ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7426位~7450位)
全国 24,910件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7426
雀林観音堂、雷電山 法用寺 (無住)
福島県大沼郡会津美里町雀林三番山下3554
御朱印あり
徳一大師が法用寺再建に尽力していた際、ある時、虎の尾桜の下で眠りこけると霊夢に弁財天の化身が立ち、目覚めると石があったので弁天石と名付けたとされ、抱きつくと安産、子授けに御利益があるとして信仰されました。その後は嵯峨天皇の祈願所になる...
5.0K
17
2023.8参拝、福島県会津美里町雀林字三番山下に境内を構える雷雲山 妙行院 法用寺(無住...
山号は雷雲山、院号は妙行院、寺号は法用寺、宗旨 宗派は天台宗、ご本尊は十一面観世音菩薩、会...
伝承によると、徳一大師が法用寺再建に尽力していた際、ある時、虎の尾桜の下で眠りこけると霊夢...
7427
真高寺
千葉県市原市飯給1143
御朱印あり
6.4K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印(書置)です。
高台にあり、非常に静かな場所でした(^^♪
つづいて、千葉県市原市飯給の真高寺さまへお伺いしました。景勝山真高寺は、室町時代に建立され...
7428
宝林寺
岡山県総社市清音古地174
御朱印あり
鎌倉時代に古地城主石井中務丞元勝によって菩提寺として創建され山号を石井山とし、江戸時代の元和2年に祐誉法印によって中興され阿弥陀堂、地蔵堂、観音堂などが建立され、天保年間に恵琳僧都が本堂を新築、客殿と庫裏を修復、回廊を増築したそうです...
6.0K
7
本堂の前に、書置きのご朱印が入った缶箱がありました。(^_^)
総社市の宝林寺の本堂です
総社市の宝林寺の山門です
7429
金蔵寺
石川県輪島市町野町金蔵エ32
御朱印あり
金蔵寺は石川県輪島市町野町金蔵に境内を構えている高野山真言宗の寺院です。金蔵寺金蔵寺の創建は白雉年間(650~654年)、奈良時代の高僧として知られた行基菩薩が全国巡錫でこの地を訪れた際、自ら千手観音像を彫刻し、像を安置する為、一庵を...
5.7K
10
丁度出掛けられるところだったのに、わざわざ書いて頂けました。本当に有り難かったです🙇
お寺の人に案内されて、御朱印の文字にも書いてある大仏不動尊を拝見しました。少しオーラみたい...
本堂の中に入って参拝しました。
7430
地蔵院
山形県鶴岡市馬町枇杷川原 97
御朱印あり
椙尾山地蔵院の創建等は不詳ですが、向かいに鎮座する椙尾神社の別当寺院の1つとして開かれたのが始まりとされます。椙尾神社は欽明天皇の御代(540~571年)に勧請されたと伝わる古社で、一般的に神仏習合が始まるのが平安時代末期頃なので、地...
4.0K
27
地蔵院じぞういん庄内三十三観音霊場 第8番井岡寺にて宝印(セルフ)押印(3/9)龍覚寺にて...
山号は椙尾山、寺号、院号は地蔵院、宗派は真言宗智山派、ご本尊は千手観世音菩薩像、庄内三十三...
向かいに鎮座する椙尾神社の別当寺院の1つとして開かれたのが始まりとされます。
7431
妙典寺 (松戸市)
千葉県松戸市小金きよしケ丘3丁目13−1
御朱印あり
5.7K
10
直書きの御首題をいただきました。
千葉県松戸市 妙典寺(日蓮宗)住職不在のため御首題はいただけませんでした。
千葉県松戸市 妙典寺(日蓮宗)本堂の扁額
7432
真浄寺
山口県下関市彦島本村町1丁目7−1
御朱印あり
現大和尚さんが開かれた新しい寺院 大和尚 自ら刻まれた地蔵様、担いで 備えられた仏像群が境内、金堂内に 納められています。ご本尊は不動明王様、金堂の右手に開祖 弘法大師、左手には大黒天様が安置されています。 境...
