ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7901位~7925位)
全国 24,895件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7901
八王山 妙厳寺
東京都葛飾区奥戸3-28-10
御朱印あり
室町時代から約600年の歴史を持つお寺です。本堂の不動明王は鎌倉時代、運慶作と伝えられています。
5.7K
7
参拝の記録🙏東京都葛飾区[妙厳寺]
左上 奥戸街道側入口の寺標柱上中 境内入口右上 山門から入って右手の大師堂左中 本堂の扁額...
妙厳寺です。お隣は幼稚園、明るい声が聞こえて元気をいただきました。
7902
満徳寺
徳島県海部郡牟岐町大字牟岐浦字浜崎1
御朱印あり
3.4K
29
牟岐町牟岐浦にある新四国曼荼羅霊場第八十五番札所・摩尼山満徳寺のバインダー納経です。御本尊...
本堂横にある光明閣です。
草鞋大師堂に奉納された扁額です。
7903
慈雲寺
千葉県船橋市宮本6丁目25−7
御朱印あり
6.2K
1
船橋市仏教会の事務局長でもある、ご住職から御朱印を戴きました。慈雲寺は北条時宗ゆかりの由緒...
7904
広沢山 福厳寺
群馬県桐生市広沢町5-1662
御朱印あり
天正16年(1588年)9月、憲俊法師によって開山されたと伝えられる。また、一説に、彦部信勝(彦部弥太郎信勝)が三好の乱で戦死した父と兄の追善のために慶長16年(1611年)に開基したとも伝えられる。
5.4K
9
本堂内にて直筆でいただけました
本堂を背に『水かけ不動』が祀られています高台に位置していることもあり桐生市の街並みが広がっ...
桐生市郊外高台の静寂な環境の中、本尊阿弥陀如来をはじめ、福寿観音や水かけ不動・水子地蔵尊・...
7905
龍高寺
富山県富山市月岡町6丁目638
御朱印あり
龍高寺(りゅうこうじ)は富山県富山市月岡町にある高野山真言宗の寺院。山号は五穀山。東越三十三観音霊場第29番札所である。霊亀2年(716年)に座主坊(立山町)で創建されたと伝えられるが、鎌倉期の建保2年(1214年)に太田保開発郷布市...
5.5K
8
こちらを書いて頂きました。突然の訪問にもご対応頂き、ありがとうございました。
大師様が世の中を見ておられます。
境内には六地蔵と利生塔?があります。
7906
東山寺
兵庫県淡路市長澤1389
御朱印あり
東山寺は、嵯峨天皇の弘仁10年(820年)弘法大師がいざなぎ神宮の鎮護と庶民信仰の中心として開祖された由緒ある寺院です。奥の院の麓に伽藍が建っていたものが、戦国時代の不慮の火事で焼失し、弘安8年(1286)466年後の時を経て現在の場...
5.1K
12
御朱印は寺務所にお声がけしてご記帳いただきました
御影をいただきました
御影をいただきました
7907
慈恩院
宮城県石巻市吉野町1丁目3-15
御朱印あり
2.5K
48
慈恩院(石巻市) ご朱印をいただきました。
境内入口書道教室もされているようですね。
慈恩院(石巻市) 本堂です。
7908
宝珠山 妙法寺 (鎌倉市山崎)
神奈川県鎌倉市山崎663
御朱印あり
宝珠山妙法寺は元々山梨県にあったが、昭和3年、耀光院日宝上人によって鎌倉市山崎の地に移転再建された。本堂には祖師日蓮聖人像と鬼子母神像が祀られており、毎月18日には祈祷読誦会が行われている。境内には七面大明神を安置する七面堂と地蔵堂...
4.2K
28
宝珠山 妙法寺神奈川県鎌倉市山崎663御首題志納料は「皆さんの相場程度で…」とのこと。庫裏...
妙法寺の近くには、源頼朝のかくし湯と呼ばれるところがあり、賑わっていたとのことです。
宝珠山 妙法寺神奈川県鎌倉市山崎663本堂
7909
正法寺 (小浜市)
福井県小浜市小浜大原37−1
御朱印あり
正法寺の本尊如意輪観音は、平安末期の縁起物語に登場する。ときは元暦元年(1184)、佐渡島巡検使船に忽然と現れてその使命を果させた老翁が、帰還着岸の間ぎわ、小浜港坂尻浦にて我を信ずること篤く久しかったことを謝して入水した。ところがそ...
5.1K
12
若狭観音霊場 第二十一番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
正法寺の観音堂になります
正法寺の石柱門になります
7910
昌楽寺
群馬県前橋市元総社町2丁目31−25
御朱印あり
数度の火災により記録は無いが1604年に現地に移転。伝承によれば榛名山麓の船尾山にあり、兵火により消失。総社町に山王権現として再建。その後天台宗に転宗したとの記述があり。
5.8K
5
奥様にお願いしていただきました。即日は頂くことは難しそうです。
48世も続いている歴史のある由緒正しいお寺様です。
大昔に榛名山麓に巨刹がありまして、足利俊綱の兵火にあい消失したのを千葉常胤が再建したという...
7911
佛母寺
千葉県富津市田倉942-13
御朱印あり
4.5K
18
本堂に向かう途中の寺務所にていただいた『東国花の寺百ヶ寺』の御朱印です(38/103)
本堂です南房総の鹿野山のマザー牧場に隣接し、1977年に創建されました。開創に当たり、山号...
境内は非常に綺麗に整備されています
7912
武井坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3583
御朱印あり
5.4K
9
身延山 武井坊お上人にお会いでき直書きの御首題をいただけました😊思親閣と書かれておりますが...
