺と寺号公称。
6.7K
14
【大阿寺】北海道八十八ヶ所霊場 第21番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【大阿寺】士別市にある「大阿寺」さまへお参りに伺いました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝初山別村から、羽...
【大阿寺】本堂になります✨お参りさせて 頂きました🙇
6696
高野寺
大阪府大阪市西区土佐堀1-5-10
御朱印あり
摂津国八十八所
1871年(明治4年)の廃藩置県に際し、長州藩主毛利敬親は江戸堀にあった長州蔵屋敷の跡地を高野山金剛峯寺に寄進した。高野山は早速一寺を建立し、古伝の弘法大師像を安置したのが当寺の始まりと伝えられる。
6.3K
18
高野寺『弘法大師』の御朱印です。書き置き。通常帳面以外にも巡礼者用に専用帳面に書かれたもの...
高野寺の門前です。近代的な門構えが印象的。大都市の中のお寺という感じですね。
20240706記録用
6697
善応寺
岐阜県高山市宗猷寺町177
御朱印あり
三木自綱が松倉城築城の際に、その護りとして天竺伝来の如意輪観音像を本尊として開創した。創建当初は天台宗寺院で、三木氏の菩提寺として保護されていたが松倉城落城と共に兵火にかかり焼け落ちた。その際本尊の如意輪観音像が運び出されて新たに堂宇...
5.9K
22
書き置きを頂きました。
善応寺さんの御本堂でございます
坐禅体験ができる貴重なお寺であり、体験ができます♬
6698
三浦大仏 (久里浜霊園)
神奈川県横須賀市長沢1-54-1
御朱印あり
三浦大仏(みうらだいぶつ)は、聖徳久里浜霊園内に鎮座する高さ13.5mの大仏像で、台座を含めると全高20mにも及びます。 久里浜を見つめる姿は、後ろにそびえる五重塔と合わせて三浦海岸の名物の一つになっています。園内には他にも多くの石...
6.1K
31
牛久大仏の御朱印帳に書き入れていただいた御朱印(参拝記念印)です。大仏さまのまわりには、仏...
神奈川県横須賀市の「三浦大仏」さまをお参りしました。三浦半島の南部、三浦市との市境付近の高...
当園の大仏さまを訪れる大きな魅力の1つが、素晴らしい眺望です。海の向こうには房総半島が見えます。
6699
神護山 照谷寺 御山観音
福島県会津若松市門田町大字御山館山甲3080
御朱印あり
5.9K
22
2023.8参拝、福島県会津若松市門田町大字御山字館山甲に境内を構える、神護山 照谷寺、御...
2023.8参拝、福島県会津若松市門田町大字御山字館山甲に境内を構える、神護山 照谷寺、御山観音
宗、ご本尊は阿弥陀如来、会津三十三観音霊場第二十番札所、札所本尊は岩屋聖観音菩薩(胎内仏:...
6700
長慶山 梅照院
埼玉県さいたま市岩槻区太田1丁目10−4
御朱印あり
梅照院はさいたま市岩槻区太田にある日蓮宗寺院で、梅照院日如が天正6年に開基となり創建したといわれています。
6.6K
15
さいたま市岩槻区太田、日蓮宗 梅照院の参拝記録です。
参拝記録保存の為 梅照院 寺号石と本堂前に上人様
参拝記録保存の為 梅照院 本堂前にて
…
265
266
267
268
269
270
271
…
268/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。