ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8126位~8150位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8126
永鷲寺
山形県鶴岡市添川池苗代 40
御朱印あり
山形県鶴岡市添川池苗代に境内を構えている曹洞宗の寺院です。永鷲寺の創建年は不詳ですが鎌倉時代に開山されたのが始まりとされ、当初は善宝寺の末寺で華厳寺と称し、天台宗に属していました。その後、添川城主梅津中将井実高が中興開基となり添川の西...
3.8K
31
永鷲寺ようじゅうじ庄内三十三観音霊場 第5番ちょうど出掛けられる直前でしたが、ご了承をいた...
永鷲寺ようじゅうじ御姿と庄内三十三観音 庄内寺男子カード
永鷲寺ようじゅうじ境内風景
8127
法圓寺
岐阜県岐阜市伊奈波通1-20
御朱印あり
伊奈波通(いなばどおり)にある浄土宗の寺院。
6.0K
9
こちらは岐阜市の法円寺の御朱印です。美濃新四国第三番霊場です👀
岐阜県岐阜市伊奈波通の法圓寺に参拝しました。ご朱印も頂きました。
この辺りにはお寺が並んでいます。
8128
潮海寺
兵庫県神戸市西区今寺9-1
御朱印あり
6.1K
8
「六地蔵納経帳」にいただいた御朱印。今日は第三番・第四番も合わせて参拝しました。
「神戸六地蔵霊場」の供養幡。
「明石西国霊場」の御神影です。
8129
栄摂院
京都府京都市左京区黒谷町121
御朱印あり
金戒光明寺塔頭浄土宗、本尊は阿弥陀如来。 ◆歴史年表 安土・桃山時代、1589年、武士・木俣守勝(法名・透玄院殿前土州摂誉光徹居士)が、松誉琴察を開山として創建した。
4.7K
22
秋だけ頂ける栄摂院さんの御朱印でございます
観音さまと紅葉でございます^o^
栄摂院さんのお庭でございます
8130
本王院・五大院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山610
御朱印あり
本王院は、千手院谷にある真言宗の別格本山で、上野阿闍梨宝心僧都(浄蓮)により開かれた。本尊は、聖観世音菩薩で、本堂には阿弥陀如来と十一面観音菩薩も祀られている。 五大院の本尊本尊薬師如来で奥州宮城石巻の城主葛西の帰依が厚く、葛西坊五大...
5.3K
16
直接書いていただきました
鳳凰と双龍の彫刻です。二つとも、とても綺麗でした。
入り口横の壁の彫刻です。葡萄に見えるので,何か特に理由があるのかなと尋ねてみたら、特に仏教...
8131
瑞雲寺
京都府南丹市八木町氷所中所9
御朱印あり
5.6K
13
瑞雲寺の御朱印です。
観音堂の天井絵です。日本の33観音を御隠居が書かれたそうで、周りの花の絵は檀家の奥様たちが...
観音堂の前には、観音様の書かれた小さな色紙が置かれていました。御朱印を頂いたので、色紙は頂...
8132
高野山倉敷別院地蔵院
岡山県倉敷市阿知3丁目20-17
御朱印あり
平安時代に小竹島の足高神社の神宮寺の塔頭として創建され、安土桃山時代の天正13年に勢海法印によって日吉庄村に移転して青龍山地蔵院井上寺と称し、江戸時代の貞享年間に倉敷村の現在地に移転しました明治元年に火災で本堂が焼失し無住寺となる明治...
5.1K
18
岡山県倉敷市の高野山倉敷別院地蔵院の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
岡山県倉敷市の高野山倉敷別院地蔵院。
鬼瓦が納められています。
8133
花坂不動尊
和歌山県伊都郡高野町花坂602−2
御朱印あり
高野山参詣道の道中安全の守護を願い、表高野に位置する花坂の地が不動尊建立に最適な浄地であるとの霊示を受け、花坂不動尊を建立開眼した。霊験あらたかな不動明王像を彫刻し、本堂に本尊として安置。境内に日本有数の大きさの不動明王立像と、黄金の...
5.9K
10
花坂不動尊さんの御朱印。直書きしてもらえました。高野山に登る表高野の道沿い、はなさかドライ...
花坂不動尊 高野山参詣道沿い
花坂不動尊 高野山参詣道沿い
8134
不動院 (津市)
三重県津市久居相川町2039
御朱印あり
5.9K
10
御本堂で頂いた御朱印です。こちらの御寺は一志郡三十三ヶ所観音霊場の札所になります。#一志郡...
御朱印を頂く間、御本堂に上げて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
不動院の御本堂になります。
8135
瓊林院
長野県松本市大字寿豊丘615
御朱印あり
元応年中(鎌倉時代後期1319~20年)より上記は天明年間に破損した半鐘の銘を仁芳祖岳和尚が書き写した記録の一節です。これによれば当寺は今より700年以上の昔よりこの地に在り、その当時に白河郷地頭であった藤原惟家の孫、白河十郎有忠が「...
4.7K
23
過去の参拝記録として投稿します。中部四十九薬師霊場第六番
庫裡内の仁王像吽形像になります。
庫裡内の仁王像阿形像になります。
8136
自運寺
富山県射水市殿村241
御朱印あり
5.9K
10
越中一国三十三所観音霊場19番・自運寺の御朱印です。直書きしていただきました。
久々の越中一国観音巡り。19番札所・自運寺さんを参拝しました。ご住職は、29番札所・安楽寺...
