ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8051位~8075位)
全国 25,395件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8051
正義山 法楽寺
栃木県足利市本城3-2067
御朱印あり
5.3K
14
御朱印を拝受して頂きました。対象日では無かったようですが、奥様が対応して下さいました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
足利氏3代目義氏公の墓所。
8052
神角寺
大分県豊後大野市朝地町鳥田1354
御朱印あり
神角寺は欽明天皇三一年(570)に新羅の僧によって建立。醍醐天皇の時代に聖宝により真言宗の寺院になり、戦火により荒廃。応安2年(1369)大友氏により現在の本堂(当時は東坊)を含む六坊が中興された。
5.7K
10
山深い場所にあり、軽自動車より単車がおすすめ🏍️
事前にお電話して行くのがよいかと🙆
神角寺(じんかくじ)標高730mの神角寺山の頂上近くにある寺。その創建は古く、欽明天皇31...
8053
久昌寺
秋田県雄勝郡羽後町杉宮字宿99
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
3.9K
28
有り難く、秋田三十三観音霊場の第6番札所の御朱印を頂きました。本堂にて直書きを拝受。
久昌寺の創建の詳細は不明ですが、寛文7年(1667)、清涼寺八世盤齢快龍を開山に勧請し、曹...
久昌寺の本堂です。現在の本堂は江戸中期の寛保2年(1742)の建立と伝えられています。尚、...
8054
極楽寺
香川県小豆郡小豆島町片城甲427
御朱印あり
当寺は、古人の伝える所によれば、その昔、神懸山麓、妙見神社の山上に有り、寺号を成寿寺と称したが、火難を受け二度、三度と再建された。 その後、元和年間に念佛孫ヱ門、念佛庄次郎という二人の篤信の者あり、大師修行の地と伝えられる現在地に当寺...
5.6K
11
極楽寺 小豆島八十八霊場16番
極楽寺 小豆島八十八霊場16番
極楽寺 小豆島八十八霊場16番
8055
瓊林院
長野県松本市大字寿豊丘615
御朱印あり
元応年中(鎌倉時代後期1319~20年)より上記は天明年間に破損した半鐘の銘を仁芳祖岳和尚が書き写した記録の一節です。これによれば当寺は今より700年以上の昔よりこの地に在り、その当時に白河郷地頭であった藤原惟家の孫、白河十郎有忠が「...
4.5K
23
過去の参拝記録として投稿します。中部四十九薬師霊場第六番
庫裡内の仁王像吽形像になります。
庫裡内の仁王像阿形像になります。
8056
光恩寺
福島県二本松市杉田町2丁目209-1
御朱印あり
4.4K
23
2023.9参拝、福島県二本松市、観法山 常法院 光恩寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊...
山号は観法山、院号は常法院、寺号は光恩寺、宗派は天台宗、ご本尊は久遠実成無作本仏ですが、真...
光恩寺は、慈覚大師円仁が開いたと伝えられる古刹で、かっては山裾の国道沿いにあったが、道路の...
8057
医王山 東光寺
栃木県足利市葉鹿町224
御朱印あり
6.0K
7
参拝記録保存の為 投稿します
東光寺をお参りしてきました。
東光寺を参拝してきました。
8058
青松院
山梨県甲府市山宮町3314
御朱印あり
5.8K
9
青松院でいただいた御朱印です。
青松院におまいりしました。
青松院におまいりしました。
8059
龍高寺
富山県富山市月岡町6丁目638
御朱印あり
龍高寺(りゅうこうじ)は富山県富山市月岡町にある高野山真言宗の寺院。山号は五穀山。東越三十三観音霊場第29番札所である。霊亀2年(716年)に座主坊(立山町)で創建されたと伝えられるが、鎌倉期の建保2年(1214年)に太田保開発郷布市...
5.9K
8
こちらを書いて頂きました。突然の訪問にもご対応頂き、ありがとうございました。
大師様が世の中を見ておられます。
境内には六地蔵と利生塔?があります。
8060
願成寺
兵庫県豊岡市出石町東條32
御朱印あり
5.4K
13
新島八重の最初の夫・川崎尚之助家墓所。御朱印は書き置きでした。
本堂内には龍の絵が飾られていました。雲龍:友田安清作
本堂内です。右が布袋尊、左が達磨さんです。
8061
江長山 光徳寺
埼玉県さいたま市見沼区大字膝子315
御朱印あり
快巌(慶長6年1601年寂)が開山となり、文禄4年(1595)に創建、慶安2年(1649)には徳川家光より寺領13石の御朱印状を拝領、将軍の日光東照宮参拝に際して御膳所として供用されていた
5.8K
9
直書きの御朱印をいただきました。とても丁寧に対応していただきました。字体がとてもカッコいいです。
動物達もたくさんいました。
寺務所前に、蛙がお出迎えしてくれます。
8062
静照寺
大阪府寝屋川市郡元町15-16
御朱印あり
静照寺(じょうしょうじ)は、大阪府寝屋川市にある日蓮宗の寺院。莚師法縁。
6.3K
4
御首題を頂きました。御首題拝受973ヶ寺目。
写真が何もないと寂しいので
8063
永鷲寺
山形県鶴岡市添川池苗代 40
御朱印あり
山形県鶴岡市添川池苗代に境内を構えている曹洞宗の寺院です。永鷲寺の創建年は不詳ですが鎌倉時代に開山されたのが始まりとされ、当初は善宝寺の末寺で華厳寺と称し、天台宗に属していました。その後、添川城主梅津中将井実高が中興開基となり添川の西...
