ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7301位~7325位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7301
東光寺 (加西市)
兵庫県加西市若井町1304
御朱印あり
東光寺(とうこうじ)は、高野山真言宗の寺院である。山号は醫王山である。播磨八薬師霊場の5番札所である。酒見寺の末寺である。
7.3K
4
「播磨八薬師霊場 第五番」巡礼として。事前に電話にて連絡をして参拝。
加西市の東光寺本堂です。
7302
岬忍寺
長崎県長崎市脇岬町2288
御朱印あり
6.2K
15
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
岬忍寺、本堂になります。
【岬忍寺】境内は決して広くありませんが、開放感があり心地よいです。
7303
寶龍寺
千葉県富津市宝竜寺454
御朱印あり
7.2K
5
本堂に書き置かれていた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
創建は寺伝によれば、平安前期の仁和元年(885)と伝えられる寶龍寺には佐貫藩主松平重治によ...
千葉県富津市宝竜寺の寶龍寺さまです真言宗智山派のお寺です新上総国三十三観音霊場第十七番札所
7304
永興寺
千葉県成田市寺台560
御朱印あり
成田市寺台にある曹洞宗の寺院。本尊は延命地蔵菩薩。創建は応永5年(1398年)。開基は寺台城城代馬場伊勢守勝政の室(妻)、藤原松女。応永33年(1426年)に勝政が七堂伽藍を整備、丹波国の青原山永澤寺三世陳庭顕淋大和尚を招き開山した。...
6.0K
17
成田市寺台、保目山永興寺(ほうめざん ようこうじ)の御朱印です。参詣の折、成田保育園長もさ...
成田市寺台、保目山永興寺(ほうめざん ようこうじ)の本堂です。本尊は延命地蔵菩薩。創建は応...
保目山永興寺、ご本尊の延命地蔵菩薩(坐像)です。あまりに暗いため、明るさを補正しております。
7305
實相院
千葉県八街市八街に124-1
御朱印あり
八街市八街にある日蓮宗の寺院。延宝元年 (1673年) 現在の山武市埴谷、昌谷山長光寺の塔中寺院4ヶ院の首頭「實相房」として長光寺住職日禅上人の弟子、實相院日陽上人により創建。明治44年 (1911年) 開拓が進み、発展し始めた八街村...
6.9K
8
七面山實相院の御首題です。副住職様に揮毫して戴きました。
📍千葉県八街市八街【實相院】 本堂
七面山實相院の本堂。派手さはありませんが、落ち着いた良い日蓮宗寺院です。何を隠そう、我が家...
7306
泉盛寺
新潟県南魚沼市泉盛寺1333
御朱印あり
御本尊は大日如来である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
6.5K
12
越後八十八箇所霊場 第87番札所 泉盛寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 第87番札所 泉盛寺本堂の様子です✨
越後八十八カ所霊場 87番札所 泉盛寺本堂です✨
7307
福寿寺
京都府南丹市八木町船枝志里ノ内1
御朱印あり
福寿寺(ふくじゅじ)は、京都府南丹市にある曹洞宗の寺院。山号は医王山。通称、京都帝釋天(きょうとたいしゃくてん)の名で知られる帝釈天堂を管理している。
6.6K
11
京都帝釈天のお参りの後御朱印をいただきにあがりました。福寿寺の本堂前でご住職にご対応いただ...
お寺さんにお伺いする参道です。上がって左側にお寺があります。
座布団にも「福寿」が入っていました。住職に聞いたところ、檀家さんから寺の名前を入れた座布団...
7308
平田寺
愛知県北名古屋市九之坪宮前6
御朱印あり
平田寺(へいでんじ)は、愛知県北名古屋市にある曹洞宗の寺院。
5.8K
19
平田寺さんの庫裏で頂きました御朱印
12月訪問。平田寺龍神池
12月訪問。平田寺本堂
7309
観音寺
愛知県東海市荒尾町仏供田45
御朱印あり
5.9K
18
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
護摩木と右側は富士山の色合いのお守りです。住職さんが修験に関わりがあって、そちらにご縁があ...
観音寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第86番札所です。 (礼所 24/88ヶ所目です^o...
7310
須加山 本法寺
埼玉県行田市須加1919
御朱印あり
6.8K
9
本堂に向かって右手前の庫裏にて直書きでいただきました
埼玉県行田市須加の本法寺さまです日蓮宗のお寺です本法寺は、昭和2年に須加真教(真教院日輝)...
本法寺をお参りしてきました。
7311
真福寺
京都府綾部市向田町上大門10
御朱印あり
寛永元年(1624年)臨済宗の僧・獨雄和尚が開基となり、伽藍が建立される。元禄3年(1690年)に伽藍を焼失するも、御開山を拝請して曹洞宗の寺院となる。昭和14年に徳菴玄峰和尚が本堂を全面改修し、現在に至ります。
6.8K
9
真福寺でいただいた御朱印です。レターパックを持参してお預けし、後日郵送していただきました🙏🙏
真福寺におまいりしました。
真福寺におまいりしました。
7312
大徳寺
宮城県塩竈市一森山3−48
御朱印あり
5.4K
23
大徳寺(塩竈市) ご朱印をいただきました。
大徳寺(塩竈市) 本堂です。
大徳寺(塩竈市) 駐車場側通路沿いの子育て地蔵尊です。
7313
高松寺
和歌山県和歌山市東高松1-1-34
御朱印あり
寺の入口には高松寺駐車場の看板があり、その奥正面に真新しい本堂がある。本堂は平成6年新築されたもので、旧建物が300年以上経ており、老朽化が甚だしかった様である。境内正面向かって左側には石造の宝鏡塔があり、和歌山市指定文化財になってい...
