ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8226位~8250位)
全国 25,324件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8226
妙義寺
島根県益田市七尾町1-40
御朱印あり
1264~1275年に臨済宗として創建(他説1282年とも)1394年益田氏が曹洞宗に改め菩提寺としました
4.4K
21
島根県益田市 妙義禅寺
島根県益田市 妙義禅寺 御影
本堂に安置されている千体地蔵菩薩 中国三十地蔵霊場 第二十番
8227
摩尼珠院
新潟県柏崎市藤橋1215
御朱印あり
4.8K
17
越後三十三観音霊場 七番札所 摩尼珠院専用納経帳に差し替えの御朱印を頂きました✨
越後三十三観音霊場 七番札所 摩尼珠院入り口です✨
越後三十三観音霊場 七番札所 摩尼珠院本堂です✨
8228
毘沙門寺
三重県伊賀市寺田676
御朱印あり
4.8K
17
専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
伊賀市の毘沙門寺参拝時に撮影。伊賀四国八十八ヶ所霊場第11番札所になります。
毘沙門寺さん、4月下旬門前の遅咲きのさくらさんは満開
8229
大運寺
栃木県宇都宮市下荒針町3925-1
御朱印あり
5.2K
13
宇都宮市 大運寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
宇都宮市 光栄山大運寺 参道の入口です。 浄土宗の寺院です。
宇都宮市 大運寺 参道の先、石段から山門です。
8230
妙泉寺 (名古屋市)
愛知県名古屋市東区東桜2-16-43
御朱印あり
6.3K
2
「本光山 妙泉寺」の御首題庫裏を訪ねて書いて頂けました。御首題と一緒に沈香のお線香も頂きま...
「本光山 妙泉寺」山門外観御本堂を工事中で本堂の撮影と本堂内での参拝は出来ませんでした…。
8231
海雲山妙立寺
岡山県倉敷市玉島黒崎2997
御朱印あり
年代は不詳ですが真言宗寺院として創建され、南北朝時代の正平11年/延文元年(1356年)に大覚大僧正妙実上人により日蓮宗に改宗された元和年間(1615年 - 1623年)の円立院日重(11世)の代に現在地に移転された現在の本堂は平成1...
5.2K
13
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙立寺、本堂になります。
玉島妙立寺の清正堂です
8232
大慈寺
青森県八戸市長者1丁目6-59
御朱印あり
応永17年(1410)南部の嫡家十三代守行は隣国出羽の領主安藤鹿季(かのすえ)が、守行公の領内に侵入して来たため、根城南部九代長経十代光経に出撃を要請しました。ところが地理に暗い南部軍は、苦戦の連続でした。そんな折に、一人の老僧が陣中...
5.7K
8
青森県八戸市 大慈寺御朱印は寺務所の玄関にてセルフサービスで行います。(もちろん了解を得て...
5月訪問。大慈寺本堂
5月訪問。大慈寺山門
8233
宝徳院
福島県いわき市後田町石田35
御朱印あり
宝徳3年(1451)に常陸国佐久山氏出の宥徳上人によって開創され、宝徳の年号から寳徳院と名づけられました。その後、慶長13年(1608)に寳徳院は末寺七十四ヶ寺を有し、徳川三代将軍家光より御朱印三十石を下賜されたが、明治に起こった神仏...
3.7K
28
福島県いわき市後田町に境内を構える、青木山 宝徳院、北國八十八ヶ所霊場 第二十五番札所、御...
山号は青木山、寺号、院号は宝徳院、宗派は真言宗智山派、ご本尊は厄除弘法大師、北國八十八ヶ所...
寺院宝徳3年(1451)に常陸国佐久山氏出の宥徳上人によって開創され、宝徳の年号から寳徳院...
8234
観明寺
東京都板橋区板橋3丁目25−1
御朱印あり
5.7K
8
板橋七福神巡りで1月1日から7日まで期間限定の恵比寿神を寺務所にて書き置きでいただきました。
9日は休みだったので都区内の寺社巡りに行って来ました。遍照寺から旧中山道を歩いて観明寺に参...
