ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7701位~7725位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7701
長谷寺
静岡県熱海市網代542
御朱印あり
行基上人が網代の屏風ヶ岩で修行していた時、付近に漂着した霊木から観音像を彫り、洞窟の中に安置したと云われています。
6.4K
9
📍静岡県熱海市網代【長谷寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第26番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ...
📍静岡県熱海市網代【長谷寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第26番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
📍静岡県熱海市網代【長谷寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
7702
香積寺
宮城県石巻市桃生町城内西嶺122
御朱印あり
開創は北朝光明帝康永元年(1342)葛西三郎清重の後胤葛西左京太夫義兼の室、俗名積子、法諱香積子殿安養常楽大姉ゆぬ開基になる。当時は天台宗の古道場であった。と伝えられる。 康治元年(1555)荒廃していた当寺に龍源寺二世元器和尚が隠居...
4.0K
33
香積寺(石巻市桃生) 直書きご朱印をいただきました。
香積寺(石巻市桃生) 山門からの本堂です。
香積寺(石巻市桃生) 吽形の仁王像です。
7703
霊山寺
三重県伊賀市下柘植3252
御朱印あり
創建は平安時代初期の弘仁年間(810 - 824年)とされ、開基は最澄によると伝えられる。元は霊山山頂に位置した巨大寺院で、七堂伽藍を有して信仰を集めたが、天正伊賀の乱で焼失し、江戸時代の延宝年間(1673 - 1681年)に鉄牛禅師...
6.7K
6
伊賀市霊山寺さんで頂きました御朱印です。
霊山山頂にある大寺院跡
伊賀市下柘植にある「法興山 霊山寺」本堂お正月の準備でお忙しそうな様子でしたので参拝のみで...
7704
大湯薬師堂
長野県上田市別所温泉220
御朱印あり
6.4K
9
お堂の前のボックスにありました、書置きの御朱印を頂きました。
2024.08.02現在ご朱印は在庫切れでした
北向観音さんから、地図を頼りに散策しました。
7705
宝山寺
兵庫県宝塚市大原野堂坂53
御朱印あり
7.1K
2
宝塚市大原野の珠光山宝山寺の御朱印と散華です。摂津西国13番
宝塚市大原野の珠光山宝山寺です。摂津西国13番
7706
西福寺
宮城県柴田郡川崎町小野字笹平山1
御朱印あり
ご本尊は大日如来で脇仏の聖観音が礼所となっている。
4.5K
28
御朱印を頂きました。
水子地蔵になります。
本堂内になります。撮影の許可をもらいました。
7707
感應山 本覚寺
千葉県流山市西平井1432
御朱印あり
創建は建武元年(1334年)、松本坊日念上人の開山、昭和25年(1950)本堂を再建。
6.3K
10
千葉県流山市 本覚寺(日蓮宗)御首題を直書きにて拝受しました。
千葉県流山市 本覚寺(日蓮宗)本堂です。(画像が暗くてすみません)
千葉県流山市 本覚寺(日蓮宗)山門です
7708
蓮光寺
埼玉県大里郡寄居町用土798
御朱印あり
6.0K
13
📍埼玉県大里郡寄居町【蓮光寺】 武州寄居七福神〖布袋尊〗 武州寄居七福神〖福禄寿〗 ...
📍埼玉県大里郡寄居町【蓮光寺】 武州寄居七福神〖布袋尊〗 武州寄居七福神〖福禄寿〗 本堂
📍埼玉県大里郡寄居町【蓮光寺】 武州寄居七福神〖布袋尊〗 武州寄居七福神〖福禄寿〗 ...
7709
長楽寺
島根県安来市九重町405
御朱印あり
平成26年4月12日、諸般の事情により長楽寺の御本尊「聖観世音菩薩」は、普門院へ御遷座され、札所(納経・朱印)も普門院に移されることとなった。
6.3K
10
松江の普門院さんで直書きいただきました。まだ実際はお参りに行っていないので、今度機会があれ...
