ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8351位~8375位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8351
慈眼寺
栃木県芳賀郡市貝町赤羽2725
御朱印あり
下野三十三観音札所の第14番札所で真言宗豊山派の古刹。建立は1352年と伝わる。現在の本堂は1840年(天保11)に焼失して1852年(嘉永5年)に再建され、仮に建てられたという。本尊の十一面観世音菩薩立像(鎌倉時代)は市貝町指定有形...
6.4K
3
参拝記録の為投稿させていただきます。
十一面観音立像が安置させている観音堂になります。
8352
蓮華寺 (椎崎)
千葉県山武市椎崎948
御朱印あり
山武市椎崎にある顕本法華宗の寺院。旧椎崎村内の三ヶ寺が合併して出来た寺院で、旧本山は東金市東金の鳳凰山本漸寺(證円寺・本満寺)と東金市松之郷の松岸山本松寺(松名寺)。山号は、椎崎村にあった證林山證円寺、光照山本満寺、妙流山松名寺の三ヶ...
6.2K
5
三合山蓮華寺の御首題です。ちょうど出先から戻られたご住職に、快く揮毫して戴けました。
本堂遠景。山武市椎崎の、緑に抱かれた静かなお寺です。
三合山蓮華寺の本堂。山武市椎崎のやや高台にひっそりと佇む顕本法華宗のお寺です。明治時代に同...
8353
法光寺
山梨県甲府市朝日3丁目11−9
御朱印あり
5.5K
12
昨年いただいた御朱印になります。甲府山の手七福神巡り
甲斐国御朱印巡り…19ヶ所目法光寺:臨済宗
インターホンで御朱印をお願いしたらやっていませんと言われました😓
8354
源盛院
三重県桑名郡木曽岬町和泉5
御朱印あり
承応二年(一六五三年)知多郡古見真言宗妙楽寺の末寺であった。知多郡寺本城主花井播磨守 家臣堀田与右エ門が開基であったが、知多郡の豪農富田彦兵衛が和泉新田を開発してその一族と共に在住し富田山源盛院を曹洞宗に改宗その開基となり知多郡古見龍...
5.9K
8
「三重梅花百観音」霊場、第53番札所「富田山 源盛院」の御朱印丁度訪問した時、本堂で御法要...
10月訪問。源盛院手水鉢
10月訪問。源盛院本堂
8355
妙傳寺
富山県高岡市大町5-14
御朱印あり
妙傳寺(みょうでんじ)は富山県高岡市にある日蓮宗の寺院。妙傳寺は、守山城下町から前田利長に付き従い、慶長16年の満姫(前田利長の娘)葬儀に回向したことにより土器町に800坪の寺領を与えられて高岡に居住するようになりました。後に上桶屋町...
5.7K
10
玄関から上がってお茶と菓子までいただきました。加藤清正公を供養したお寺ということで、いろい...
本堂の中にてお参りをしました。加藤清正公に関係のあるお寺みたいです。
左手の庫裡の玄関で参拝と御首題をお願いさせていただきました。
8356
瑞雲寺
神奈川県横浜市都筑区川和町1593
御朱印あり
4.5K
153
医王山 瑞雲寺 (武相寅歳薬師如来霊場 第10番札所)神奈川県横浜市都筑区川和町1593武...
横浜市都筑区 瑞雲寺の参道入口から見た寺号標と山門。見事な松でした。
横浜市都筑区 瑞雲寺 本堂から見た景色。紅葉の木が見事です。秋の🍁が楽しみです。
8357
吉祥院
兵庫県加東市畑609
御朱印あり
5.3K
14
御朱印は授与所にて紙渡しでいただきました
吉祥院 朝光寺塔頭。朝光寺の宝の道七福神の御朱印をこちらでいただきました。
吉祥院 朝光寺塔頭。朝光寺の宝の道七福神の御朱印をこちらでいただきました。
8358
真照寺
東京都あきる野市引田863
御朱印あり
平安時代の寛平3年(891)に義寛が創建、延文元年(1356)に関東管領足利基氏が秋川丘陵の渕上の日照山の頂上に再興したと言われています。享禄4年(1531)火災で焼失し当地へ移転、天正19年(1591)には月徳川家康から寺領七石の御...
