ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6901位~6925位)
全国 25,489件のランキング
2025年9月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6901
歓昌院
静岡県静岡市駿河区丸子2904
御朱印あり
6.8K
11
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
静岡市 歓昌院さんにお参り✨
銀杏の幹です。向こうが見えてしまうほど朽ちてしまっていますが、人よりも長い時間を生き、見守...
6902
善福寺
神奈川県中郡大磯町高麗1丁目7−7
御朱印あり
親鸞聖人が度々相模国・国府津を訪れ、近隣の人々に念仏を勧められていたといわれています。その聖人が国府津に留杖の折り、教化を受けた平塚入道によって開基されたお寺です。
7.2K
7
御朱印を頂きました。
善福寺の寺号標。創建は鎌倉時代に遡るそうです。
善福寺の御本堂になります。
6903
霊山寺
長野県長野市箱清水花岡平
御朱印あり
5.8K
21
御朱印(直書き)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり🐥めっちゃ可愛らしい奥様がいらっし...
新しい仁王門の雷神さまです♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
新しい仁王門の風神さまです♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
6904
善願寺
栃木県宇都宮市南大通り1-8-19
御朱印あり
延暦15年(796)に坂上田村麻呂が東征の途上に、この地で観音の夢を見たことから池のほとりに草を結んで屋根をつくり、如意輪観音像を安置したと伝えられる。田村麻呂は陸奥平定の後、この地に堂宇と庵室を建立した。寿永4年(文治元年、1185...
6.2K
17
宇都宮大仏がある、福寿海山善願寺さまの御朱印をいただきました。
善願寺の盧舎那仏坐像です。盧舎那仏様の前(若干それて日陰)にて勤行をさせていただきました。
福寿海山 善願寺の本堂です。本堂前・御室観音堂前にて勤行をさせていただきました。
6905
大雲寺
宮城県仙台市太白区秋保町長袋字水上北28
御朱印あり
脇侍として文殊・普賢の両菩薩を安置している。三十三観音堂の裏手に秋保家二十三代氏盛(外六基)の墓がある。
3.5K
44
大雲寺(太白区秋保) 直書きご朱印をいただきました。
〘大雲寺〙秋保温泉♨️近くの大雲寺をお参りしてきました🙏。残念ながらお留守でしたので出直し...
〘大雲寺〙本堂入口の山号額になります。
6906
霊牛山 威徳院 極楽寺
栃木県大田原市湯津上1350
御朱印あり
6.8K
11
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 書き置きにて拝受〖とちぎの神社仏閣スタンプラ...
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 本堂 極みの逆光で…うまく撮影できず😰〖と...
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 本堂扁額〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー20...
6907
西圓寺
宮城県伊具郡丸森町字漆原18
御朱印あり
創建は江戸時代初期の寛永3年(1626)に大然和尚により開かれたのが始まりと伝えられています。
4.0K
41
西圓寺(丸森町) 直書きご朱印「南無釋迦如来」をいただきました。
西圓寺(丸森町) 本堂です。
西圓寺(丸森町) 本堂に掲げられた寺名額です。
6908
五百羅漢寺
和歌山県和歌山市和歌浦東1丁目1−6
御朱印あり
明和元年(1764)、紀州八代藩主・徳川重倫(しげのり)が祈祷寺として建立した。本尊の釈迦如来座像は、重倫の母・清信院が寄進したものである。本堂の中、両脇に列を成す多くの羅漢像は、西浜御殿の女中様や商人が祖先供養のために奉納された仏像...
6.7K
12
五百羅漢寺さんの御朱印を頂きました
五百羅漢寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
本堂を手前の道路から🤭🤳✨
6909
普向寺
静岡県駿東郡長泉町納米里91
御朱印あり
6.2K
17
よく見ると阿弥陀如来の御姿が押印されています。
長泉町指定有形文化財の二十一羅漢になります。
長泉町指定有形文化財の本尊・阿弥陀如来になります。
6910
猪鹿狼寺
大分県竹田市久住町大字久住3420
御朱印あり
延暦年間、伝教大師最澄の開基と伝えられる。鎌倉時代、源頼朝の命で梶原景李が阿蘇大宮司家に巻狩の古式を学んだ際、久住山麓で大規模な巻狩を試した。この時に獲物となった御霊を鎮めるため、もともとあった寺の号を久住山猪鹿狼寺と改め、畜類供養を...
7.3K
6
過去にいただいたものです。
猪鹿狼寺(いからじ)入り口大きな🌲が目印です。かつては久住山南麓にあり、山岳信仰のお寺でし...
旧猪鹿狼寺戦国時代以前にあった猪鹿狼寺は、現在よりもずっと⛰側でした。パッと見ても、結構な...
6911
甚光寺
静岡県袋井市方丈一丁目
御朱印あり
交通安全の守護の夢見観音様と知恵もらいの虚空蔵菩薩様が安置されています本来は甚光寺という名前ですが「夢見観音」や俗称の「大慈殿」で親しまれているそうです
6.3K
16
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
曹洞宗甚光寺の入口です。
曹洞宗 甚光寺の入口です。
6912
長照院
宮城県柴田郡柴田町大字成田字寺入6
御朱印あり
4.1K
40
長照寺(柴田町) 直書きご朱印をいただきました。
長照寺(柴田町) 本堂です。
長照寺(柴田町) 本堂に掲げられた山号額です。
6913
清鏡寺
山口県光市浅江2丁目1−14
御朱印あり
時は天正10年(1582年)毛利氏支配下にあった備中高松城は織田勢である羽柴秀吉に攻められましたが城兵の必死の攻防戦により羽柴軍を一歩も入らせませんでした。攻撃が不利だと悟った秀吉は、軍師黒田官兵衛の策をとり水攻めを行いました。城主清...
