ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7101位~7125位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7101
極楽水
東京都文京区小石川4丁目16-13
御朱印あり
江戸名所記に「小石川極楽の井は、そのかみ傳通院の開山了誉聖冏上人、この地に草庵を結びし時に、龍女かたちを現して上人にまみえ、仏法の深き旨を求めしかば、上人すなわち弥陀の本願、他力の要法を示したまう。龍女、恩に報い清泉を湧き出し奉る(概...
6.7K
9
小石川七福神の弁財天(男)の御朱印です。近くの宗慶寺にて書置きでいただきました。福禄寿以外...
小石川七福神、弁財天のお社です。
小石川七福神 弁才天のある極楽水にやってきました。元は隣にある宗慶寺の境内でしたが、今は...
7102
弥勒寺
神奈川県藤沢市弥勒寺519番地
御朱印あり
弥勒寺(みろくじ)は神奈川県藤沢市にある日蓮宗の寺院。山号は東耀山。旧本山は星下妙純寺、潮師法縁。
7.3K
3
御主題いただきました。
【相州村岡七福神】神奈川県藤沢市 鎌倉時代前期に北条泰時が開基したと伝えられている弥勒寺の本堂。
鎌倉幕府3代執権北条泰時公開基の日蓮宗のお寺さん。相州村岡七福神めぐりの毘沙門天さんも祀っ...
7103
最明寺
徳島県美馬市脇町猪尻西上野44
御朱印あり
開山を行基として天平年間(729年~748年)に創建され、現在地より北東200mの日野谷源流東側に位置し西光寺と号した。その後、江戸時代前期に現在地に移転し西明寺と改号する。現在の寺名は鎌倉時代に最明寺入道北条時頼が滞留したという伝説...
3.5K
46
阿波西国三十三観音霊場第三十三番札所の納経です。十一面観音の墨書きです。御宝印は納経所で御...
四国三十六不動霊場第三番札所・弥天山最明寺の御影です。左側は通常の梵字、右側は令和6年限定...
護摩堂に奉納された洗心の扁額です。
7104
隆禅寺
徳島県阿南市宝田町久保田119-12
御朱印あり
天智天皇の勅願により、白鳳2年(672)に創建。県下無比の古刹として境内四維8町七堂伽藍12房を有していた。白川上皇が霊夢を感じ、京都の東寺の名僧であった長範僧上に命じて、廃絶していた同寺を再興させる。後、後鳥羽上皇の時代、源頼朝公が...
4.7K
29
四国三十三観音霊場第七番・百八観音霊場第四十六番の隆禅寺のセルフ御朱印を頂きました。本堂の...
隆禅寺の重ね生き地蔵です。幹に穴を開けて地蔵が彫られています。健康長寿の願いを込めて彫られ...
隆禅寺の不動明王像です
7105
玉龍山 大聖院 永昌寺
茨城県古河市本町2-4-18
御朱印あり
大聖院(だいしょういん)は、茨城県古河市本町(南新町)にある曹洞宗の寺院。山号を玉龍山、寺号を永昌寺、院号を大聖院という。 古河公方ゆかりの寺院。院号は北条氏康の法号による。
7.1K
5
参拝記録保存の為 投稿します
永昌寺をお参りしてきました。
古河公方ゆかりの曹洞宗のお寺です。古河駅近くですが静かで落ち着いた雰囲気がいいです。
7106
正楽寺
神奈川県横浜市鶴見区矢向3-6-23
御朱印あり
正楽寺の創建年代等は不詳ながら、市場村遍照院を中興した尊秀(明暦2年1656年寂)が当寺を創建したと伝えられます。
6.4K
12
書置きにていただきました。
正楽寺山門の入口です。
【2018年12月8日参拝】横浜市鶴見区矢向の正楽寺さまです。正楽寺の創建年代等は不詳なが...
7107
聞善寺
石川県金沢市瓢箪町5-33
御朱印あり
ときは室町時代、文明3年(1471年)比叡山延暦寺などの迫害を受け京より逃れてきた蓮如上人が北陸における布教の拠点として越前吉崎に吉崎御坊を建立しました。 その後、近江に居を構える武士が蓮如上人を助けるために主従7人で馳せ参じ願西とい...