室町時代の創建と伝わる真言宗寺院です。本尊の聖観音立像は12世紀頃の作と考えられています。...
8235
石雲寺
静岡県浜松市北区三ヶ日町佐久米732
御朱印あり
3.9K
27
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
亀鶴山 石雲寺の本堂です。
亀鶴山 石雲寺の山門です。
8236
雲源寺
京都府綾部市梅迫町中町49
御朱印あり
5.5K
10
綾部西国番外三番観音霊場の御朱印です。
手洗鉢を正面から見た写真です。山家藩の藩主と田辺藩城主の細川氏と親交があったため、ガラシャ...
「細川ガラシャの手洗鉢」として言い伝えられている手洗鉢です。本堂の横に置かれています。
8237
龍性院
三重県名張市滝之原4051
御朱印あり
『伊水温故』には「龍泉寺 院号龍性院 長谷寺深泉した」とあり、かつては「龍泉寺」という寺号であったものが、滝村(旧青山町滝)の滝泉寺(慶長13年に滝仙寺と改称)と似ていて混同されるため、江戸時代の中期から院号の「龍性院」を用いるように...
5.6K
9
伊賀四国八十八ヶ所霊場の専用納経帳に押印させていただきました。
名張市の龍性院に参拝。本堂を撮影しました。ご本尊は薬師如来とあります。
三重県名張市の真言宗の寺院です!長谷寺に近い地域ですから、豊山派寺院が数多く存在します!
8238
安穏寺
茨城県結城市結城1725
御朱印あり
6.1K
4
関東九十一薬師霊場71番の御朱印です。本堂右手の寺務所でいただきました(^^)
安穏寺をお参りしてきました。
安穏寺は、結城山大寂院安穏寺と称する曹洞宗の寺院です。奈良時代に、祚蓮律師 (それんりつし...
8239
遍照尊院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町大字高野山303
御朱印あり
5.0K
16
直接書いていただきました
高野山散策記録です🪷
遍照尊院さんの宿坊の玄関口でございます
8240
本王院・五大院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山610
御朱印あり
本王院は、千手院谷にある真言宗の別格本山で、上野阿闍梨宝心僧都(浄蓮)により開かれた。本尊は、聖観世音菩薩で、本堂には阿弥陀如来と十一面観音菩薩も祀られている。 五大院の本尊本尊薬師如来で奥州宮城石巻の城主葛西の帰依が厚く、葛西坊五大...
4.9K
16
直接書いていただきました
鳳凰と双龍の彫刻です。二つとも、とても綺麗でした。
入り口横の壁の彫刻です。葡萄に見えるので,何か特に理由があるのかなと尋ねてみたら、特に仏教...
8241
龍昌院
長野県上田市保野424
御朱印あり
真田信之が、、元和元年に安楽寺第三世奪叟京与和尚を招いて、開創した。真田信之の墓がある。
4.9K
16
庫裡でいただきました、書置きの御朱印です。前回対応していただいた方とは違う方でした。やはり...
境内には、御覧の 鷹? の大きな石彫がありました。石彫の右手奥が庫裡になります。庫裡で書...
境内の地蔵菩薩さんです。
8242
蓮華寺 (山武市)
千葉県山武市椎崎948
御朱印あり
山武市椎崎にある顕本法華宗の寺院。旧椎崎村内の三ヶ寺が合併して出来た寺院で、旧本山は東金市東金の鳳凰山本漸寺(證円寺・本満寺)と東金市松之郷の松岸山本松寺(松名寺)。山号は、椎崎村にあった證林山證円寺、光照山本満寺、妙流山松名寺の三ヶ...
6.0K
5
三合山蓮華寺の御首題です。ちょうど出先から戻られたご住職に、快く揮毫して戴けました。
本堂遠景。山武市椎崎の、緑に抱かれた静かなお寺です。
三合山蓮華寺の本堂。山武市椎崎のやや高台にひっそりと佇む顕本法華宗のお寺です。明治時代に同...
