ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6776位~6800位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6776
東光寺
京都府亀岡市千歳町千歳上所41
御朱印あり
6.4K
19
東光寺の御朱印です。ご用意されていた書き置きを頂いてきました。
丹波七福神めぐり第七番東光寺の入り口
京都府亀岡市 東光寺さん丹波七福神巡りの看板です。日本一早く巡れる七福神との事🤗だいたい5...
6777
祝峰寺
愛知県豊田市三ツ久保町山ノ寺228
御朱印あり
臨済宗妙心寺派
6.7K
16
和紙の御朱印でした。
祝峰寺に参拝🚗やっぱり御朱印情報は何もなし😢
寺号標 参拝記録として投稿
6778
寶蔵寺
神奈川県川崎市中原区上小田中1-4-13
御朱印あり
宝蔵寺は、原勘解由左衛門勝光(慶長11年1606年寂)が開基、法印賢祐(天文2年1533年寂)が開山となり、創建したと伝えられます。
7.0K
13
玉川八十八ヶ所 28番 🙏
原勘解由左衛門勝光(慶長11年1606年寂)が開基、法印賢祐(天文2年1533年寂)が開山...
川崎市中原区上小田中の寶蔵寺さまです。玉川八十八ヶ所霊場28番、川崎七福神の弁財天。
6779
延命山 十輪寺
群馬県太田市新井町548-1
御朱印あり
建久年間(1190~1199)に新田氏(一説には新田義重の孫義房の二男覚義)の開基といい、寺紋は新田氏の紋である『丸に大中黒』である。
6.7K
16
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『関東八十八ヶ所霊場』の御朱印です
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
寺の開山は新井禅師覚義(新田義貞の4代前の祖、新田政義の弟)と伝えられ、寺紋は新田氏の「丸...
6780
七面山敬慎院
山梨県南巨摩郡身延町身延4217
御朱印あり
6.2K
21
七面山敬慎院でいただいた御首題です。
七面山敬慎院におまいりしました。
七面山敬慎院におまいりしました。
6781
布施山 浄願寺
奈良県葛城市寺口1170
御朱印あり
開山は行基菩薩(668−749)とも、或いは文徳天皇(827−859)の勅願とも言い伝えられている。 布施甲斐守は由緒あるにより、寺禄若干を寄付したので、布施山(歓喜寺)と称する。 元亀年中(室町時代終わり)布施行盛没落の時兵火にかか...
7.5K
8
X年ぶりにお参りしました以前と全く違ってました
綺麗になった本堂です。山門は工事中でした。
本堂前に子授け地蔵尊像があります。
6782
長慶山 梅照院
埼玉県さいたま市岩槻区太田1丁目10−4
御朱印あり
梅照院はさいたま市岩槻区太田にある日蓮宗寺院で、梅照院日如が天正6年に開基となり創建したといわれています。
6.8K
15
さいたま市岩槻区太田、日蓮宗 梅照院の参拝記録です。
参拝記録保存の為 梅照院 寺号石と本堂前に上人様
参拝記録保存の為 梅照院 本堂前にて
6783
芳珠寺
愛知県名古屋市千種区今池2-16-13
御朱印あり
慶長年間(1600年頃)の創建です。小野篁が景勝に足を止め、刻み残したのが本尊の延命地蔵尊だということです。
7.1K
12
直書きを頂きました。
芳珠寺のご本尊は、延命地蔵菩薩さまです。木造の地蔵尊としては名古屋最古だそうです⊙.☉
本堂になります。参拝させていただきました。
6784
極楽寺
群馬県前橋市亀里町604-1
御朱印あり
歴史・沿革成菩提山光明院極樂寺は、天台宗総本山延暦寺に属します。貞観六年(864年)正月十四日慈覚大師円仁の開基とされ、寿永元年(1182年)心猷上人の代に至って、源頼朝公が常盤御前菩提の為に当院を建立した。その後、建久四年(1193...
8.1K
2
関東108地蔵と関東薬師91をいただきました(^-^)
6785
補陀洛山 千手院
埼玉県羽生市大字本川俣1028
御朱印あり
6.9K
14
御朱印を頂いてきました
羽生二十一所霊場をお参りしてきました。
埼玉県羽生市 千手院鐘楼堂です
6786
蓮台寺 (小国町)
熊本県阿蘇郡小国町宮原2172
御朱印あり
6.0K
23
過去にいただいたものです。
此方に龍神様がいらっしゃるようで?🤔てか丁度後の屋根付近の雲は単なる飛行機雲でしょうが…龍...
お釈迦様ですかね?🤔凄く目立ってらっしゃいました。
6787
大覚寺
石川県七尾市中島町笠師34
御朱印あり
慶長のはじめに7人の者が同心して一寺を建立しました。その後火災で古記録共に焼失。古寺を移築したと伝っております。平成19年(2007)の能登半島地震で本堂が半壊の被害に遭い修繕不能となり解体をしました。その後平成25年(2013)に再...
7.4K
9
以前に大覚寺にて御朱印をいただきました。
大覚寺へ。綺麗に手入れされたお寺さんです。📷の左下は妙見堂で毘沙門天が祀られています。本堂...
ご住職もご丁寧に案内していただきありがとうございました。
6788
普門寺
山梨県山梨市牧丘町西保下3631
御朱印あり
6.9K
14
【甲斐百八霊場】【第6番】 🗾山梨県山梨市牧丘町 普門寺 宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬師如...
【甲斐百八霊場】【第6番】 🗾山梨県山梨市牧丘町 普門寺 宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬師如...
