ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7276位~7300位)
全国 24,895件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7276
海蔵寺
静岡県賀茂郡南伊豆町入間949
御朱印あり
天文年中(1532~1555年)に現在地に遷移し英仲亀和尚を開山として臨済宗建長寺派に改宗しました。
5.4K
14
御朱印いただきました
📍静岡県賀茂郡南伊豆町入間【海蔵寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第59番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町入間【海蔵寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第59番〗 🔶《ニール号遭...
7277
牛之峯地蔵堂
愛媛県松山市鷹子町1198
御朱印あり
5.6K
12
四国八十八ヶ所霊場第四十九番札所・浄土寺奥の院 牛之峯地蔵堂の御朱印です。浄土寺で頂きました。
四国霊場第四十九番札所浄土寺奥の院・牛ノ峰地蔵堂の御影です。浄土寺の裏山にあり、付近は公園...
八十八ヶ所巡りができます。
7278
宝泉院
東京都多摩市東寺方495
御朱印あり
創建年代は不詳だが、墓石に寛永年間(1642年~1643年)のものがあるところから、江戸時代初期に 開創されたと思われます。別格本山・高幡不動金剛寺の末寺です。
6.2K
6
宝を呼び寄せる鈴があります🙆
野猿街道の旧道沿いにあるお寺ですね。大きなトラックなどは一本外れた道を通るようになり、ずい...
綺麗なお庭のある宝泉院です。雨の中お詣りさせていただきました。鹿威しも響いています。この場...
7279
医王院薬師寺
長野県南佐久郡南牧村海尻528
御朱印あり
信濃神光寺の末寺として、元禄2年(1689)性海阿闍梨によって開山。信濃神光寺は、天長3年(826)慈覚大師円仁上人の創建と伝えられ、松原諏訪神社の別当寺。明治の廃仏毀釈で廃寺。本尊など医王院に移された。医王院は、その後信濃五山の慧日...
4.8K
27
本堂右手の庫裡でいただきました御朱印です。書置きになり、「日付は自分で入れて欲しい」とのこ...
医王院参考 国道141号海尻城跡押ボタン信号機が、医王院の入口となります。
医王院観音堂 再投稿です。データを落としてしまいました。アゲハさんのコメント消えてしまい大...
7280
無量寺
山形県山形市双月町4丁目5−12
御朱印あり
寛文八年(1662年)金勝寺九世直震長淳大和尚によって無量庵として開山され、昭和十一年五月に無量寺となりました。盃山の登山口にあった寺でしたが、バイパス工事のため、山の一部が削り取られたので若干移動して再建されました。
4.8K
20
参拝記録の投稿です。(直書き)羽州山形七福神 弁財天の御朱印です。
本堂に掲げている寺名額になります。
本堂になります。戦後にバイパスを作るときに左後ろの山を削りました。
7281
本覚寺
秋田県仙北郡美郷町六郷東高方町26
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
本覚寺は天文・弘治年間(1532~1557)ごろ、本堂城主 伊賀守吉高が夢告によって等誉に深く帰依したことで本覚寺が再興される。吉高は本覚寺を菩提寺として田地や宝物を寄進したという。慶長8年(1603)、佐竹義重の命により現地に移ってきた。
4.1K
27
秋田三十三観音霊場 第14番札所 正観音 仙北郡美郷町 本覚寺のご朱印 庫裡にて霊場専用の...
秋田三十三観音霊場 第14番札所 仙北郡美郷町 本覚寺 参道入口の山門 本尊・阿弥陀如来 ...
仙北郡美郷町 本覚寺 秋田の地ではアジサイが活き活きと咲いてくれてました。
7282
慶覚院
神奈川県中郡大磯町高麗2-9-48
御朱印あり
慶長18(1613)年創建。 高麗寺の末寺。明治23年8月に大磯町南下町に大火があり、当時北下町にあった慶覚院は、檀家が多い高麗地域、村持地蔵堂に移りました。
6.3K
5
慶覚院の秘仏本尊の御朱印(書き置き)を頂きました。団体参拝でしたので、書き置きとなりました。
神奈川県大磯町 慶覚院の本堂
大磯町の慶覚院の本堂です。慶覚院は、慶長18(1613)年創建。高麗寺の末寺でしたが、神仏...