5.0K
26
石川県金沢市の聞善寺にて、書き置きの御朱印をいただきました。
こちらも作品ではないのですが、本堂の中に屏風が飾られていました。
作品ではないのですが、中に飼い猫がいました😺人懐こい黒猫で、ナデナデしました😆
7108
金剛頂院
福岡県糟屋郡篠栗町若杉4-2
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
5.3K
23
過去にいただいたものです。
豊受大神・淡島両大神の二大神をお祀りしていました。
太祖山 金剛頂院です。本堂は、ご本尊大日如来様を正面に祀り、右脇に不動明王(文化財)・弘法...
7109
密峰寺
愛知県岡崎市菅生町字 蟹沢49−2
御朱印あり
6.8K
8
直書きを頂きました。
5月訪問。密峰寺本堂
岡崎市内に流れる乙川の近くにあります。散歩コースに最適です。😊😊😊
7110
宝泉院
東京都多摩市東寺方495
御朱印あり
創建年代は不詳だが、墓石に寛永年間(1642年~1643年)のものがあるところから、江戸時代初期に 開創されたと思われます。別格本山・高幡不動金剛寺の末寺です。
6.6K
10
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただきました
境内の文殊菩薩さまです
宝泉院の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に、「境内年貢地、小名原關戸にあり、新義真...
7111
能晴山 圓教寺
群馬県館林市朝日町10-59
御朱印あり
寺伝によると、天正4年(1576)本山・身延山久遠寺の日胤(にちいん)上人が布教に訪れた際、多くの信者によって外加法師に創建。文禄3年(1594年)榊原康政の築城により現在地へ。宝永4年(1707)六代将軍家宣の弟・松平清武が入部する...
5.5K
21
御首題。ご住職に手書きしていただきました。外出から帰ったところで、忙しい中で有り難うござい...
圓教寺をお参りしてきました。
「南無妙法蓮華経」「お墓ガイド」
7112
お亀さん 浄土寺
愛知県知多郡南知多町豊浜小佐郷1
御朱印あり
行基開創と伝えられる小佐山東方寺が、明治維新の廃仏毀釈により、 明治六年に一時廃寺となりました。 村人は薬師堂がなくなったことを嘆き、境内の大欅の空洞から見つけられた薬師如来を本尊として、 明治二十三年に小佐の薬師堂の旧蹟に寺が建立さ...
6.0K
16
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
浄土寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 番外札所 です。 (礼所 40/88ヶ所) + (開山...
こちらが浄土寺の本堂になります。
7113
西方寺
長崎県佐世保市八幡町5-13
御朱印あり
西方寺は曹洞宗の寺院で、旧市内では教法寺と並んで最も古い歴史をもつ寺だといわれている。1400年初頭に相浦町洪徳寺住職のご隠居の庵『帰一庵』として、相浦町に誕生したといわれています。その後、赤崎町に移転をし信仰を集めましたが、戦国時代...
4.1K
49
書置きでしたがいただきました
【西方寺】足元に風神・雷神様もいらっしゃいます。
【西方寺】山門の両脇に金剛力士像があります。
7114
蓮華寺
福岡県田川郡香春町大字香春683
御朱印あり
今からおよそ1200年前、伝教大師最澄によって建立された神宮寺六坊のひとつと伝えられています。元々は天台宗として出発し、慶長5年(1600年)頃、学仙院日成上人が日蓮宗に改宗しました。
6.5K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
蓮華寺、入り口にて。
蓮華寺、本堂になります。
7115
弥八地蔵尊
岐阜県岐阜市弥八町22
御朱印あり
6.7K
9
弥八地蔵尊で御朱印をいただきました。
岐阜県岐阜市弥八長にある無量寿院 誓安寺(弥八地蔵尊)
岐阜県岐阜市弥八長にある無量寿院 誓安寺(弥八地蔵尊)
7116
羯諦寺
大分県速見郡日出町豊岡3460
御朱印あり
羯諦寺は禅宗の一派である臨済宗妙心寺派の寺院であります。また、室町時代初頭の1346年に建立され、670年(平成28年現在)の歴史ある寺院です。羯諦(ギャーテー)とは般若心経に出てくる一説です。この羯諦はサンスクリット語のマントラ、つ...