3.6K
31
永鷲寺ようじゅうじ庄内三十三観音霊場 第5番ちょうど出掛けられる直前でしたが、ご了承をいた...
永鷲寺ようじゅうじ御姿と庄内三十三観音 庄内寺男子カード
永鷲寺ようじゅうじ境内風景
8064
圓明寺
新潟県三条市元町11-24
御朱印あり
6.2K
5
ご不在でしたが、書置きがあったので、いただいてきました。
新潟県三条市にある圓明寺へとお参りに行ってきました。
新潟県三条市にある圓明寺の本堂です。
8065
浄国寺
埼玉県川越市山田420
御朱印あり
4.7K
20
御朱印代は要らないとのことでしたが、お賽銭箱に入れさせていただきました。
時宗の宗祖一遍上人の像です。
はいたさん(如意輪観音)歯痛を治して下さる菩薩様として古くより「はいたさん」と呼ばれ信仰さ...
8066
正覚寺
茨城県那珂市菅谷2199-1
御朱印あり
4.0K
27
本堂内でお参りしている間に直書きいただきました
約1200年程前に天台宗寺院として創建され、後に当時の住職が本願寺第2代如信上人と邂逅し、...
茨城県那珂市菅谷の正覚寺さまです真宗大谷派のお寺です
8067
西光院
茨城県鉾田市烟田1366
御朱印あり
4.6K
21
鉾田市 西光院のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
鉾田市 無量山西光院 参道から山門です。本尊・久遠実成無作本仏 天台宗の寺院です。
鉾田市 西光院 門を潜って右側に建つ鐘楼です。
8068
永寿院
東京都大田区池上1丁目19−10
御朱印あり
永寿院は、緑豊かな池上の山の上、五重塔の奥にある日蓮宗のお寺です。創建は江戸時代初期、境内には徳川家康の孫「芳心院」の墓所「万両塚」があります。
4.4K
23
直書きで御首題をいただきました。ありがとうございます。
池上 永寿院さん参詣しました。
永寿院さん参詣しました。本堂になります。
8069
華厳寺
東京都墨田区本所2-12-3
御朱印あり
6.1K
6
華厳寺閻魔朱印 華厳寺の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印13ヶ寺目です。インターホンを鳴...
華厳寺浅草駅から歩いていきましたが、大江戸線の両国駅が最寄駅になるのかな?どの駅からも割と...
ゑんま堂山門すぐ右にあります。入るとセンサーで点灯します。かなりキレイに整備されています😊#閻魔
8070
勝嚴寺
佐賀県小城市三日月町樋口637
御朱印あり
大永元年(1521年)に日能により開山した。現在の本堂は昭和12年(1937年)に改築されたもの。平成6年(1994年)善神堂、庫裡が改築された。
5.6K
11
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
ウッドチップ頂きました。消臭効果があるとの事で、帰ってからクッサイ靴に入れました😅
御首題帳に挟めてあった挟み紙です。
8071
妙法寺 (津山市寺町)
岡山県津山市西寺町65
御朱印あり
山名美作守忠政が鶴山柳の段に妙王院を創建(1440年頃)したことに始まる。1570年頃中興法恩院日充上人が妙王院を妙法寺と改称する。森忠政が美作に入り(1603年)築城地を鶴山に決定した。これに伴い妙法寺を南新座へ移した。その後、城下...
4.9K
18
津山市内寺町散策2箇所目。御首題をいただきました。
5月訪問。妙法寺本堂
5月訪問。妙法寺山門
8072
普門院
東京都北区赤羽西2-14-20
御朱印あり
5.8K
9
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円御本堂右側の庫裡でいただけますご本尊の観音様の御朱...
納骨堂はインドのブッダガヤの仏塔をモデルに建造されたそうです外国の遺跡みたいです🤗埼京線か...
納骨堂だそうです。インドのブッダガヤの仏塔をモデルに建造されたそうです。
8073
宝性寺
三重県四日市市蒔田2-12-26
御朱印あり
5.6K
11
本堂前にあった宝性寺の御朱印です。
宝性寺にお参りさせて頂きました。伊勢西国三十三所観音霊場 第28番札所です^^
四日市市の宝性寺参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場第28番札所です。
8074
三寶寺
京都府京都市右京区鳴滝松本町32
御朱印あり
寛永5年(1628)に建立された日蓮宗のお寺で、古くから「鳴滝の妙見さん」として親しまれている。境内には京都御所より植生された御車返しの桜や、樹齢約700年の楊梅(やまもも)の古木が立つ。毎年7月の土用の丑の日に行われる「頭痛封じのほ...
6.0K
7
直書きのご題目いただきました
御朱印を頂いた時に玄関に置かれていた可愛らしいお地蔵さま
わんこのおみくじ三宝寺さんは何かとわんこにご縁があるそうです。
8075
薬王山 満宝寺
栃木県足利市瑞穂野町395-1
御朱印あり
5.9K
8
参拝記録保存の為 投稿します
二体の石仏がお出迎えです。
栃木県足利市瑞穂野町 満宝寺 本堂
…
320
321
322
323
324
325
326
…
323/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。