7283
妙見寺
群馬県高崎市新町128-1
6.0K
8
こちらを頂いて参りました。
本堂。クルマがあり、本堂の戸は開いていましたが無人らしかったです。中で拝ませていただきました。
逆光で読みにくいですが、「南無妙法蓮華経」。
7284
弘法寺 (牛窓町)
岡山県瀬戸内市牛窓町千手239
御朱印あり
弘法寺(こうぼうじ)は岡山県瀬戸内市牛窓町に所在する寺院。宗派は高野山真言宗。山号は千手山(せんずさん)。本尊は千手観音であったが本堂の焼失により現在は本坊遍明院が管理している。塔頭は東壽院が現存する。遍明院は山陽花の寺二十四か寺第十...
6.3K
5
遍明院の御朱印を直書きで貰いました
御影堂と常行堂昭和42年の火災で焼失を免れました
本堂跡昭和42年に火災で焼失しました
7285
成就院
京都府南丹市日吉町殿田ヒノ谷8
御朱印あり
5.2K
16
『近畿楽寿観音霊場 / 第二十六番』の巡礼として参りました。事前に連絡して参拝。とても気さ...
ご住職の奥様が詠まれた歌の石碑です。
ご住職の奥様が詠まれた歌を記念して作られた手ぬぐいとお菓子を頂きました。
7286
桂霄寺
長野県南佐久郡佐久穂町高野町2794
御朱印あり
創建は、鎌倉時代末期の元亨年間(1321〜1324)で普陀寺と呼ばれていた。創建当時は天台宗、その後、臨済宗の寺院であった。曹洞宗としての開創は、天正2年(1574)で開山は、当山本寺の安中市上後閑の長源寺第九世為景清春和尚、開基は鷹...
4.8K
27
ご住職、別件対応中のため、書置きの御朱印を日付を入れていただきました。
境内の鐘楼です。高くて梵鐘は上手く撮れませんでした。
本殿右手の客殿入口の景色です。趣のある衝立てです。
7287
円福寺
愛知県豊明市沓掛町上高根124
御朱印あり
6.0K
8
愛知県豊明市の圓福寺の御朱印です。
7月訪問。円福寺本堂
7月訪問。円福寺梵鐘
7288
圓通寺
東京都墨田区押上2-39-6
飛木山普門院といい、かつて浅草寺末の天台宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来です。良秀法印を開山として、応仁元年(1467)に創建されたと伝えられています。かつては、隣接する飛木稲荷神社の別当寺でした。
5.4K
14
圓通寺さんにお参りに、早朝の為門の外からご挨拶だけさせて頂きました
📍東京都墨田区押上【圓通寺】 🔶本堂 ※南葛88ヶ所霊場 第62番札所ではありますが…現...
📍東京都墨田区押上【圓通寺】 🔶本堂から振り返り撮 山門とスカイツリー
7289
金熊寺
大阪府泉南市信達金熊寺813
御朱印あり
和泉西国三十三箇所第29番
5.3K
15
金熊寺でいただいた御朱印です。梅と熊が切り絵になっています。
金熊寺梅林の様子です。見頃でした。この画像は2025年3月23日
梅林のふもとにある販売所で購入した金熊寺の梅干しです。昔ながらの酸っぱい感じ。美味しいです。
7290
浄土寺
三重県多気郡多気町相可198番地
御朱印あり
5.0K
18
多気町相可浄土寺本堂で頂いた御朱印
多気町相可浄土寺の山門。まちかど博物館眞盛文庫も併設
浄土寺にあるかつて地主大松屋の邸内にあった大日堂。
7291
龍泉寺
広島県三原市小泉町4543
御朱印あり
天平勝宝元年(749)に、行基が忠海に泊まった時に白龍山に登られて、霊木より本尊十一面観音菩薩を作られ開山したと言われている。
5.7K
11
隣の寺務所でいただきました。
龍泉寺本堂自由に参拝出来る。
龍泉寺磨崖仏「深沙大将」西域に向かう三蔵法師を、砂漠で助けたとされる護法神。広島の磨崖仏で...
