ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8001位~8025位)
全国 24,910件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8001
大山祇神社奥の院 (元神宮寺)
愛媛県今治市大三島町宮浦
大山祗神社の本地仏であった大通智勝如来(だいつうちしょうにょらい)を祀るお寺として神宮寺が建立され、神仏分離までは大山祗神社に付属していた神宮寺の奥の院です。
4.4K
18
迫力が凄かった…❢❢
大山祇神社奥の院に生育している樹齢3000年の大楠です。根元から2本に別れていて中をくぐれます。
奥の院元神宮寺にもお参りです。
8002
永弘院
愛知県名古屋市千種区上野1丁目4−18
御朱印あり
永弘院(ようこういん、通称えいこういん)は、名古屋市千種区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を上野山と称する。本尊は薬師如来。開基(創立者)は下方貞清。開山(初代住職)は義雲祖嚴禅師(ぎうんそげんぜんじ)。
4.3K
19
東海四十九薬師霊場 第28番札所の御朱印です。
千種区上野にある永弘院(ようこういん)に行ってきました。臨済宗妙心寺派のお寺さんです。
永弘院の本堂になります。
8003
玉泉寺
東京都狛江市東和泉3丁目10−23
御朱印あり
当山、大古は大輪寺と云い、多摩川の対岸に在り、人皇第34代舒明天皇六甲午年(634)10月浄慶法印の開創にて、薬師文殊の両像を安置しました。年を経て建造物も年輪と共に次第に荒廃していき、文応年間北条時頼が諸国行脚の折り、荒廃した堂宇を...
4.8K
14
多摩川三十四観音霊場 第19番札所 御詠歌うれしくも こ...
玉泉寺の観音堂です。
玉泉寺•観音堂内部の様子。
8004
西福寺
青森県弘前市新寺町110
御朱印あり
5.3K
9
津軽八十八ヶ所第43番札所の御朱印です。
弘前市新寺町にある西福寺さんの御朱印です。書いてくださったご住職が「御朱印苦手なんだよなぁ...
弘前市新寺町の西福寺さんにある県指定文化財の円空作 十一面観音像・地蔵菩薩像です❗️青森県...
8005
神光寺 (あびこ行者堂)
大阪府大阪市住吉区我孫子4-16-11
御朱印あり
4.6K
16
あびこ行者堂で頂いた御朱印です。やはり私はお不動様がよい。
神光寺、境内入口です。
本堂です。ご本尊は神変大菩薩。
8006
地蔵院
大阪府高槻市真上町4-1-54
御朱印あり
摂津国八十八所
地蔵院(じぞういん)は大阪府高槻市にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。山号は峰尾山。本尊は地蔵菩薩。摂津国八十八箇所第四十八番札所。
4.8K
14
20250323記録用
20250323記録用 本殿
20250323記録用
8007
三寶寺
京都府京都市右京区鳴滝松本町32
御朱印あり
寛永5年(1628)に建立された日蓮宗のお寺で、古くから「鳴滝の妙見さん」として親しまれている。境内には京都御所より植生された御車返しの桜や、樹齢約700年の楊梅(やまもも)の古木が立つ。毎年7月の土用の丑の日に行われる「頭痛封じのほ...
5.5K
7
直書きのご題目いただきました
御朱印を頂いた時に玄関に置かれていた可愛らしいお地蔵さま
わんこのおみくじ三宝寺さんは何かとわんこにご縁があるそうです。
8008
安昌寺
愛知県長久手市岩作色金92
御朱印あり
安昌寺は、天正元年(1573年)雲山和尚により草創され、天正13年(1585年)岩崎城主丹羽氏次の田畑寄進により創建された。長久手合戦の折、雲山和尚が戦死した人々の霊を懇ろに弔い、合戦後、多くの尾張藩士が訪れ、多数の書付を残した。山門...
4.1K
21
直書きの御朱印を頂きました。
安昌寺の奥の山が、長久手合戦で家康が最初に陣を敷いて軍議を開いた色金山ですの(*゚∀゚)。...
安昌寺の東には、長久手温泉ござらっせが徒歩圏内にあり、公共交通機関で来るならバスで最初にご...
8009
薬師院
福岡県鞍手郡鞍手町古門1584 荒五郎山
御朱印あり
5.3K
9
過去にいただいたものです。
鞍手にある薬師院に初めておまいりさせていただきました。手前の旧薬師堂は現在開いておらず、奥...
本堂です。お母様より、お寺の存続と発展を願い、ご家族揃って頑張っているというお話しをお聞き...
8010
講安寺
東京都文京区湯島4-12-13
講安寺(こうあんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。山号は専修山。無縁坂の北側に位置する。
6.0K
2
本堂は外壁を何度も漆喰で塗り固めた土蔵造りです。江戸時代、このあたりは火災が何度もあって、...
無縁坂の途中にあるお寺です。11代将軍徳川家斉の側室お美代の方が亡くなるまで住まわれていた...
8011
功徳山 明輪寺
静岡県島田市横井3-3-35
御朱印あり
享保十一(一七二六)年、伊勢国三重郡川原田村の生まれの心譽浄円和尚が、この地に止まり開創したと伝えられています。当寺はもともと尼僧が住持していたため「姥寺」とよばれ、共同墓地と火葬場になっていました。 森屋本家六代目森傳三郎の妻(法屋...