5.5K
12
お不動さんの御朱印を頂きました。
本堂に上げて頂き、お詣りしました。
境内の様子です。観音さまがいらっしゃいました。
7433
法華寺
静岡県焼津市花沢2
御朱印あり
焼津市の「花沢の里」にある、「乳観音」として古くから女性を中心に親しまれてきた。御本尊として行基作と伝わる秘仏の千手観音菩薩を安置する天台宗寺院。
5.4K
13
法華寺でいただいた弁財天の書き置きの御朱印です。
焼津市の花沢の里にある法華寺に行ってきました。
法華寺の仁王門です。焼津指定文化財になっています。
7434
教安寺
千葉県佐倉市新町140
御朱印あり
佐倉市新町にある浄土宗の寺院。本寺は無量山伝通院寿経寺(東京都文京区小石川)。
6.0K
7
昨日伺った時、御住職が不在でしたので、奥様に当方の御朱印帳をお預けし、本日それを戴きました...
本堂の前の金銅地蔵菩薩坐像であります。佐倉大仏と称されるとか。後ろが本堂であります。ご住職...
教安寺の鐘楼であります。
7435
見宗寺
長野県上伊那郡辰野町大字大字平出1333
御朱印あり
4.6K
21
住職さんから御朱印をいただきました。
3月訪問。見宗寺本堂
本堂の彫刻になります。
7436
翠雲寺
石川県珠洲市三崎町寺家ツ59
御朱印あり
以前は天台宗高勝寺で古くから須須神社の宮寺として栄えた寺でした。宮寺とは神と仏は同体であるとういう思想で建てられた寺院のことです。能登地方屈指の大寺院として栄えましたが、明治2年神仏分離のため衰退し廃寺となりました。その後、金沢から天...
5.7K
10
書き置きで頂き、色々お話をさせて頂きました。今日はこの後、山車や神輿がお寺の前まで来るそうです。
お寺の前に咲いていたキレイなお花です。多分彼岸花だと思います。
本堂の前には、赤い頭巾を付けたお地蔵さまが六体いました。
7437
金泉寺
新潟県加茂市狭口甲957
御朱印あり
奈良時代の僧、行基が開いた寺と伝えられ約700年頃の開山。本尊は木造薬師如来坐像。行基の作と伝えられている。更に空海伝来と伝わる両界曼荼羅があり、薬師如来坐像と両界曼荼羅は加茂市指定文化財になっています。
5.7K
10
加茂市 金泉寺を参拝しました直書きの御朱印を頂きました本日も快晴で御朱印日和(笑)でした
加茂市 金泉寺の社号標と参道になります
越後薬師霊場第14番札所金泉寺 御本尊のお姿です
7438
観菩提寺
三重県伊賀市島ヶ原1349
御朱印あり
観菩提寺(かんぼだいじ)は、三重県伊賀市にある真言宗豊山派の寺院。山号は普門山。本尊は十一面観音菩薩。修正会で知られ「正月堂」の名で親しまれている。
5.5K
12
三重四国八十八ヶ所と伊賀四国八十八ヶ所霊場専用納経帳に押印させていただきました。
伊賀盆地でしょうか?街並みを心配しての仏様。ありがたいです。😉
急に小雨。紅葉🍁越しにみました。素晴らしい場所をありがとうございました😊
7439
東海山 長福寺
兵庫県神戸市兵庫区熊野町5-1-1
御朱印あり
長福寺(ちょうふくじ)は兵庫県神戸市兵庫区熊野町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。
5.9K
8
2022.01.18
『本堂』横に飾られていました。『空は いつだって 僕のこと 知ってる』
「長福寺」参拝記録です。
7440
お湯かけ弁財天
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本971−40
御朱印あり
夢枕に立った弁財天のお告げに従い、温泉掘り当てたことからお礼に地元有志が設立したと言われています。
5.4K
13
駅前の観光案内所でいただきました。
お湯かけ弁財天様にご参拝させて頂きました
お湯かけ弁財天様にご参拝させて頂きました
7441
久修園院
大阪府枚方市楠葉中之芝2丁目46
御朱印あり
神亀2年(725年)9月、行基菩薩の発願で起工された。七堂伽藍と多くの塔頭を持つ広大な寺院だったが、大阪夏の陣の兵火で大半を失った。これを延宝8年(1680年)に石清水八幡宮大乗院の僧・宗覚律師が復興した。
6.0K
7
久修園院 西国愛染明王霊場。御朱印は西大寺愛染堂でいただきました。
久修圓院 西国愛染霊場。入口までです。御朱印はまた後日で。
久修圓院 西国愛染霊場。入口までです。御朱印はまた後日で。
7442
独鈷寺
福岡県糟屋郡新宮町大字立花口1098
御朱印あり
天台宗開祖の寺と伝えられる。名前の由来は、伝教大使(最澄)が唐より帰朝し、霊地を求め持参の独鈷と鏡を高く投げ、その独鈷と鏡が落ちたところに建立されたとか。寺院内には、清水が湧き出る「独鈷水」や大師が座禅されたと言われる「座禅石」がある。
6.2K
5
ほとんど御朱印を頂く方がいらっしゃらなかったからか、墨書きや朱印の準備でいくつかお部屋を行...