6.5K
11
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
山門です。奥正面が本堂でした。
7117
玄松院
宮城県遠田郡美里町中埣十二神117
御朱印あり
天正19年(1591)に開山。『封内風土記』には永禄5年(1562)とある。
4.4K
37
直書きにて頂きました。「小牛田伽耶の里」と名付けたのはインド仏教の聖地「仏陀伽耶」を真似て...
玄松院の本堂になります。
玄松院(美里町)の金楼です。鐘の前で一礼し、願いを込めながら金を突くと良いそうです。「ゴォ...
7118
蓮花寺
大阪府茨木市天王2丁目12-25
御朱印あり
摂津国八十八所
蓮花寺(れんげじ)は、大阪府茨木市にある高野山真言宗の寺院。
5.5K
21
直書きの御朱印を頂きました。
山門です。二階が鐘楼です。
本堂です。ご本尊は薬師如来。
7119
普賢山 妙海寺
神奈川県川崎市中原区木月4-42-6
御朱印あり
武蔵風土記によれば、妙海寺は普賢山と號し日蓮宗、相州三浦郡大明寺の末寺とあります。当寺は薬師寺と號し古く、現存する磬には「文治三年春(一一八七年)源右門匠義宗」と記して有り、又板碑には貞和六年(一三五〇年)と有り、いかにこの寺が古く...
4.2K
44
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
本堂とたいへん綺麗された境内の灯籠になります。
本堂の彫刻になります。
7120
高林寺
奈良県奈良市井上町32
御朱印あり
高林寺(こうりんじ)は、奈良県奈良市井上町にある、融通念仏宗の寺院(尼寺)である。檀家を持たないが、多くの信徒の信仰を集める。
6.3K
13
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
高林寺 大和北部八十八霊場
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
7121
荘宮寺
山口県周南市大字富田新町東2438
御朱印あり
7.1K
5
荘宮寺の御朱印です2度目の参拝で拝受できました
優しい住職様からいただきました。金箔入り梅こぶ茶🍵と荘宮寺の名前入りせんべいです🍘
お寺の名前が入ったお接待をいただきました。
7122
大宝寺
福岡県糟屋郡篠栗町金出3312-23
御朱印あり
鳴淵ダムのふもとに位置する大宝寺。ここは耳鳴平癒祈願の参拝者が多く訪れるお寺。ことのおこりは、ある時、耳鳴りに悩む方が、ここへ日参し、それが治り感謝の気持ちから耳鳴りの鈴が奉納されました。以来、今でも多くの方々がご祈願に参拝されていま...
5.2K
24
第四十四番、大宝寺の御朱印「大悲殿」です。こちらは、庫裏でお声がけして、本堂で対応していた...
【福岡県】篠栗四国第四十四番、大宝寺をお参りしました。このあと所用があったため、今回の篠栗...
大宝寺本堂です。本堂内でお参りしました。また、本堂内には不在のときのセルフ納経セットも置い...
7123
福楽寺
山口県山口市秋穂西1987
御朱印あり
医王山福楽寺は真言宗御室派に属し、薬師如来を本尊とする寺院です。創建されたのは今から1200年以上も前だと伝承されていますが、久しく断絶していたのを、文明18年(1486)に行順法印という方が再興され、続いて明応元年(1492)に恵順...
7.0K
6
山口県山口市秋穂西医王山 福楽寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありが...
山口県山口市秋穂西医王山 福楽寺本堂内となります。
山口県山口市秋穂西医王山 福楽寺本堂となります。
7124
釈迦院
福岡県朝倉市一木490
御朱印あり
5.9K
17
過去にいただいたものです。
母上とドライブ😊釈迦院さんに参拝させて頂きました✨凄く素敵な、お寺でした✨
本堂と御題目塔です。
7125
本覚寺
青森県東津軽郡今別町大字今別字今別119番地
御朱印あり
5.6K
20
津軽八十八ヶ所霊場第16番札所の御朱印です。
過去に参拝した時に撮影したものです。
本覚寺さんの大仏の中に入れるのでおじゃましました(笑)中には大仏、賽銭箱、焼香がありました😃
…
282
283
284
285
286
287
288
…
285/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。