ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7826位~7850位)
全国 25,649件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7826
大光寺
愛知県名古屋市東区泉2-5-21
御朱印あり
6.6K
6
「妙瑞山 大光寺」の御首題庫裏玄関に在る授与所にて書いて頂けました。#御首題 #愛知 #名古屋市
大光寺の本堂です。以前はパコダを模した本堂でしたが新しく建立されたようです。庫裡を訪ねまし...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「妙瑞山」と書かれています。大光寺は室町時代後期、今...
7827
正覚寺
石川県加賀市大聖寺神明町2番地
御朱印あり
山ノ下寺社群の一つ
6.1K
11
(投稿忘れ)令和3年春 加賀市大聖寺山ノ下寺院群「寺宝・庭園・御朱印めぐり」【令和3年5月...
山門と本堂と、小地蔵を抱いたお地蔵さま。
本堂内にはたくさんのお坊さんの人形?や仏像などが展示されていました。
7828
祐泉寺
岐阜県美濃加茂市太田本町2-3-14
御朱印あり
文明6年(1474年)、土岐頼政次男・東陽英朝が湧泉庵(ゆうせんあん)という庵を建立したことがはじまりとされる。永正年間(1504年 - 1521年)には八百津大仙寺の末寺となり、祐川庵(ゆうせんあん)に改称された。寛文年間(1661...
5.2K
20
美濃西国三十三観音霊場の御朱印拝受しました!
祐泉寺の本堂となります。
16ヶ寺目、龍興山祐泉寺へお参りしました。山門となります。
7829
東向寺
熊本県天草市本町新休27-1
御朱印あり
慶安元年(1648)に建立。天草四ケ本寺の筆頭寺。七堂伽藍が配置され、西海随一を誇っていたが、天保三年(1832)10月7日失火により全焼した。現本堂は文政七(1860)年の建立された。
5.9K
13
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
東向寺、本堂になります。
東向寺の本堂内です。🙏
7830
養福寺
三重県鈴鹿市東庄内町545
御朱印あり
6.2K
10
養福寺に御参りした時は御住職が不在で奥様に対応していただき、東海白寿観音霊場の御朱印(書置...
養福寺の御本堂になります。
こちらは養福寺の御本堂脇に立つ白寿観音様になります。
7831
大勝寺
兵庫県丹波市市島町上垣467
御朱印あり
丹波光七福神の1つで寿老人。境内には、帯びとき地蔵尊があります。
5.3K
19
宝の道七福神「寿老人」の御朱印です。直書きで頂きました。
マッチの裏面です。弘法大師様のお言葉が書かれています。
参拝記念にマッチを頂きました。
7832
瑠璃光山薬師庵
新潟県新潟市東区松崎1-14
御朱印あり
6.2K
10
越後薬師霊場第19番札所
瑠璃光山薬師庵の本堂です。今は無住のため納経印は法光院さんで頂きます
境内の石造地蔵菩薩座像
7833
善応寺
広島県広島市中区本川町1丁目2-9
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
5.8K
14
過去の参拝記録。善応寺です。
中から読経の声が聞こえ、そっとお参りをしました。
原爆ドームから約徒歩10分くらいにあります。石鳥居と赤鳥居があり、神社と勘違いしそうですが...
7834
東福寺
埼玉県所沢市本郷764
御朱印あり
真言宗の寺。本尊は不動明王。阿弥陀如来像、両界曼荼羅は市の指定文化財となっている。
6.0K
74
ご住職がたまたま手が空いていたので直書きで御朱印を頂きました。初穂料300円です。
『東福寺』(埼玉県所沢市)花曇り❀.*゚
『東福寺』(埼玉県所沢市)みんな丸いお帽子。小さなお顔のお地蔵様は頬被り。
7835
高吉観音堂、吉例山 徳勝寺 (無住)
福島県喜多方市豊川町米室高吉4415
御朱印あり
5.5K
17
2023.10参拝、福島県喜多方市豊川町米室字高吉、吉例山 徳勝寺、高吉観音、御朱印です、...
山号は吉例山、寺号、院号は徳勝寺、宗派は真言宗 智山派、ご本尊は十一面観世音菩薩、会津三十...
徳勝寺の創建は平安時代の高僧として知られた慈覚大師円仁によって開かれたのが始まりとされます
7836
興源寺
千葉県富津市東大和田12
御朱印あり
6.6K
6
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
こちらが千葉県指定天然記念物の「環の大楠」です
室町時代初期の応永年間(1394〜1428)の開基と伝わる山門に続く長い登り坂の右手には、...
7837
大徳山 潮音寺
神奈川県小田原市久野511
御朱印あり
潮音寺は天文23年(1554年)に大休宗恵和尚によって開かれました。山号は大徳山で、本尊は聖観世音菩薩です。潮音寺のご宗旨は曹洞宗です。14世紀末、了庵慧明和尚が道了尊で有名な大雄山最乗寺(南足柄市)を開かれました。そしてその門流の安...
6.1K
11
大徳寺 潮音寺の直書きの御朱印頂きました。ご本尊です。
大徳寺 潮音寺 お参りさせて頂きました。小田原七福神の毘沙門天様もお祀りされていました。
小田原七福神めぐり毘沙門天
7838
泰雲寺
山口県山口市下小鯖2358
御朱印あり
山口県山口市下小鯖鳴滝の泰雲寺は始め闢雲寺と称し、応永11年に開創された。その後永享元年大内教弘卿の時代、3世覚隠永本禅師により現在地に移転された。 防長5刹の1に数えられ、江戸時代に防長二州僧録司が置かれた。最初は大内教弘卿の菩提所...