8243
地蔵院
京都府綴喜郡井手町井手東垣内16
御朱印あり
5.6K
9
地蔵院でいただいた御朱印です。城南西国第二十七番札所になっています。
地蔵院のしだれ桜が満開を迎えていました。境内の赤いボケの花、本堂裏手の桜も満開でした。この...
御朱印と一緒にいただきました
8244
蓮花寺
和歌山県海南市大野中407
御朱印あり
貞応二年(1223年)地元湯浅党出身の高僧明恵上人開基とつたわる寺院。御本尊の地蔵菩薩は、頭の髪を切ってこの菩薩様に供えると、いかなる願望でも成就させて貰えるという信仰から、近年受験の学生や頭痛解消祈願、子宝授かり祈願の方々も参詣
5.2K
13
蓮花寺の御朱印を頂きました🤭
蓮花寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
御朱印と一緒に頂きました🤭
8245
遍照寺
東京都板橋区仲宿40-7
御朱印あり
5.4K
11
旧中山道に面してます。書き置きをいただきました。
板橋区仲宿、真言宗智山派 遍照寺 ラミネート加工された「般若心経」がいただけます。
9日は休みだったので都区内の寺社巡りに行って来ました。文殊院から旧中山道を歩いて来る途中に...
8246
眼亀山 最勝寺
群馬県桐生市錦町2-14-31
御朱印あり
元亀2年(1571年)桐生の地に当山が天台宗の寺として開かれました。江戸の頃までは、こんもりとした杜の繋る境内が広がり、その中に本堂、観音堂などいくつかの堂宇が並び、門前より伸びた道に沿って新宿村がつくられた。そして雷電神社の祭祀も当...
5.6K
9
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
戦国時代の末、織田信長が天台宗総本山比叡山延暦寺を焼き払った元亀2年(1571年)桐生の地...
群馬県桐生市錦町の最勝寺さまです天台宗のお寺です
8247
神角寺
大分県豊後大野市朝地町鳥田1354
御朱印あり
神角寺は欽明天皇三一年(570)に新羅の僧によって建立。醍醐天皇の時代に聖宝により真言宗の寺院になり、戦火により荒廃。応安2年(1369)大友氏により現在の本堂(当時は東坊)を含む六坊が中興された。
5.6K
8
過去にいただいたものです。
神角寺(じんかくじ)標高730mの神角寺山の頂上近くにある寺。その創建は古く、欽明天皇31...
神角寺山門金剛力士像の収蔵庫も兼ねているみたいで、箱型の山門になっている。山門前に広い駐車...
8248
妙安寺
東京都練馬区旭町3-10-11
御朱印あり
5.5K
9
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
妙安寺は、駿河蓮永寺の日雄上人(元和元年1615没)開山、は板倉伊賀守勝重(寛永元年162...
東京都練馬区旭町の妙安寺さまです日蓮宗のお寺です
8249
源盛院
三重県桑名郡木曽岬町和泉5
御朱印あり
承応二年(一六五三年)知多郡古見真言宗妙楽寺の末寺であった。知多郡寺本城主花井播磨守 家臣堀田与右エ門が開基であったが、知多郡の豪農富田彦兵衛が和泉新田を開発してその一族と共に在住し富田山源盛院を曹洞宗に改宗その開基となり知多郡古見龍...
5.6K
8
「三重梅花百観音」霊場、第53番札所「富田山 源盛院」の御朱印丁度訪問した時、本堂で御法要...
10月訪問。源盛院手水鉢
10月訪問。源盛院本堂
8250
正法寺
三重県四日市市羽津山町10番49号
御朱印あり
6.1K
3
「三重梅花百観音」霊場、第64番札所「延命山 正法寺」の御朱印御朱印を書いて頂いている間に...
「延命山 正法寺」山門外観
…
327
328
329
330
331
332
333
…
330/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。