5.2K
15
真照寺でいただいた御朱印です。
真照寺におまいりしました。
真照寺におまいりしました。
8359
西善寺
千葉県いすみ市岬町三門1132
御朱印あり
光明山西善寺は天文三年(1534年)法印慈光の開基と伝えられる戦国時代、臼井将監定澄の支配地であったが里見氏の軍勢に攻められ落城したという現在の本堂は文化六年(1806年)に再建されたもの本尊阿弥陀三尊は秘仏、正月三が日のみ公開
5.7K
10
いすみ市岬町三門、天台宗 西善寺の参拝記録です。
西善寺は天文三年(1534)法印慈光の開基と伝えられる。戦国時代、臼井将監定澄の支配地であ...
千葉県いすみ市岬町三門の西善寺さまです天台宗のお寺です上総薬師如来霊場第三十番札所
8360
浄光寺
埼玉県越谷市北越谷4丁目8−5
6.0K
7
本堂です。かつては水戸の偕楽園を凌駕するほどの梅の名所で、俳人の高浜虚子も花見で訪れた際に...
五智如来立像は享保3年(1718年)の製作で、青銅製のものは珍しい貴重な仏像群です。眼病や...
五智如来堂には青銅製の五智如来立像五体が安置され、木柵越しに拝観することができます。
8361
正覚山 休臺寺
埼玉県坂戸市片柳2346
御朱印あり
5.5K
12
休臺寺様の御首題をいただきました。法事の準備されている中、ご対応いただきました。ありがとう...
浄行菩薩像です。体の悪いところを洗うと、御利益があるそうです。
休臺寺様の祖師堂です。祖師像は、もとは富士見の大石寺の納められていたそうです。
8362
法照寺
長崎県大村市竹松本町994−1
御朱印あり
4.8K
19
過去にいただいたものです。
本堂内に素敵な掛軸が、ありました☺️
法照寺さん本堂内の素敵な彫刻です😊
8363
妙経寺
長崎県西海市西彼町白崎郷1849
御朱印あり
4.6K
21
結び帳に御首題を書いて頂きました。ありがとうございました。
妙経寺、本堂になります。
妙経寺さん、本堂の扁額になります。
8364
西室院
兵庫県神戸市兵庫区中道通5-1-3
御朱印あり
6.1K
6
参拝して書き溜めていた写経を奉納してきました。『祈りの写経プロジェクト』で納経料は被災地の...
参拝して書き溜めていた写経を奉納してきました。『祈りの写経プロジェクト』として納経料は被災...
神戸市兵庫区の西室院です
8365
雲源寺
京都府綾部市梅迫町中町49
御朱印あり
5.7K
10
綾部西国番外三番観音霊場の御朱印です。
手洗鉢を正面から見た写真です。山家藩の藩主と田辺藩城主の細川氏と親交があったため、ガラシャ...
「細川ガラシャの手洗鉢」として言い伝えられている手洗鉢です。本堂の横に置かれています。
8366
米山寺 (米山薬師)
静岡県下田市箕作
御朱印あり
733(天平5)年にこの地を訪れた行基が「寺を建てるのに良い所である」と言ったことから、人々がその意に従い、程なくして寺が建てられたと伝えられています。
5.9K
8
📍静岡県下田市箕作(ミツクリ)【米山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第46番〗 🔶御朱印帳...
📍静岡県下田市箕作(ミツクリ)【米山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第46番〗 🔶拝堂#伊...
📍静岡県下田市箕作(ミツクリ)【米山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第46番〗 🔶#伊豆八...
8367
金勝寺
山形県山形市山家本町2-3-10
御朱印あり
仏母山金勝寺は山形県山形市山家本町2丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。金勝寺の創建は暦応3年(1340)夢窓国師によって開かれたのが始まりと伝えられています。又、一説には以前当地を支配していた山家氏の菩提寺で法相宗の建正寺が金勝...
3.4K
58
金勝寺の御朱印になります。この前伺った時は有りませんでしたがsuzusukeさんの投稿で知...