身延山 武井坊さんにお参り✨
身延山 武井坊さんにお参り✨
7913
慈晃院
宮城県仙台市青葉区芋沢字横向山18-2
御朱印あり
真言宗高野派弘法大師をご本尊とする、高野山真言宗総本山金剛峯寺の末寺です。HPより。
3.6K
27
慈晃院(青葉区芋沢) ご朱印をいただきました。
慈晃院(青葉区芋沢) 本堂です。
慈晃院(青葉区芋沢) 会館に掲げられた院号額です。
7914
浄蓮寺
愛知県名古屋市東区東桜2-17-44
御朱印あり
5.9K
4
【令和元年の旅】 名古屋市 浄蓮寺のご首題です。
「超立山 浄蓮寺」山門外観
「超立山 浄蓮寺」本堂外観戦災などの被害から免れ今でもほとんどが建立当時のまま残っているお...
7915
蓮光寺
京都府京都市下京区富小路通六条上る本塩竈町534
御朱印あり
5.3K
10
御朱印『盛親公』、ご記帳いただきました
京都市の「蓮光寺」にお参りしました。
京都市 蓮光寺さんにお参り✨長曽我部盛親の墓所があるお寺さん🙏御朱印は以前いただいているの...
7916
常楽寺
埼玉県大里郡寄居町赤浜860
御朱印あり
4.9K
14
📍埼玉県大里郡寄居町【常楽寺】 武州寄居七福神〖恵比寿神〗 🔶書き置きにて拝受
📍埼玉県大里郡寄居町【常楽寺】 武州寄居七福神〖恵比寿神〗 本堂
📍埼玉県大里郡寄居町【常楽寺】 武州寄居七福神〖恵比寿神〗
7917
塚越山 大正寺
千葉県松戸市松戸1386
御朱印あり
4.1K
22
直書きにていただきました。
松戸駅近くの大正寺さんへお参りしました🤗
大正寺さんへお参り…本堂
7918
法安寺
佐賀県唐津市北波多岸山447
御朱印あり
本尊は大日如来というも実は岸岳悲劇の城主波多三河守をたとえたものです。 昭和27年(1952年)は開山30年に当り、信者とはかり、釈迦涅槃の像をはじめ不動明王・弘法大師・蛇体不動等諸仏像百十数体を大石壁に浮彫りして、新四国八十八ケ所霊...
5.7K
6
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
法安寺、本堂になります。
ありがとうございました。
7919
東福寺
東京都大田区多摩川2-10-22
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、僧栄感(天和元年1615年寂)が中興開基と伝えられています
5.3K
10
直書きにて頂戴しました。
真言宗智山派の東福寺になります。法事でお忙しい中対応して戴きました。
創建年代は不詳ですが、僧栄感(天和元年1615年寂)が中興開基と伝えられています(猫の足あ...
7920
耕徳院
宮城県石巻市和渕寺沢山66
御朱印あり
天正10年(1582)淨音寺の開山、天庵秀杏和尚が開いた。はじめは天台宗で和渕神社の西隣りにあったが、明暦元年(1655)武田左馬乃助貞信の子武田五郎左衛門充信が和渕に屋敷を構えてから、現在の地に移し、曹洞宗に改められました。
3.4K
29
耕徳院(石巻市和渕) 直書きご朱印をいただきました。
耕徳院(石巻市和渕) 本堂です。
耕徳院(石巻市和渕) 本堂に掲げられた扁額です。
7921
心月院
山梨県笛吹市八代町高家414
御朱印あり
5.5K
8
心月院の御朱印です。廣徳寺で書いていただきました。
心月院におまいりしました。
心月院におまいりしました。
7922
満行院
青森県弘前市新寺町94
御朱印あり
5.0K
13
弘前市 満行院のご首題です。 ご住職がご不在との事で書置を拝受しました。ご出身が同郷との事...
弘前市 妙法山塔頭勧行坊満行院の山門です。日蓮宗の寺院です。
弘前市 満行院 正面から本堂です。 慶安2年(1649)の創建といわれるが、弘前市寺町(現...
7923
常楽寺
埼玉県川越市大字上戸194
御朱印あり
常楽寺(じょうらくじ)は、埼玉県川越市にある時宗の寺院である。
5.5K
8
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
令和四年八月に参拝。以前からお寺の前を仕事で通っていて気になっていたのですが、やっと参拝す...
総本山藤澤山清浄光寺遊行三世中政智徳上人(元応2年1320年寂)が河越館内に開山、小田原北...
7924
高倉寺宝積院
大阪府堺市南区高倉台2丁9-15
御朱印あり
6.0K
3
泉北団地に佇む山門 高倉寺宝積院さんの御朱印。和泉霊場第二十番の札所です。記帳してもらえま...
御住職にお聞きしたところ、高倉寺宝積院の裏手には岸和田藩祖小出家歴代のお墓があるということ...
7925
台雲寺
宮崎県延岡市 北小路3739
御朱印あり
江戸時代には、延岡領内各地の寺院の復興・開山につとめて東・西臼杵郡内に49ヶ寺、児湯郡内に1ヶ寺の末寺をもつ本寺となり、今もなお宮崎県内40ヶ寺を超える末寺の本寺として、布教・修法に力を入れています。境内には、延岡藩最後の藩主・内藤政...
5.1K
12
Goshuin from the temple. The monks were very...
台雲寺の本堂内です。🙏
台雲寺の本堂です。🙏
…
314
315
316
317
318
319
320
…
317/996
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。