ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8251位~8275位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8251
龍正寺
岐阜県岐阜市千手堂南町2-11
御朱印あり
5.8K
10
直書きの御首題を頂きました!
岐阜市 龍正寺さんにお参り✨
龍正寺の寺報です。本堂前にご自由にとありましたので、一部いただきました。
8252
杖珠院
千葉県南房総市白浜町白浜4295
滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」をご存知かと思いますが、この杖珠院は、「八犬伝」のモデルになった戦国武将「里見氏」の菩提寺でもあります。 初代里見義実はこの杖珠院の墓に眠っています。本堂内には初代以下四代の木像や里見家古文書なども展示され...
6.4K
4
~杖珠院~門構えからの載せるの忘れてました。これもまた、立派でビックリしました。この辺じゃ...
里見義実公墓所です。
~里見義実公墓所~向かいます。
8253
自性院
栃木県宇都宮市新里町乙678
御朱印あり
6.1K
7
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
高台へ登ったところに本堂があります♪♪
栃木県宇都宮市新里町乙の自性院さまです真言宗智山派のお寺です
8254
東林寺
新潟県村上市羽黒町8-10
御朱印あり
創立は明暦元(1655)年3月、開山は泉梁(せんりょう)和尚、満福寺の末寺である。その以前は妙心庵(みょうしんあん)と称した庵寺であったという。 その妙心庵に隠居生活をしていたのが、村上茶の元祖といわれている徳光屋覚左衛門(本名 土田...
3.6K
34
村上市の東林寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました、他の方の通りご住職は不在が多く柔和...
村上市の東林寺を参拝し、お正月三箇日は過ぎたのですが、ご祝儀袋を頂きました
村上市の東林寺を参拝しました、ご住職が自ら描かれたもので、毎月描いては門前に張り出しています
8255
生蓮寺
長野県松本市寿北3丁目12-24
御朱印あり
4.6K
37
過去の参拝記録として投稿します。松本三十三観音霊場第十番
右下の大黒様になります。
左下の恵比須様になります。
8256
瑞林寺
福井県三方郡美浜町早瀬20-24
御朱印あり
永亨2年(1430)天章光祐大和尚によって開かれた曹洞宗の古刹 楼門の奥にある本堂正面に本尊である釈迦三尊が祀られている 境内の六角堂には弥勒菩薩四面石仏を収蔵 若狭三十三観音霊場 第5番札所でもある 2014年公開の映画サクラサクの...
5.4K
14
若狭観音霊場 第四番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
曹洞宗のもったいないステッカーいただきました
瑞林寺本堂内の扁額になります
8257
龍性院
三重県名張市滝之原4051
御朱印あり
『伊水温故』には「龍泉寺 院号龍性院 長谷寺深泉した」とあり、かつては「龍泉寺」という寺号であったものが、滝村(旧青山町滝)の滝泉寺(慶長13年に滝仙寺と改称)と似ていて混同されるため、江戸時代の中期から院号の「龍性院」を用いるように...
5.9K
9
伊賀四国八十八ヶ所霊場の専用納経帳に押印させていただきました。
名張市の龍性院に参拝。本堂を撮影しました。ご本尊は薬師如来とあります。
三重県名張市の真言宗の寺院です!長谷寺に近い地域ですから、豊山派寺院が数多く存在します!
8258
大智山 天龍寺
長野県上田市西内885
御朱印あり
当寺は鹿教湯温泉の入口にあります。創建は江戸時代初期、本尊は釈迦牟陀仏で、「文殊堂」の別当として開かれたお寺です。本堂には釈迦牟尼尊仏が安置されており、境内にある観音立像は、交通安全・子育て守護として知られています。 鹿教湯二十一番...
4.4K
25
天龍寺さんの御朱印を頂きました
天龍寺さんの御本堂でございます
天龍寺さんには色々な石仏がお祀りされてます
8259
無量寺
愛媛県今治市朝倉上甲776−3
御朱印あり
当山は、白鳳年間、斉明天皇伊予行幸の際のお供の僧、無量上人により、浅地、車無寺(くるまんじ)の地に開創。本尊、阿弥陀如来は聖徳太子の御作と伝えられる。開創当時は三論宗で、後に真言宗に改め今日に至る。当山第二世宥量上人は伊予の領主河野玉...
3.5K
38
四国三十三観音霊場第二十三番・百八観音霊場第六十三番 無量寺の御朱印を頂きました
四国三十三観音霊場第二十三番・百八観音霊場第六十三番 無量寺の交通安全地蔵です
四国三十三観音霊場第二十三番・百八観音霊場第六十三番 無量寺の観音堂です
8260
桜沢坊
山形県寒河江市大字慈恩寺字田沢14
御朱印あり
小板地蔵菩薩縁起「ある老人が伝え聞いているという話しから」より…『昔々、たいへん貧乏な夫婦がおりました。二人の間には一人の男の子が生まれました。その子が五歳になり、ある夕方夫婦は、この子が丈夫に育つようお地蔵さまにお参りに行って絵馬を...