805年に伝教大師によって開かれた歴史あるお寺です。ご住職が第94世だとか!
こちらが本堂の扁額です。
7443
一の滝寺
山口県岩国市室の木町3丁目5−48
御朱印あり
5.7K
10
恐怖の激狭道を通り抜け、再び参拝しました😱😫🙏大判の御朱印帳にいただきました。🙏
川の中に六地蔵がいます。
三重の塔より、本堂と護摩堂です。🙏
7444
龍泉寺
山形県米沢市大町4-1-46
御朱印あり
慶長3年、嘆蓮社良賛上人が開山。長井の庄の地頭、大江時政、長井庄左右衛門の開墓とする浄土宗寺院。
4.2K
25
米沢市 龍泉寺 今回はこちらのご朱印を拝受 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
米沢市 大澤山龍泉寺 境内入口の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
米沢市 龍泉寺 境内入口に建つ六字名号の石碑です。
7445
永興寺
千葉県成田市寺台560
御朱印あり
成田市寺台にある曹洞宗の寺院。本尊は延命地蔵菩薩。創建は応永5年(1398年)。開基は寺台城城代馬場伊勢守勝政の室(妻)、藤原松女。応永33年(1426年)に勝政が七堂伽藍を整備、丹波国の青原山永澤寺三世陳庭顕淋大和尚を招き開山した。...
5.0K
17
成田市寺台、保目山永興寺(ほうめざん ようこうじ)の御朱印です。参詣の折、成田保育園長もさ...
成田市寺台、保目山永興寺(ほうめざん ようこうじ)の本堂です。本尊は延命地蔵菩薩。創建は応...
保目山永興寺、ご本尊の延命地蔵菩薩(坐像)です。あまりに暗いため、明るさを補正しております。
7446
法輪寺
岡山県美作市大聖寺98
御朱印あり
6.0K
7
高野山真言宗美作霊場の書置きの御朱印を貰いました
美作市の法輪寺の本堂です
岡山県美作市にある法輪寺は、あじさい寺で知られる大聖寺から東へ数百m行ったところにあります...
7447
不動寺 (宮田不動尊)
群馬県渋川市赤城町宮田1494番地
御朱印あり
「宮田の不動様」と呼び親しまれ、地域の信仰を集めていた石造の不動明立像を本尊として、昭和19年に建てられた曹洞宗のお寺です。不動尊は境内の石段を登った自然窟の中に安置されています。尊像は2石を丸彫りにして腰の下部で接合する手法で作られ...
5.4K
13
御朱印については、ご開帳時の1月28日のみ。堂内にて。平成時のものを参考出品。不動明王梵字...
合成していますが、宮田不動尊下の展望東屋からの西側、榛名山系~小野子山~子持山と草津白根、...
不動尊境内赤いテラスから見下ろした集会殿?らしき境内です。(宮田集成館のようなものかな)不...
7448
蔵泉寺
静岡県袋井市見取1282
御朱印あり
敷地川のほとりにたたずむ白龍山蔵泉寺、薬師堂は遠州四十九薬師霊場第三十五番札所です。お寺の創立年は不詳だそうです。
4.7K
20
遠江49薬師順拝帳にいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年春巡拝」に参加しました九か寺めは袋井市の白龍山蔵泉寺です...
本堂に向かって左側の「子安地蔵」です
7449
円同寺
山形県東村山郡中山町大字長崎420
御朱印あり
太虚山円同寺の創建は文安元年(1444)に当時の長崎楯城主中山宗朝が開基となり、代々の菩提寺としたのが始まりとされています。往時は長崎楯(城)の二ノ丸に建てられていましたが元和8年(1622)に最上家が改易に伴い長崎城は廃城、中山氏も...
4.3K
24
参拝記録の投稿です。(直書き)羽州山形七福神 寿老人の御朱印です。
羽州山形七福神 寿老人様です。
本堂内の様子です。こちらにもお地蔵様がいらっしゃいました。
7450
来運寺
山形県天童市山口2400
御朱印あり
2.7K
40
参拝到着すぐに帰って来られて、副住職に揮毫いただきました。当寺は、昨年北海道斜里に来運神社...
来運寺の庫裏になります。
1番右手には、不動明王さま。
…
295
296
297
298
299
300
301
…
298/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。