7292
養廣寺
新潟県阿賀野市駒林1768
御朱印あり
5.8K
10
阿賀野市の養廣寺を奉拝し、御朱印を頂きました。
養廣寺の本堂になります。広い庭園ですがきれいに整備されていました。
養廣寺の山門になります。鐘楼も兼ねているようです。
7293
乗禅寺
愛媛県今治市延喜甲600
御朱印あり
乗禅寺(えんぎ観音)は、今治市延喜にある真言宗豊山派のお寺です。898年醍醐帝の勅願寺となり、延喜帝崩御後も人々からの信仰は厚く「誰でもひとつだけ願いが叶う」という言い伝えもあります。サッカーの長友佑都の足形が残されています。
3.2K
38
今治市延喜にある、普門山乗禅寺の納経です。御本尊のえんぎ観音の納経を拝受しました😄
本堂横にあった御堂ですが、詳細不明です(⌒-⌒; )
駐車場🅿️の一角にある大魚藍観音像です。
7294
真浄寺
茨城県牛久市柏田町3260-15
御朱印あり
真言密教のお寺です。不動明王を本尊とする不動尊です。境内には縁切り祈願で知られる牛久縁切り稲荷 荼枳尼天(だきにてん)が祀られています。
6.6K
2
御朱印をいただきました。
牛久成田山真浄寺の境内に祀られている縁切り稲荷です。
7295
広済寺
千葉県山武郡横芝光町虫生483
御朱印あり
6.5K
3
本堂から向かって左側の住職宅にて御朱印を戴きました。「鬼来迎(きらいごう)」という仏教演劇...
鬼来迎(きらいごう)詳細冊子虫生鬼来迎保存会が発行しています。当日に販売されていました。鎌...
御朱印を頂きました^ ^住職がいませんでしたので住職の奥さんが書いてくれました
7296
善福院
三重県伊賀市寺町1176
御朱印あり
善福院(ぜんぷくいん)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は松涼山(しょうりょうざん)。本尊は十一面観世音菩薩。
6.1K
7
ご住職さんが見えませんでした。軒下に御朱印のセットが置いてあり、セルフで印を押して作りまし...
「松涼山 善福院」本堂外観
「松涼山 善福院」山門外観
7297
圓城寺 (神岡町船津)
岐阜県飛驒市神岡町船津1129
御朱印あり
神岡町船津にある曹洞宗の寺院。神岡町殿には山号・寺号・開基が同じ臨済宗妙心寺派の円城寺があるため、地名を冠して船津円城寺とも呼ばれる。飛騨三十三観音霊場16番札所。承久3年(1221年)に飛騨に地頭として入部した江馬輝経が自らの念持仏...
4.5K
23
岐阜県飛騨市、円城寺の御朱印になります。
山門の横には説明板がありました。なお、こちらのお寺は御朱印がありますが、参拝時は気づかずい...
円城寺の概観です。さきほどの参道は裏参道で、メインは左手の門より向こうにのびていました。お...
7298
本興寺
長崎県佐世保市田原町16−7
御朱印あり
5.4K
14
過去にいただいたものです。
本興寺さんに参拝させて頂きました。帰りにハンドタオルを頂きました。ありがとうございました。
お菓子まで頂き、ありがとうございました。
7299
寶珠寺
香川県観音寺市高屋町2277
御朱印あり
3.9K
29
観音寺市高屋町にある七宝山寳珠寺の布袋尊の納経です。四国讃州七福八宝之寺霊場の布袋尊霊場と...
観音堂に奉納された大悲殿の扁額です。
境内奥にある観音堂です。
7300
真宗大谷派吉崎別院 (東別院)
福井県あわら市吉崎1-301
御朱印あり
地元では古くから「東別院」(ひがしべついん)と呼ばれています。蓮如上人が建立された坊舎跡地(通称:御山(おやま)現在は国指定史跡)の眼下に建つ木造建ての寺院です。
6.6K
2
真宗大谷派吉崎別院(東別院)で御朱印をいただきました。
嫁威の面を拝観できる吉崎の寺のパンフ吉崎には、蓮如上人ゆかりの「嫁威肉付の面」と呼ばれる伝...
…
289
290
291
292
293
294
295
…
292/996
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。