6.6K
6
月光山 泰雲寺#山口県 #山口市 #御朱印
泰雲寺中門「防長五刹」の一つに数えられている。1.大寧寺(長門市湯本)2.龍文寺(周南市長...
泰雲寺本堂自由に参拝出来ました🙏大内氏ゆかりの禅寺ですが、慶長十四年(1609)に、戦国武...
7839
東照寺
山形県尾花沢市富山543
御朱印あり
東照寺の前身は岩谷沢の宝珠山岩生寺という天台宗の寺でありました。その後、関谷に移り、廃寺になっておったところに、天正10年(1582年)向川寺12世 學應憲初大和尚様をご開山に招き、曹洞宗の寺院として現在に至っております。
4.7K
26
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田三十三観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。
本堂内に鎮座しています。尾花沢大石田三十三観音霊場第二十三番札所の千手観音です。
境内の高台にある、尾花沢大石田三十三観音霊場 第二十三番札所の観音堂です。
7840
法妙寺
長崎県西彼杵郡長与町 斉藤郷29
御朱印あり
4.9K
23
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法妙寺、本堂になります。
本堂入口の扁額になります。
7841
霊泉寺
岐阜県美濃市上河和619
御朱印あり
霊泉寺(れいせんじ)は岐阜県美濃市上河和にある観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は神応山。平安時代の古仏を所蔵することで知られる。天正5年(1655年)、上河和の住人により鐘秀山妙光庵として建立される。、明暦元年(1655年)...
6.6K
6
山号が中心という珍しい様式の御朱印(直書き)です。
梁の間には龍がにらみを利かせています。
本堂ではお雛様が飾られていました。本堂の左隣でも日本人形などが飾られていました。
7842
昌福寺
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町483
御朱印あり
6.1K
11
【甲斐百八霊場】〖第89番〗【昌福寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第89番〗【昌福寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第89番〗【昌福寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
7843
平楽山 蓮馨寺
神奈川県横浜市南区平楽98
御朱印あり
妙香寺別院
5.3K
19
横浜市南区平楽の蓮馨寺さまです。日蓮宗のお寺です。(スマホ故障のため本堂等の画像はございま...
蓮馨寺へおまいりしました。
蓮馨寺へおまいりしました。
7844
金徳山 光明寺
神奈川県相模原市緑区青山2591
御朱印あり
当山は鎌倉建長寺の末寺であり、江戸時代に於いては建長寺末の四大寺院として大きな勢力を誇っていた。創建時期は定かではないが、建久年間(1190~1199)と伝えられる。旧称を寳積寺と号し、場所も現在地の背後の小高い場所、桐ヶ谷に伽藍を構...
5.4K
18
相模原市緑区青山、金徳山光明寺の御朱印です。津久井観音霊場第32番。早戸川の管理釣り場帰り...
相模原市 光明寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御朱印はいただけませんでした🙏
相模原市 光明寺さんにお参り✨
7845
日蓮宗 義常教会 (わらじ寺)
富山県射水市八幡町2丁目13−12
御朱印あり
当教会は、現在高岡市海秀山、大法寺、栄昌院日能上人、享徳二年(西暦1453年)四月放生津(新湊)現地に創建せらる。以後、城主神保家の帰嚮を受く。慶長年中大法寺十代日行上人の代高岡守山へ移転するにあたり当地に七面堂を残し、大法寺発祥の聖...
6.0K
12
義常教会で書き置きの御首題を頂いてまいりました普通の御朱印よりも細身です
本堂左側に有ります大ワラジ
境内に有ります浄行堂です
7846
常福寺
長野県岡谷市長地梨久保2丁目8-32
御朱印あり
5.9K
13
常福寺でいただいた御朱印です。
常福寺におまいりしました。
常福寺におまいりしました。
7847
南向山 清源院
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4907
御朱印あり
5.2K
20
御朱印をいただきました
清源院の鐘楼堂です。戸塚駅の間近で、こんなに緑の生い茂る場所があったのに、驚きました。
清源院の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
7848
法性寺
福岡県福岡市博多区千代2-8-14
御朱印あり
正長元年(1428年)、日親上人が九州へ法華経を布教するため総導師として博多に上陸し、 市小路(現在の蔵本交差点から北側あたり)に創立した西国最初の霊場である。 戦火で焼失したが、秀吉の町割りによって蓮池町(現在の博多区中呉服町妙典寺...
5.6K
16
書置の御首題をいただきました。ありがとうございます。
本堂になります。 中の千佛堂に案内され釈迦尊像にお手を合わせてまいりました。
日親上人、歴代上人勧請 開山堂になります。
7849
天星寺
宮城県石巻市中島屋敷入畠中73
御朱印あり
3.8K
39
天星寺(石巻市) 直書きご朱印をいただきました。
天星寺(石巻市) 本堂です。
天星寺(石巻市) 本堂に掲げられた寺名額です。
7850
隣江寺
三重県志摩市磯部町坂崎1192番地
御朱印あり
5.9K
13
過去に伺って頂いた勢州七福神の御朱印になります。
隣江寺の御本堂内部を撮影させていただきました。
隣江寺の御本堂に掲げられている扁額です。
…
311
312
313
314
315
316
317
…
314/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。