6.0K
17
高松寺さんの御朱印を頂きました
高松寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
7314
蓮慶寺
東京都調布市布田2-34-3
御朱印あり
7.1K
6
京王線調布駅から歩いてすぐのところにあります。
戦国時代に布田郷を領していた中将出羽守が、当地に古くからあった真言宗閻魔寺を、天文元年(1...
蓮慶寺さまの山門です。『葵の御紋』が特徴的です。
7315
梵潮寺
三重県鳥羽市相差町1241
御朱印あり
約700年前、後醍醐天皇の勅願により建てられた臨済宗南禅寺派の名刹である。
6.5K
12
梵潮寺の庫裏で御住職から頂いた御朱印(書置き)です。
石神さんの近くにある臨済宗のお寺です。山門も鐘楼もとても立派なので、思わず入って参拝して、...
梵潮寺の御本堂に掲げられている扁額です。
7316
法性寺
埼玉県川口市桜町1丁目11−51
御朱印あり
当寺は、文明8年(1476)に江戸城を築いた「太田道灌」によって開基されました。その後、荒廃してしまった時期もありましたが、明應7年(1498)に震龍禅師が曹洞宗への改宗、玉龍山と改号し再建されました。翌年、開山として「季雲永獄」を請...
6.6K
11
川口市桜町、法性寺の参拝記録です。
川口市桜町、法性寺参拝時にいただいた「アマビエ」です。
川口市桜町、法性寺本堂です。
7317
慈徳寺
福島県福島市佐原字寺前9
御朱印あり
慈徳寺の前身は伊達家にゆかりのある寿徳寺で、伊達輝宗を火葬した寺とされ、輝宗の首塚と伝える五輪塔が残る。なお寿徳寺は豊臣秀吉の奥羽仕置で岩手沢(現宮城県岩出山町)に移り、のち仙台に移転した。現慈徳寺は寛文年中(1661~73)に小倉村...
5.6K
21
【信達33観音霊場】 〖第 6 番〗《慈徳寺観音》 【慈徳寺】📍福島県福島市佐原 ...
【信達33観音霊場】 〖第 6 番〗《慈徳寺観音》 【慈徳寺】📍福島県福島市佐原 ...
【信達33観音霊場】 〖第 6 番〗《慈徳寺観音》 【慈徳寺】📍福島県福島市佐原 ...
7318
高顕寺
愛知県名古屋市中区橘1-3-23
御朱印あり
6.3K
14
直書きで頂きました。綺麗な奥様が書いてくださいました
愛知県名古屋市中区橘の高顕寺に参拝しました。本堂手前左には摩利支天堂があります。
凄くご丁寧に御朱印の対応を頂きました。ありがとうございました🙏
7319
住吉寺
千葉県南房総市千倉町南朝夷1353
御朱印あり
古くは中嶋と呼ばれる海上の島のお堂だった。それが元禄の大震災で海中の土地が隆起し、今の陸地になったという。海上にあった頃は、船で往来して参拝した。向拝の見事な龍の彫り物は後藤利兵衛橘義光が70歳の時に彫った作品
7.0K
7
安房国札三十四観音霊場の御朱印です^ ^小松寺さまでいただきました。
千葉県南房総市の住吉寺さまです。無人のお寺のようです。
古くはご詠歌に詠われる「中嶋」と呼ばれる海上の島にあったという住吉寺。元禄の大震災(170...
7320
霊現寺
和歌山県和歌山市湯屋谷152番地
6.0K
17
霊現寺へお参りに行きました。
本尊を守る日暮太郎坊大権現
御本尊秘仏眼病除聖観世音菩薩像のおられる六角堂です。ここから和歌山市と岩手市が見下ろせます。
7321
常楽寺
兵庫県尼崎市寺町1
御朱印あり
6.7K
10
御朱印をいただきました。
尼崎市の「常楽寺」にお参りしました。
お寺の前(横??)に この大きな板が・・・
7322
大願寺
沖縄県浦添市安波茶1丁目25-9
御朱印あり
7.5K
2
平成30年11月15日 参拝
7323
正善院
群馬県邑楽郡大泉町西小泉3-15-24
御朱印あり
5.1K
26
禅語御朱印「一日一生」と解説。
水子地蔵尊。こちらも御鈴の音がします。
植込みが「ジュラシック·マン盆栽」状態。
7324
仲福寺
三重県津市大里窪田町2302
御朱印あり
6.1K
16
ご住職がいらしたので御朱印をお願いしたところ、ご自身で押印してくださいとの事でしたので(体...
ご本尊の十一面観音(津市指定有形文化財)は、8月10日にご開帳されるそうです。
三重四国八十八ヶ所第62番札所、仲福寺に参拝。駐車場は見当たらず、門横のスペースに停めさせ...
7325
金光院
富山県高岡市二上2402
御朱印あり
金光院は大日如来を本尊とする高野山真言宗の寺院であり二上山養老寺の談議所であった。養老寺は二上射水神社の別当寺で二上山大権現由来書によると開祖は行基菩薩で養老元年(717)に開かれた。往古には講堂、鐘楼、堂塔四十九院など寺数三千八百坊...
6.1K
16
金光院のご本尊様である大日如来様の絵入り御朱印です。こちらもプロの絵師に依頼したオリジナル...
令和7年2月15日、午後1時30分より修される涅槃会で配られる涅槃団子です。写真は去年団子...
令和7年2月15日、午後1時30分より涅槃会が修されます。その際に掛けられる涅槃図。中央に...
…
290
291
292
293
294
295
296
…
293/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。