ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7601位~7625位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7601
観音寺
宮崎県西都市穂北2280-5
御朱印あり
5.6K
18
観音寺の御朱印(B5判)¥500_です。🙏
水龍観世音菩薩の周囲は工事の為に内部の拝観は中止しています。🙏
龍王観世音菩薩についての縁起です。🙏
7602
春岳院
奈良県大和郡山市新中町2
御朱印あり
郡山城跡近くにある高野山真言宗の寺院。開基は鎌倉時代の石造塔(七重)が現存することから鎌倉中期とする説あり。当初かは東光寺と称したが戦国武将、豊臣秀長の菩提寺となって以降、戒名から春岳院と号するようになる。御本尊は阿弥陀如来(室町時代...
6.9K
5
大和郡山市 春岳院過去の御朱印になります。豊臣秀長公菩提寺✨明るく気さくなご住職に秀長公の...
2027年のNHK大河が豊臣秀長に決定したとの事で、お寺の修繕にはいられるため、「今後は本...
春岳院(大和郡山市)の山門です。春岳院の開基は、鎌倉時代の石造塔(七重)が現存することから...
7603
萬福寺
千葉県富津市篠部937
御朱印あり
6.8K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
こちらが観音堂です♪♪
新上総国三十三観音霊場第21番札所
7604
大林寺
長野県長野市松代町松代1224
御朱印あり
大林寺は、真田信之が上田から松代に移封された時、上田にある大輪寺の後身として、松代に建てられたものです。ここには真田家とゆかりのある人の墓が多いようです。
6.5K
9
ご住職に直書きして頂きました
本堂です屋根に真田の六文銭があります幸村のお母さん(山手殿/寒梅院)の菩提寺で、彼女の供養...
六地蔵です。松代は割りと屋根付きでしっかりと守られているようですね
7605
善福院
三重県伊賀市寺町1176
御朱印あり
善福院(ぜんぷくいん)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は松涼山(しょうりょうざん)。本尊は十一面観世音菩薩。
6.7K
7
ご住職さんが見えませんでした。軒下に御朱印のセットが置いてあり、セルフで印を押して作りまし...
「松涼山 善福院」本堂外観
「松涼山 善福院」山門外観
7606
円通寺
東京都清瀬市下宿2-521
御朱印あり
南北朝時代の歴応3年(1340年)に建てられたといわれている清瀬市では最も古いお寺。長屋門、観世音菩薩立像の本尊と前立は、それぞれ市の有形文化財に指定されている。円通寺の観世音菩薩像は聖観音ともいわれ、特に馬を持っている人の信仰を集め...
4.1K
33
寺務所にて書き置きの御朱印を拝受いたしました。
『円通寺』(えんつうじ)真言宗豊山派3年前に訪れた時は、コロナ禍で「ふせぎ」の行事は中止で...
『円通寺』鐘楼薫風に吹かれる青もみじがキレイでした⟡.*
7607
隨泉寺
岡山県勝田郡奈義町豊沢831
御朱印あり
当寺院は今より1280年前の天平年間(729~48)に行基菩薩が全国を修行の時、この地に草庵を建立されました。真言宗を開かれた弘法大師も四国各地を修行されて後に、霊峰那岐山に登られ、この草庵にお立ち寄りなされました。その時、木造の薬師...
6.4K
10
このは、岡山県北の奈義町から津山市をドライブしながらの御朱印旅をしました。こちらは、奈義町...
左から玄関、財布の中、テレビの横に貼るそうです。
こちらも力強い立ち姿ですね!
7608
光明坊
広島県尾道市瀬戸田町御寺757
御朱印あり
6.3K
11
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒にこのはさみ紙をいただきました。
広島県尾道市の生口島にある光明坊に参拝しました。正式名称は光明三昧院。奈良時代の天平年間、...
7609
西光寺 (気仙沼大島)
宮城県気仙沼市要害118
御朱印あり
4.8K
26
西光寺(気仙沼市大島) 直書きご朱印をいただきました。
西光寺(気仙沼市大島) 本堂です。
西光寺(気仙沼市大島) 本堂に掲げられた山号額です。
7610
法元寺
佐賀県西松浦郡有田町赤絵町2丁目1−3
御朱印あり
5.3K
21
結び帳に御首題を書いて頂きました。ありがとうございました。
今週は雨のおかげで、2回目のゴールデンウィークやっちゃってます😅家に居ても退屈で法元寺さん...
法元寺、本堂になります。
7611
慈雲寺
千葉県船橋市宮本6丁目25−7
御朱印あり
6.7K
7
慈雲寺の、御朱印です。
慈雲寺の、無縁塚です。
慈雲寺境内の、お地蔵様です。
7612
安楽寺
長野県駒ヶ根市上穂栄町9-5
御朱印あり
天文2年(1533年)(天正元年(1573年)説もあり)に現在地より北側の、古田切地籍に還夢上人が開山する。正徳5年(1715年)洪水により寺は流失、享保元年(1716年)上穂に移転復興。文化6年(1809年)近接民家の火災により延焼...
5.2K
61
直書きの御朱印を頂きました
子安地蔵尊になります。
二尊堂の前には見事なあじさいでした。
7613
松澤山 専称寺
神奈川県横浜市神奈川区菅田町766
御朱印あり
專稱寺位置及寺格專稱寺は、松澤山一向院と號し、神奈川區下菅田町千百四十五番地に在る。境内は二段六畝二十四步。官有地。區内小机町泉谷寺末で、寺格は準能分二等、小机音靈場の第四番札所である。沿革草創の年代は詳かでないが、開山光蓮社明譽上人...