このように荒れた状態でした。なお、ここまでの道もかなり荒れていました。
本殿は残っていますが、社号標などは外されていました。
7710
地蔵院 円乗寺
宮城県仙台市若林区今泉2丁目9
御朱印あり
北山の光円寺の末寺。元亀2年(1571年)開山。今泉城と呼ばれた須田玄蕃の館跡にあり、修験寺だった円浄寺は明治中期に廃寺となって光円寺に併合され観音堂が残った。(今泉八坂神社境内に鎮座)
4.4K
29
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第二十八番札所、観音山 円乗寺観音堂、朱印です。
仙台三十三観音霊場 第二十八番
旧寺院山号は観音山、寺号、院号は円浄寺、宗派は天台宗、ご本尊は弘法大師作、聖観世音菩薩、仙...
7711
円通寺
福岡県八女郡広川町大字新代909
御朱印あり
5.9K
14
2022年11月12日 直書きタイプの御朱印(聖観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県八女郡広川町新代にある金鏡山円通寺の本堂
円通寺境内にある"観音堂"の写真です。
7712
光明禅寺
鹿児島県指宿市十町南迫田2768
御朱印あり
6.1K
12
過去にいただいたものです。
お寺の入口です。階段を登ります。
本堂への入口です。中でお詣りさせて頂きました。
7713
竜海寺
福岡県古賀市米多比634
5.9K
14
竜海寺の参門です。お寺という雰囲気よりは少し民家に近い雰囲気を感じました。
本堂より向かって左奥側には不動明王の石仏。
聖観世音菩薩の石仏がありました✨お花も綺麗に備えられており、気持ち良く参拝出来ました。
7714
通安寺
広島県福山市西桜町1丁目9−3
御朱印あり
6.0K
13
御首題を頂きました。御首題拝受858ヶ寺目。
日蓮宗通安寺の山門です
日蓮宗通安寺の本堂です
7715
富沢窟崖仏群
宮城県柴田郡柴田町大字富沢字岩崎山
御朱印あり
中心となる阿弥陀如来像は蓮花座に坐した高さ2.4mのもので、嘉元4年(1306)の銘があり、窟崖の大仏とも通称される。付近には、内部に六地蔵を彫出した徳治2年(1307)の銘を刻む石窟、永仁2年(1294)銘のある虚空蔵菩薩が安置され...
3.7K
36
富沢磨崖仏群(柴田町) ご朱印をいただきました。(圓龍寺にて)
富沢磨崖仏群(柴田町) 「大佛如来尊像」です。
富沢磨崖仏群(柴田町) 「六地蔵菩薩坐像」です。
7716
施無畏寺
和歌山県有田郡湯浅町栖原1465
御朱印あり
明恵上人が開祖のお寺。春には湯浅の海を臨む坂道をゆったりとのぼりながら満開の桜に包まれて。隣町である有田川町の生まれで、京都高山寺を再興した鎌倉時代の高僧である明恵上人を開祖としたお寺です。施無畏寺周辺は明恵上人が若い頃に修業をした地...
6.2K
11
施無畏寺の御朱印を頂きました🤭
施無畏寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
明恵上人が愛した景色です👀🌊
7717
大法寺 (豊橋市)
愛知県豊橋市神野新田町字中洲6-2
御朱印あり
6.8K
5
直書きにていただきました。
「栄寿山 大法寺」境内に鎮座する「釈迦牟尼仏」座像高さ5.5mで、永代供養塔にもなっております。
「栄寿山 大法寺」本堂外観現在は住職様御一家の御住まいと一体となっている仮の御本堂だそうです。
7718
放光山 宗泉寺
神奈川県横浜市緑区北八朔町1180
御朱印あり
北八朔の名称は「北八朔村」として相模風土記に既に記載があります。 当山は「放光山 宗泉寺」と号し、元和年間(1615年 - 1624年)に長津田町大林寺三世顕堂長察大和尚によって開山されました。 本尊は座像二尺許りの釈迦如来です。
5.0K
114
放光山 宗泉寺(武相寅歳薬師如来霊場 第11番札所)神奈川県横浜市緑区北八朔町1180武相...