6.7K
12
光市 清鏡寺【周南七福神】恵比寿神の御朱印をいただきました 。
御本堂内です。🙏✨✨ご住職様が鍵を開けてくださりお参りさせていただきました。御朱印も本堂で...
清鏡寺 御本堂です。戦国時代の末織田信長の中国侵攻のときに羽柴筑前守秀吉の水攻めで切腹...
6914
円通寺 (圓通寺)
山梨県南都留郡富士河口湖町船津3932
御朱印あり
7.5K
4
可愛い御朱印をいただきました。
富士河口湖町 円通寺境内は撮影禁止の為、山門前から📷️
円通寺におまいりしました。境内は撮影禁止となっています。
6915
久成院
新潟県三条市西本成寺1-14-64
御朱印あり
7.4K
5
新潟県三条市の本成寺の塔頭寺院、久成院に参拝。書き置き御朱印を頂きました。すみません!寺院...
十一ある本成寺の塔頭(たっちゅう)のひとつ久成院です。赤門付近にあります。とても愛嬌のある...
6916
薬勝寺
富山県砺波市安川29
御朱印あり
6.8K
11
見開きにご本尊ととなみ散居村七福神の毘沙門天を書いて頂きました
本堂ではご高齢の住職夫妻から手厚いおもてなしを受けました。
表情やしぐさも様々な像に癒されました。
6917
福現山 保寿寺
宮城県仙台市若林区連坊小路108
御朱印あり
5.8K
21
2023.9参拝、山号は福現山、寺号、院号は保寿寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、仙...
室町中期の文安元年(1444)創建、伊達氏が仙台入府前に国分氏の庇護を受けていた。
現在も国分氏の位牌が安置されている。国分氏の開基保寿寺殿仙翁大居士(国分盛行)を号としてい...
6918
秀磐山 不動院
徳島県三好市井川町西井川600
御朱印あり
本尊不動明王は、崇徳天皇の大治二年に覚鑁上人の彫刻せし霊験新たなる明王にして、和歌山県九度山村より移転し、安置したものである。
3.9K
40
四国阿波八供養菩薩霊場・不動院の御朱印を頂きました
不動院の境内の様子です
不動院のお迎え童子像です
6919
慈眼寺
山梨県笛吹市一宮町末木336
御朱印あり
6.8K
11
御朱印は境内の奥、ご住職のご自宅にお伺いしご記帳いただきました
時は3月上旬、庫裡の前には白梅のお花が咲き誇っていました
慈眼寺さん、茅葺きお屋根の本堂のご様子
6920
國中寺
徳島県徳島市一宮町東丁191
御朱印あり
國中寺(くになかじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。山号は如意山。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は波切不動明王、遊戯観音。ぼけ封じ三十三観音霊場13番札所。四国八十八箇所13番大日寺新奥の院。境内には国中神社が存在する。
6.6K
13
御朱印は大日寺さんの授与所にてご記帳いただきました
國中寺さん、四国八十八箇所13番新奥の院、ぼけ封じ三十三観音霊場13番札所とのことです
國中寺さん、本堂のご様子
6921
東光寺
京都府福知山市夜久野町額田705
御朱印あり
6.4K
15
過去に参拝した時に頂いた御朱印です。
東光寺の本堂の写真です。
境内外側にある宝篋印塔です。
6922
妙観寺
福岡県糟屋郡須恵町佐谷316−1
御朱印あり
5.2K
27
御首題をお書きいただきました。
日蓮聖人像と阿弥陀様が並びます。
須恵町の妙観寺を参拝しました。2年ぶりでした✌
6923
玄太寺
群馬県高崎市吉井町吉井28
御朱印あり
玄太寺の創建は天正18年(1590)吉井領2万石を与えられた菅沼定利が開基となり、定利の法名「隆興院殿廣山玄太大居士」から吉井山隆興院玄太寺と号したのが始まりとされます。
6.0K
19
参拝記録保存の為 玄太寺 厄除け聖観世音
参拝記録保存の為 玄太寺 寺号石と本堂参道
参拝記録保存の為 玄太寺 観音堂
6924
遍智院小塚大師
千葉県館山市大神宮2161
御朱印あり
真言宗智山派総本山智積院末に属し、曼荼羅山 金胎寺 遍智院(まんだらさん こんたいじ へんちいん)と言うのが正式名称である。大神宮の字、小塚にあるところから一般に『小塚の大師』と言う名で親しまれている。また、東京の西新井大師・神奈川の...
7.0K
9
遍智院小塚大師の御朱印です。
関東厄除三大師随一の霊場。安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳の巡札の途中で参拝。
6925
天喜寺
岐阜県大垣市上石津町一之瀬1316-1
御朱印あり
天喜寺(てんきじ)は、岐阜県大垣市上石津町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞巖山。本尊は観世音菩薩西美濃三十三霊場第五札場。
6.5K
14
天喜寺の御朱印です。トイレをお借りしようとした時にちょうど御住職さまにお会いし、本堂内にて...
天喜寺の本堂の様子です。ご本尊にお参りさせていただきました。
大垣市上石津町にある天喜寺に参拝しました。こちらが山門になります。
…
274
275
276
277
278
279
280
…
277/1020
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。