5.0K
12
書き置きでいただきました。
こちらが、本堂になります。駐車場は、裏手にあります。
かわいいお地蔵さんたちです。
8012
正圓寺
宮城県仙台市青葉区新坂町6-1
御朱印あり
山門手前に伊達忠宗公お手植えの松が聳えます。
4.0K
22
正圓寺(青葉区新坂町) 直書きご朱印をいただきました。
正圓寺(青葉区新坂町) 本堂です。
正圓寺(青葉区新坂町) 境内の観音像です。
8013
多聞寺 (鴨川市)
千葉県鴨川市浜荻1145
御朱印あり
5.8K
4
鴨川市 多聞寺御首題をいただきました😊対応ありがとうございました🙏
鴨川市 多聞寺さんにお参り✨お会式が行われておりました✨
8014
養泉寺
京都府福知山市字中375
御朱印あり
醍醐寺と同じ三光国師(孤峰覚明)の開山による禅寺。四季を通じて花を楽しむ事ができ、初秋には境内一面に萩の花が咲く。観音堂格天井は福知山城の舞殿に使用されていたと伝えられ百花百鳥が色鮮やかに描かれている。
5.3K
9
養泉寺御本尊の薬師如来の御朱印です。
仏足石のアップの写真です。
仏足石です。仏像ができる前の状態で、この足跡から仏さまを想像して拝むそうです。
8015
青龍寺
佐賀県三養基郡基山町大字宮浦191
御朱印あり
5.3K
9
ご朱印を頂きました。
本堂の写真になります。
こちらの納経所にて、墨書きの御朱印に朱の印章を自分で押します。
8016
正法寺
三重県四日市市羽津山町10番49号
御朱印あり
5.9K
3
「三重梅花百観音」霊場、第64番札所「延命山 正法寺」の御朱印御朱印を書いて頂いている間に...
「延命山 正法寺」山門外観
8017
専慶寺
栃木県矢板市木幡1493
御朱印あり
5.7K
5
住職に聞いたところ、今は御朱印を書いていないそうです。
専慶寺をお参りしてきました。
浄土宗木幡神社へ行く途中に立ち寄りました❗️
8018
安楽寺
富山県中新川郡立山町白岩13
御朱印あり
射水市 自運寺兼務
5.2K
10
越中一国観音29番の安楽寺の御朱印です。以前、19番の自運寺で直書きしていただきました。
越中一国観音霊場29番・安楽寺を参拝しました
越中一国観音霊場29番・安楽寺を参拝。ようやく訪れることができました。
8019
月崇寺
茨城県笠間市笠間350
御朱印あり
4.2K
20
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました
月崇寺の本堂の扁額です。
月崇寺の本堂になります。
8020
松園寺 盛岡大仏
岩手県盛岡市上米内字松木平78-57
御朱印あり
5.8K
4
盛岡市 松園寺行って来ました。書き置きで頂きました。
盛岡大仏を撮影しました。
松園寺の本堂を撮影しました。
8021
神福寺
三重県亀山市加太市場1718-2
御朱印あり
5.1K
11
神福寺の庫裏でご住職様から頂いた『東海白寿三十三観音霊場』の御朱印(直書き)です。
「医王山 神福寺」山門外観JR関西本線の遮断機の無い踏切を横断してお寺に向かいます。
神福寺の御本堂に掲げられている扁額です。
8022
永鷲寺
山形県鶴岡市添川池苗代 40
御朱印あり
山形県鶴岡市添川池苗代に境内を構えている曹洞宗の寺院です。永鷲寺の創建年は不詳ですが鎌倉時代に開山されたのが始まりとされ、当初は善宝寺の末寺で華厳寺と称し、天台宗に属していました。その後、添川城主梅津中将井実高が中興開基となり添川の西...
3.1K
31
永鷲寺ようじゅうじ庄内三十三観音霊場 第5番ちょうど出掛けられる直前でしたが、ご了承をいた...
永鷲寺ようじゅうじ御姿と庄内三十三観音 庄内寺男子カード
永鷲寺ようじゅうじ境内風景
8023
道安寺 (西条市楠)
愛媛県西条市楠甲896
御朱印あり
4.8K
14
四国霊場番外札所 道安寺「薬師如来」の御朱印です。庫裏にていただきました。事前に連絡してい...
同じく道安寺境内にある六地蔵です。
道安寺境内にある水子地蔵尊です。
8024
香山寺
高知県四万十市坂本
香山寺(こうさんじ)は高知県四万十市にある寺院。山号、院号は宝生山求聞持院香山寺。 香山寺は高山寺ともいい、弘法大師空海の開山と伝えられています。本尊の十一面観音も空海作と伝えられ、かつては七堂伽藍を有する大寺であったと云われていま...
5.7K
5
現在、香山寺山頂は市民の森として公園になっており、四月下旬~五月中旬までは藤の花が見頃。世...
展望台となっている三重の塔。最初はこちらがお堂かと思いながら近付いていきましたが・・・・。
三重の塔から望める四万十川と市街地。赤鉄橋がランドマーク的なポジション。
8025
龍正寺
岐阜県岐阜市千手堂南町2-11
御朱印あり
5.2K
10
直書きの御首題を頂きました!
岐阜市 龍正寺さんにお参り✨
龍正寺の寺報です。本堂前にご自由にとありましたので、一部いただきました。
…
318
319
320
321
322
323
324
…
321/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。