自運寺の本堂です。堂内でお参りをさせていただきました。
8137
源光寺 (常盤地蔵)
京都府京都市右京区常盤馬塚町1
御朱印あり
京都六地蔵巡めぐり霊場のひとつ。通称、常盤地蔵。あらゆる宗教宗派の根本霊場である「日本唯一の全国自由地蔵信仰」や「信仰の自由総本山」と称している。源義経の母、常盤御前の墓がある。
5.7K
12
六地蔵巡りで頂きました書き置きです
福徳観世音菩薩さまであります
美薬大菩薩さまであります
8138
善應院 (善応院)
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取400-2
御朱印あり
1616(元和2)年に曹洞宗に改宗し、その際に寺院名も善應院と改められました。
6.0K
9
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、伺った善応院様の本堂になります。
本日、善応院様に伺って来ました。
8139
実際寺
兵庫県宍粟市一宮町公文787
御朱印あり
6.5K
4
直書きでいただきました
鐘はふたつ知らなかったです
兵庫県宍粟市にある実際寺の本堂です。御形神社の北にあります。庫裏にお邪魔した際、お寺の方が...
8140
熊野山 永明寺
埼玉県羽生市下村君2278
御朱印あり
5.5K
14
本堂に向かって右手前の庫裏にて書置でいただいた『利根川中流十三佛霊場(文殊菩薩)』の御朱印です
もちろん、『永明寺古墳』にも登ってきました♪♪
創建年代は不明であるが、1563年(永禄6年)に中興していることから、その頃までには既に存...
8141
善光寺東海別院名古屋分院
愛知県名古屋市中区門前町3-26
御朱印あり
平成30年11月8日、善光寺東海別院分院は名古屋大須の地に善光寺如来様とのご縁をより多くの方と結んで頂く目的で開設されました。明治3年4月13日、善光寺東海別院の初代住職旭住上人は西春日井郡清洲町の農家(現在の清須市)に父林友右衛門と...
6.1K
8
お地蔵様の御朱印です。かわいらしいです。
駐車場になってました
天寧寺さんで御朱印を貰い見て見たら無くなってました。
8142
本應寺
埼玉県川越市石原町1-4-9
御朱印あり
5.7K
12
御首題、拝受いたしました。
御首題と一緒に、ご由緒書きをいただきました。
本應寺様の本堂になります。
8143
金剛寺
東京都世田谷区中町2丁目20−11
御朱印あり
弘安七年(1284)聖空上人が薬師如来を勧請して堂宇を建立、吉良家の遺臣粕谷遠江守(心臾道沙弥)が開基、頼栄訪印が開山となり、慶長年間(1598-1614)金剛寺を創建、一族の菩提寺としたといいます。当寺の薬師如来は野良田の北向薬師と...
6.3K
6
玉川八十八ヶ所 35番 🙏
金剛寺本堂です。御本尊は大日如来です。
金剛寺薬師堂です。金剛寺は、弘安七年(1284)聖空上人が薬師如来を勧請して堂宇を建立、吉...
8144
石雲寺
静岡県浜松市北区三ヶ日町佐久米732
御朱印あり
4.3K
27
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
亀鶴山 石雲寺の本堂です。
亀鶴山 石雲寺の山門です。
8145
澄楽寺
静岡県伊豆の国市三福638
御朱印あり
伊豆88遍路 第 9番札所 791(延暦10)年に、弘法大師によって開創されたと伝えられています。
6.4K
5
静岡県伊豆の国市三福 澄楽寺 伊豆八十八ヶ所 第9番 ※御朱印帳へお書き入れ #伊...
静岡県伊豆の国市三福 澄楽寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第9番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
第 9番札所 澄楽寺 (ちょうらくじ)ご由緒 791(延暦10)年に、弘法大師によって開創...
8146
医王山 東光寺
栃木県足利市葉鹿町224
御朱印あり
6.2K
7
参拝記録保存の為 投稿します
東光寺をお参りしてきました。
東光寺を参拝してきました。
8147
養命寺
静岡県藤枝市本町三丁目6番35号
御朱印あり
大永3年( 1523年 )に小田市郎兵衛という在家の信者が、財や土地を布施し、小田家先祖の供養の為に建立したのが始まりと言われています。
6.7K
2
御朱印を頂く際に簡単な写経をし、住職様が短いお経をあげてくださいます。御朱印のルーツに従い...
商店街より少し入ったところにありますが静かな雰囲気が良かったです。
8148
常福寺
東京都世田谷区北烏山2-8-1
御朱印あり
当山は、山号を「法立山」、寺号を「常福寺」と称し、室町時代の永正8(1511)年8月、浄徳院日立上人により浅草新鳥越の地に創建されました。その後、江戸幕府の宗教政策により、同吉野町(現在の台東区今戸)に移転し、地元の庶民的な寺院として...
6.2K
7
東京都世田谷区 常福寺顕本法華宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
東京都世田谷区 常福寺顕本法華宗寺院本堂です
東京都世田谷区 常福寺顕本法華宗寺院寺号標です
8149
宝性寺
三重県四日市市蒔田2-12-26
御朱印あり
5.8K
11
本堂前にあった宝性寺の御朱印です。
宝性寺にお参りさせて頂きました。伊勢西国三十三所観音霊場 第28番札所です^^
四日市市の宝性寺参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場第28番札所です。
8150
経王山 長延寺
青森県北津軽郡板柳町大字板柳字土井230
御朱印あり
日蓮宗
5.8K
11
御朱印を直書きでいただきました。
ご親切にお守りをいただきました。
日蓮宗経王山長延寺日蓮宗は南無妙法蓮華経が御首題となります。日蓮宗の御朱印となると妙法の文...
…
323
324
325
326
327
328
329
…
326/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。