4.9K
25
御朱印のみです住宅街の中に有りますが結構な坂です綺麗に整備された境内が有り静かで良かったで...
【旧小机領三十三子歳観音霊場4番札所】横浜市緑区 専称寺の本堂と石燈籠
【旧小机領三十三子歳観音霊場4番札所】専称寺の本堂から見た石燈籠、常香炉、圓通閣(観音堂)...
7614
高福院 観音堂
宮城県仙台市若林区今泉2丁目17-15
御朱印あり
5.3K
21
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第三十番札所、高福院観音堂朱印です。
個人の所有地内に在り、堂守、朱印所は堂宇の隣になります。人柄の良いお爺さん、お婆さんでした...
天台宗 高福院が置かれていたが廃寺となり寺跡も定かではないが往古今泉部落の東方の田の中に観...
7615
松山寺
宮城県柴田郡村田町大字足立字三光山18
御朱印あり
天喜3年8月(1055)に創建。初めは星(ほしの)城という館跡の北方、貉森というところにあった。開基は、星(ほしの)城館太守今川弾正義国公であった。
4.3K
31
松山寺(村田町) 龍島院のご朱印と見開きでいただきました。
松山寺(村田町) 本堂です。
松山寺(村田町) 本堂に掲げられた山号額です。
7616
専念寺
大阪府大阪市北区同心1丁目1番5号
御朱印あり
天正11年(1583)3月5日、天誉滴翠上人が大坂松江町に創建した。元和2年(1616)太政官命により現在地に移転した。承応2年(1653)に徳川二代将軍秀忠の御霊屋(おたまや、位牌堂)が建立されて以来、歴代将軍の位牌を安置してきた。
6.1K
13
専念寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
専念寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
専念寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
7617
白瀧観音堂
静岡県三島市一番町1−1
もとは尼僧によって建てられた白滝寺。江戸時代の元禄年間に観音堂となったが、観音堂は明治初期に焼失した。観音像は常林寺に移されたが、1950年(昭和25年)には現在地に新たに観音堂が建てられた。
5.1K
3
静岡県三島市一番町1−1 2月のめぐみの子 (シロクマ)センサーが調子悪いのか、三島のおい...
賀正めぐみの子.....正月です。今年も、よろしくお願いします。
12月のめぐみの子 (クリスマス)みしまのお寺めぐりの会(発行)56ヶ寺 で三島に出没中
7618
法輪寺
岡山県美作市大聖寺98
御朱印あり
6.7K
7
高野山真言宗美作霊場の書置きの御朱印を貰いました
美作市の法輪寺の本堂です
岡山県美作市にある法輪寺は、あじさい寺で知られる大聖寺から東へ数百m行ったところにあります...
7619
極楽寺
長野県諏訪市大字豊田文出1397
御朱印あり
6.2K
12
長野県諏訪市の極楽寺の御朱印。諏訪三十三ヶ所観音霊場第21番。直書きでの授与。参拝記録。
長野県諏訪市の極楽寺。諏訪三十三ヶ所観音霊場第21番。御朱印、観音参拝には事前連絡が必要で...
極楽寺におまいりしました。
7620
酒波寺
滋賀県高島市今津町酒波
御朱印あり
酒波寺(さなみじ)は、滋賀県高島市今津町酒波にある真言宗智山派の寺院・京都智積院の末寺。山号は青蓮山(せいれんざん)。
5.8K
16
セルフ押印であることは事前の情報で知っていたのですが、場所がわからずウロウロしていました。
御本堂の裏手の階段を登った先の行基堂です。
酒波寺の護摩堂です。
7621
妙善寺
山梨県南アルプス市飯野3427
御朱印あり
6.6K
8
御首題を頂きました。
御首題をお受けしたらお使いくださいと渡して頂けました
南アルプス市 妙善寺さんにお参り✨
7622
長遠寺
福岡県直方市日吉町4-30
御朱印あり
6.2K
12
御首題(直書き)拝受しました
正面入口です。大きな鐘楼門が目を引きます。
鐘楼門と本堂です。階段の先に見えているのが手水舎です。
7623
普光寺
神奈川県横浜市泉区岡津町94
御朱印あり
開山は円威和尚、二世円成和尚であり、ご本尊様である聖観音菩薩像は、開山円威和尚の追善のために、二世円成和尚が造立されたとの記述が残っている。 それによると、聖観音菩薩像が安置されたのが長禄三年(1459年)。 その二年前に円威和尚が入...
5.8K
16
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
横浜市泉区 普光寺の本堂
本堂前のオブジェ(?)が気になりましたので、パチリ📸
7624
最勝院
宮城県柴田郡大河原町字西浦229
御朱印あり
室町時代末期の天正年間(1580代)の創建と伝えられ蔵王町宮の蓮華寺四世実専和尚が、後継者に蓮華寺を譲り、隠居寺として嘉永2年(1626)に中興開山した。
4.3K
39
最勝院(大河原町) ご朱印をいただきました。
最勝院(大河原町) 本堂です。
最勝院(大河原町) 本堂に院号額です。
7625
西禅寺
富山県富山市西猪谷1547
御朱印あり
西禅寺は富山県富山市猪谷にある曹洞宗の寺院。
6.4K
10
以前に西禅寺にて御朱印をいただきました。
四種類の御朱印の見本が置いてありました。
夕方頃に訪れましたが、ちょうど住職さんが作業に出ようとされていたのですが、参拝をお願いしま...
…
302
303
304
305
306
307
308
…
305/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。