放光山 宗泉寺(武相寅歳薬師如来霊場 第11番札所)神奈川県横浜市緑区北八朔町1180駐車...
放光山 宗泉寺(武相寅歳薬師如来霊場 第11番札所)神奈川県横浜市緑区北八朔町1180駐車...
7719
道音寺
愛知県江南市五明町青木282
御朱印あり
天文7年(1538年)、雄峯祖英首座により普香寺として創建された。天正17年(1589年)頃、海巌宋奕禅師(後の永平寺21世)により法地(寺格のひとつで、申請によって結制安居という修行をできる寺院)と定められる。その後一時荒廃するが、...
6.3K
10
道音寺の御朱印です。本堂右の寺務所・庫裏でいただけます。この他に4種あります。
4月訪問。道音寺本堂
4月訪問。道音寺山門
7720
定山寺
北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目247
御朱印あり
6.3K
10
2025.9.3参拝 曹洞宗のお寺。宝物殿前に書置きの御朱印が入っておりましたので、外から...
圧倒されました。行って良かったです。
宝物殿。定山渓の歴史などのお話を聞く事が出来ました。
7721
西園寺
宮城県多賀城市笠神1丁目21-60
御朱印あり
松島瑞巌寺27世である大林宗茂(だいりんそうも)和尚によって塩釜に開かれ、臨済宗建長寺派に属しました。資料が残っておらず詳細な歴史は分かりませんが、大林宗茂和尚の没年から考えると14世紀中頃には存在していたのではないかと思われます。造...
4.4K
29
西園寺 直書きご朱印をいただきました。
宮城県多賀城市 西園寺 本堂です。
西園寺 本堂に掲げられた寺名額です。
7722
光厳寺
愛媛県四国中央市金生町山田井1425
御朱印あり
昔は、これより約二丁ほど奥の寺ノ谷に在り、長福寺と称し ていた。現在地へ移転したのは定でないが、説に長宗我部氏の兵火に遭ってからだという。寺史に初見するのは宝暦九年(1759)に遷化した宝厳上人を初代とする。恐らく、中興開山だと思われ...
4.9K
24
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
光厳寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第二十五番札所・大悲山光厳寺の御影です。
7723
妙光寺 (小池)
千葉県八千代市小池531
御朱印あり
八千代市小池にある日蓮宗寺院の妙光寺は、常寶山と号します。妙光寺は、永和年間(1375-1379)に中老下野阿闍梨日忍上人が開基開山したと伝えられます。八千代八福神の吉祥天です。
5.9K
14
八千代八福神巡り、2度目で頂けました
妙興寺の山門になります。
妙光寺の御本堂になります。
7724
泉龍寺
福島県南相馬市原町区北新田字本町11
御朱印あり
この地には、もとの新善光寺があり、当寺は永享元年(1429)に京都東寺より遷座した。明治3年に新善光寺は、牛越にあった白王山泉龍寺を合併し、新田山龍泉寺となった。
4.3K
30
2023.11参拝、福島県相馬市原町区北新田本町に境内を構える、新田山 泉龍寺、北國八十八...
2023.11参拝、福島県相馬市原町区北新田本町に境内を構える、新田山 泉龍寺、参道
山号は新田山、寺号は泉龍寺、宗旨 宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は弘法大師御作と伝えられてい...
7725
玉川寺
宮城県多賀城市市川城前27
御朱印あり
4.9K
27
玉川寺(多賀城市) ご朱印をいただきました。
玉川寺(多賀城市) 本堂です。
玉川寺(多賀城市) 本堂に掲げられた山号額です。
…
306
307
308
309
310
311
312
…
309/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。