金勝寺をお参りしてきました🙏。写真は本堂前の鐘楼門になります☀️✨✨。お天気は最高でした🤗🙏。
金勝寺境内の様子になります。境内も意外と広いので見応えは有ります🤔😲。
8368
光明寺
岐阜県高山市末広町76
御朱印あり
岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院。平安時代に越後国威徳院という古刹がありましたが焼失。明治28年(1895)年に山口国導が船津(現在の飛騨市神岡町)に移り開基されましたが大正15年(1926)年、高山に移り本尊を安置し、寺号を光明...
5.4K
13
光明寺さんの御朱印を頂きました
光明寺さんの御本堂でございます
庫裏も綺麗な光明寺さん
8369
真福寺
広島県広島市安佐北区亀山6-26-14
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
5.2K
15
広島新四国八十八ヶ所霊場第22番 真福寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏真福...
真福寺本堂内部です。🙏
福王寺別院 真福寺です。🙏
8370
相持院
愛知県常滑市千代丘4丁目66番地
御朱印あり
相持院(そうじいん)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院。花の寺と呼ばれ桜の名所で知られる。境内には知多半島最大の鐘楼があり延命長寿の鐘と呼ばれ、一突きで1年の寿命が延びると伝わります。
5.1K
16
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
相持院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第65番札所 です。 (礼所 84/88ヶ所目です^o...
3月訪問。相持院本堂
8371
海岸山観音堂 (海岸山圓明寺)
愛媛県松山市勝岡町坂波
御朱印あり
伝承によれば聖武天皇の勅願を受け、当初この地に圓明密寺が建立された。戦国時代に戦火に焼失し、元和10年(1624年)現地に再建された跡に本尊として十一面観音菩薩を祀る小堂が建てられた。
5.3K
14
松山市勝岡町にある、海岸山観音堂の納経です。松山市和気町にある四国霊場第五十三番札所・圓明...
四国霊場第五十三番札所圓明寺奥の院・海岸山圓明寺の御影です。現在は和気町にある圓明寺の故地...
四国八十八ヶ所霊場第五十三番札所・圓明寺奥の院の海岸山観音堂 (海岸山圓明寺)を参拝しました
8372
龍昌院
長野県上田市保野424
御朱印あり
真田信之が、、元和元年に安楽寺第三世奪叟京与和尚を招いて、開創した。真田信之の墓がある。
5.1K
16
庫裡でいただきました、書置きの御朱印です。前回対応していただいた方とは違う方でした。やはり...
境内には、御覧の 鷹? の大きな石彫がありました。石彫の右手奥が庫裡になります。庫裡で書...
境内の地蔵菩薩さんです。
8373
宝石山 上田寺
栃木県下都賀郡壬生町上田999
御朱印あり
開山下野阿闍梨日忍。開基宗祖。開基壇越伊藤某。潮師法縁。健治元年に日忍が稲葉村七ツ石に三十番神勧請。9世日礼が現在地に移転し、上田寺と寺号に公称。元禄年中、領主西郷越中守寿員の外護により繁栄、城殿寺とも称される。48世日修は本堂、庫裡...
5.6K
11
上田寺さまの御首題をいただきました。
鬼子母神を拝見させていただきました。
美しい御本堂ないになります。
8374
楞厳寺
福井県福井市大村町26-4
御朱印あり
宗派真言宗本尊は文殊菩薩
5.8K
9
文珠山山頂で頂きました。
大文殊から見た福井市内ですキャー😆田舎です文殊山は知恵を授かれるで有名ですが言われがあり文...
天狗杉の間に御新酒?天狗にお供えです
8375
教伝寺
京都府南丹市園部町新町火打谷5
御朱印あり
園部藩主の小出吉親公が、岸和田城主から出石城主、園部城主とお国替えになった時、護持佛として城内にまつられていた阿弥陀様を教伝寺本尊とし、家老町田九郎左衛門の舎弟を閉山とし、当町の中心地に寺を建立され、和泉・但島・丹波と三国伝来の阿弥陀...
5.3K
14
紙渡しの御朱印をいただきました、『近畿楽寿観音霊場』の綴じ込み用です
本堂の扁額のご様子、中でおまいりさせていただきました
山門のご様子、『近畿楽寿観音霊場第二十四番札所』とありました
…
332
333
334
335
336
337
338
…
335/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。