4.0K
30
「桜沢坊」の書置き御朱印を頂きました。拝殿に2種類の御朱印が置いてありました。
桜沢坊さん、お堂のご様子
慈恩寺さんのお近く、桜沢坊さん、おまいりしました
8261
傳乘寺 (伝乗寺)
東京都世田谷区尾山台2-10-3
御朱印あり
5.4K
14
御朱印はお書き入れして頂きました。
GWの中休みは都内散策😊🍃✨世田谷の閑静な住宅街にある傳乗寺お参りしました♬
仁王門と立派な五重塔が見えました。
8262
東漸寺
愛知県豊川市伊奈町縫殿58
御朱印あり
地蔵尊を本尊として、明応元年(1492)第三代伊奈城主本多正時(泰次)が堂宇を建て、知多郡緒川(おがわ)の乾坤院(けんこんいん)の亨隠慶泉禅師(こういんけいせんぜんじ)を開山とし、萬年山東漸寺と名付け、本多家先祖累代の菩提寺としました。
5.8K
10
書き置きでいただきました。
6月訪問。東漸寺本堂
6月訪問。東漸寺鐘楼
8263
養昌寺
東京都文京区本駒込1-20-17
御朱印あり
5.2K
16
直書きの御朱印をいただきました。
御参りをさせて頂きました✨
養昌寺 曹洞宗寺院本堂です御朱印は接客中とのことで・・・
8264
光伝寺
長崎県島原市寺町5958
御朱印あり
5.5K
13
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
光伝寺、本堂になります。
【光伝寺】本堂内になります。
8265
円福寺
京都府八幡市八幡福禄谷153
御朱印あり
5.7K
11
円福寺でいただいた御朱印です。
御朱印をいただくなら「不許葷酒入山門」の碑の奥右側の受付へ行きます。
山門の入り口には「碧巌録提唱」とあります。碧巌録とは禅語の元となる公案(禅問答)を収めた教...
8266
安養寺
長野県松本市波田三溝1660
安養寺(あんようじ)は、長野県松本市波田三溝にある浄土真宗本願寺派の寺院である。枝垂れ桜の名所としても知られています。
6.6K
2
御堂前の枝垂桜です。
地元松本で枝垂桜の名所です。普段は静かなお寺ですが見ごろになると賑わっています。由緒書きと...
8267
妙安寺
東京都練馬区旭町3-10-11
御朱印あり
5.9K
9
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
妙安寺は、駿河蓮永寺の日雄上人(元和元年1615没)開山、は板倉伊賀守勝重(寛永元年162...
東京都練馬区旭町の妙安寺さまです日蓮宗のお寺です
8268
毘沙門寺
三重県伊賀市寺田676
御朱印あり
5.1K
17
専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
伊賀市の毘沙門寺参拝時に撮影。伊賀四国八十八ヶ所霊場第11番札所になります。
毘沙門寺さん、4月下旬門前の遅咲きのさくらさんは満開
8269
高源院
東京都世田谷区北烏山4-30-1
御朱印あり
5.8K
10
東京都世田谷区 高源院臨済宗大徳寺派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都世田谷区 高源院臨済宗大徳寺派寺院本堂です
東京都世田谷区 高源院臨済宗大徳寺派寺院弁天堂です
8270
清薗寺
兵庫県丹波市市島町下竹田68
御朱印あり
4.1K
37
丹波市の鎌倉山 清薗寺の御朱印です丹波古刹第十二番 薬師如来
鎌倉山 清薗寺の薬師堂です
丹波市の鎌倉山 清薗寺にて参拝丹波古刹第十二番
8271
良政寺
大阪府大阪市西淀川区大和田5丁目11−19
御朱印あり
6.1K
7
オンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」にて、大阪の良政寺様に写仏を納経し、御首題を送っ...
【おうち de Omairi】 昨年に催されたオンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」で...
既に皆さんアップされてますが、良政寺様より御首題に同封されていました、寺報とストラップ型御...
8272
全洞院
埼玉県入間郡越生町黒山734
御朱印あり
5.5K
13
参拝記録保存の為 全洞院 越生七福神 布袋尊
参拝記録保存の為 全洞院 越生七福神 布袋尊
参拝記録保存の為 全洞院 由緒書き
8273
高雲寺
愛知県蒲郡市豊岡町長田7
御朱印あり
6.6K
2
ステキな印鑑の御朱印頂きました。
ステキなお庭でした。
8274
医王寺
東京都稲城市大丸1417
御朱印あり
5.6K
12
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(29/35)
当寺は国宝山甘露院医王寺といい、本尊は薬師如来で開基は宝永年間に当地の一村民によって開創さ...
東京都稲城市大丸の医王寺さまです天台宗のお寺です多摩川三十四観音霊場23番札所、 関東九十...
8275
地蔵院
京都府綴喜郡井手町井手東垣内16
御朱印あり
5.9K
9
地蔵院でいただいた御朱印です。城南西国第二十七番札所になっています。
地蔵院のしだれ桜が満開を迎えていました。境内の赤いボケの花、本堂裏手の桜も満開でした。この...
御朱印と一緒にいただきました
…
328
329
330
331
332
333
334
…
331/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。