【甲斐百八霊場】【第6番】 🗾山梨県山梨市牧丘町 普門寺 宗 派:曹洞宗 本堂扁額
6789
養源寺
山形県東根市本丸東1-31
御朱印あり
養源寺(東根市)概要: 養源寺の創建は南朝暦元弘3年(1333)、北朝暦正慶2年に猪野沢の山腹に堂宇を建立した事が始まりとされ、軌叟宗範和尚が開山しました。寺号は初代東根城主坂本頼高(天童頼直の4男)の法名「養源寺殿華屋椿公大居士」に...
5.1K
32
東根市 養源寺 普賢のご朱印です。 出羽路十三仏霊場 第4番 普賢菩薩 庫裡にてご朱印帳に...
東根市 洞照山養源寺 境内入口に建つ山門 出羽路十三仏霊場 第4番 普賢菩薩 東根七観...
東根市 養源寺 山門横で並び迎えてくださる六地蔵尊石佛です。
6790
子安観音 正高寺
福井県越前市文室36-22
御朱印あり
8.0K
3
子供を生む30年前に親がおまいりしていただいたのを思いだし、行ってみました犬の日は県外から...
正高寺の奥院(正高寺横)に安置されている子安観音です。安産・子授け祈願で参拝者が訪れるようです。
6791
七寶山 善性院 龍光寺
香川県三豊市詫間町詫間3676
御朱印あり
奈良時代、行基によって開基。薬師三尊を本尊に祀り、七寶山脈の高尾山麓にあり琢磨の里に政治経済の中心地として栄えた。戦国時代、領主詫間氏の菩提寺であったが、長曾我部の兵火によって焼失。江戸時代に再建され、「走り大黒」の信仰で栄えた。今は...
5.0K
37
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
善性院、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第十八番札所・七宝山善性院龍光寺の御影です。
6792
普門寺
広島県広島市中区大手町3丁目5番5号
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
6.7K
16
過去の参拝記録として(2022/10)
葉桜も風情ありますよ。
広島新四国八十八ヶ所第69番霊場普門寺です。ご住職は、NHKに出られたり講演もされています。
6793
慈眼山 徳星寺 圓藏院
埼玉県さいたま市見沼区大字中川540
御朱印あり
慈眼山徳星寺圓藏院(じげんざん・とくしょうじ・えんぞういん)は真言宗智山派の歴史あるお寺です。圓蔵院の創建年代等は不詳ながら、法印隆景僧都(応永12年1405年寂)が開山したといいます。北足立八十八ヵ所霊場5番、新秩父三十四ヶ所霊場2...
7.4K
9
圓蔵院の御朱印です。新秩父三十三観音の24番です。
圓蔵院の本堂です。すごく広いお庭で綺麗なお庭でした。
山門を出て少し行ったところに、火伏身代不動明王が祀られています。
6794
経胤寺
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉21−1
御朱印あり
経胤寺は、康治2年(1143年)に五代千葉介、千葉常胤が母の供養のため真言宗常胤寺として建立、大永元年(1521年)に法華宗に改宗し元禄年間(1688年~1703年)に佐倉城主・戸田山城守忠昌の帰依により寺号を経胤寺と改めました。本堂...
7.5K
8
酒々井町 如意山 経胤寺御首題
経胤寺 巨石題目供養塔
緑に囲まれた本堂。鳥のさえずりが心地よく聴こえていました。
6795
弥勒院
京都府京都市左京区浄土寺南田町29
御朱印あり
6.7K
16
弥勒院で頂いた御朱印です。地蔵尊と迷ったんだけどなぁ。
弥勒院におまいりしました。
弥勒院におまいりしました。
6796
常楽寺
静岡県浜松市中区中沢町62-15
御朱印あり
6.8K
15
直書きでいただきました。
常楽寺の本堂です。不在だっため御朱印はいただけませんでした。
家族旅行で浜松で立ち寄りました。
6797
福盛寺
広島県福山市駅家町新山356
御朱印あり
大同元年(806)岩船に乗って来られた観音さまを、伝教大師最澄の弟子、日大上人がご本尊と祀ったのが創建と伝わっています。元は天台宗に属し聖主歴代の祈願寺として朱印地を付属し、仁王門内に十二坊を有し、覚 ばん上人の時、真言宗に改め盛大を...
6.9K
14
この日の最後(六箇所目)はこちら。福山市駅家町にあるお寺です。
リーフレットをいただきました。
瀬戸内観音霊場のお札です。
6798
本長寺
佐賀県鹿島市 大字高津原横田341
御朱印あり
5.7K
26
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本長寺、本堂になります。
佐賀県鹿島市 正立山 本長寺参道となります。
6799
妙雲寺
愛媛県西条市小松町妙口甲716
御朱印あり
天平5年(733)石仙道人の開基であり、弘法大師御修行の地でもあります。剣山城主及び小松藩主の御祈祷の寺でした。隣接する石土神社は、神仏分離までは蔵王権現堂かつ妙雲寺の鎮守社でした。
6.3K
20
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三十四番札所・石鉄山妙雲寺の御影です。
境内にある地蔵菩薩半跏像です。
6800
龍眠寺
静岡県掛川市西大渕5659
御朱印あり
龍眠寺(りゅうみんじ)は、静岡県掛川市にある仏教寺院。
7.2K
11
遠州33観音納経帳にいただきました。11番札所です。
掛川市 龍眠寺さんにお参り✨納経所を訪ねましたがお留守のようでした🙏
掛川市 龍眠寺さんにお参り✨
…
269
270
271
272
273
274
275
…
272/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。