ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8401位~8425位)
全国 25,329件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8401
今村観音堂
長野県松本市笹賀827
御朱印あり
4.2K
21
今村観音堂の御朱印です。長照寺で拝受できます。
不動堂の不動明王になります。
隣の不動堂になります。
8402
浄福寺
山口県山口市嘉川265
御朱印あり
寺の下まで海であった大宝元年(701)に役小角により開山され青冷山長福寺成就院と言った。以後縁起不明なれど、応永年間(1394~1427)に日誓法印が熊野三社権現を勧誘請して再興した。以後大内家の祈願寺として栄えた。
4.9K
14
浄福寺の御朱印になります。右手に阿弥陀如来、左手にはイラストと感謝の文字を書いてくださいました。
日限地蔵菩薩になります。
足尾大権現になります。
8403
誓願寺
大阪府大阪市中央区上本町西4丁目1−21
御朱印あり
天正8年(1580年)無宅天牛上人が創建。大坂夏の陣の戦火ですべての堂宇を焼失するが、元禄6年(1693年)に再建。昭和20年(1945年)大阪大空襲で再び伽藍の大半を焼失。昭和39年(1964年)に本堂を再建した。
4.4K
19
御朱印をいただきました。
誓願寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。御朱印は、後日改めていただきに来ます。
誓願寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。井原西鶴墓所があります。
8404
龍蔵寺
愛知県知多市八幡小根138
御朱印あり
4.7K
16
龍蔵寺で御朱印を頂きました。
知多四国八十八ヶ所霊場 第81番札所 です。(礼所 35/88ヶ所目です^o^) ...
めちゃくちゃに細い路地を入るとちゃんと駐車場あります。ただ道が狭いのですれ違いはかなり面倒。
8405
空恵寺
群馬県渋川市上白井3958
御朱印あり
大同元年(806年)に天台宗の開祖である伝教大師最澄により創建。鎌倉時代後期の文永七年(1270年)に上州白井城の城主白井長尾家が鎌倉の巨福山建長寺の禅僧である華厳禅師を招請して白井長尾家の菩提寺として中興開山しています。江戸時代に入...
5.3K
10
過去の諸々の投稿では御朱印は対応していないのことでしたが、納経か本堂前で般若心経わ唱えれば...
関東管領の家宰として栄えた白井長尾家の往時の権勢が偲ばれるお寺でございます。
江戸時代に入ると江戸幕府から庇護され、慶安二年(1649年)三代将軍徳川家光より寺領十八石...
8406
本覚寺
三重県四日市市西新地1-16
御朱印あり
5.8K
5
本覚寺でいただいた御首題です。お参りして待たせていただいている間に、ペットボトルのお茶をい...
本覚寺の全景です。2階に本堂があります。 日蓮宗のアブリ「合掌の証」によると、明治11年4...
四日市市西新地にあります本覚寺です。日蓮宗のお寺さんで、四日市市の街中で国道1号線沿いにあ...
8407
感應寺
埼玉県川口市東領家5-16-6
御朱印あり
4.9K
14
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございます。
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
本堂の扁額になります。
8408
報恩山照明寺
北海道上川郡清水町御影西1条3丁目16
御朱印あり
1917年(大正6年)、御影村(当時)真言宗大師教支部として開創。1936年(昭和11年)に現在地に移築し、1946年(昭和21年)に報恩山照明寺となった。本堂は建設から100年以上経過したため、2021年4月から大改修に着手し202...
3.7K
66
照明寺春夏季節の御朱印(2月1日〜8月31日)しゃくなげと柏を拝受しました。
坊守より開眼法要した「剣山照明寺」八葉の丘にて、第一回剣山火まつり🔥開催案内をいただきまし...
実物の精進にゅうめん定食とサービスのおはぎプラスコーヒー美味しく飲食しました。いつも優しい...
8409
金勝寺
山形県山形市山家本町2-3-10
御朱印あり
仏母山金勝寺は山形県山形市山家本町2丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。金勝寺の創建は暦応3年(1340)夢窓国師によって開かれたのが始まりと伝えられています。又、一説には以前当地を支配していた山家氏の菩提寺で法相宗の建正寺が金勝...
3.0K
58
金勝寺の御朱印になります。この前伺った時は有りませんでしたがsuzusukeさんの投稿で知...
金勝寺をお参りしてきました🙏。写真は本堂前の鐘楼門になります☀️✨✨。お天気は最高でした🤗🙏。
金勝寺境内の様子になります。境内も意外と広いので見応えは有ります🤔😲。
8410
瑞林寺
静岡県富士市松岡489
4.3K
0
8411
浄土寺
宮崎県西都市三納9728
御朱印あり
5.6K
7
過去にいただいたものです。
本堂です。いいお参りをさせていただきました。お寺の別名が九流水寺(くるすでら)というそうで...
境内にたっていらっしゃった、慈母観世音像です。
8412
吉祥寺
大阪府大阪市天王寺区六万体町1-20
5.4K
9
大阪市の「吉祥寺」にお参りしました。
吉祥寺 赤穂四十七義士の墓
吉祥寺 赤穂義士ゆかりの寺。大石蔵之介の像
8413
円明寺
茨城県北相馬郡利根町立木1368
御朱印あり
5.6K
7
直書きの御朱印をいただきました。
静かなお寺です。駐車場も広かった。
布袋尊さんも無事に発見。まだ3つなのに、何故が疲労感が…
8414
安立寺
東京都台東区谷中5丁目3−17
御朱印あり
4.5K
18
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
安立寺さん本堂になります。
安立寺さん本堂になります。
8415
廣琳寺 (広琳寺)
栃木県宇都宮市平出町1673
御朱印あり
5.8K
5
ただの印刷物でした😑
8416
念仏寺 (念佛寺)
奈良県奈良市漢国町7
御朱印あり
念仏寺(ねんぶつじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗の寺院である。山号は降魔山。院号は善光院。
4.5K
18
御朱印は直書きで拝受しました。
境内に立つ松平定勝(徳川家康公の異父弟)の墓と伝わる供養碑。
山門の瓦に徳川家の家紋「葵紋」
8417
満願寺
島根県松江市西浜佐陀町879
御朱印あり
当山は平安時代53代淳和天皇の天長年間(828~832)に真言宗の開祖、弘法大師空海上人によって開かれた寺である。庭には、毛利元就お手植えと伝わる樹齢500年の椿の大木があります。
5.0K
13
出雲三十三観音霊場 第三十一番札所と御影いただきました
ご住職さんもとても感じの良い方でご縁があり、手作りのお数珠を頂きました。とても有り難かった...
水子供養の為のお地蔵様が沢山。顔を除けば、一つ一つのお地蔵様の顔が違うことにも魅力を感じます。
8418
玉泉寺
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1824
真言宗智山派寺院の玉泉寺は、會慶山地蔵院と号します。玉泉寺は、法印空円(保安元年1120年寂)が開山となり永久元年(1113年)に創建、江戸期までは宝登山神社の別当を勤め、宝登山神社の発展に尽力したといいます。「猫の足あと」より
5.0K
13
玉泉寺 埼玉県秩父郡長瀞町
玉泉寺 埼玉県秩父郡長瀞町
玉泉寺 埼玉県秩父郡長瀞町
8419
仏国寺
福井県小浜市伏原38-9
御朱印あり
佛國寺は福應山と號し曹洞宗の禅刹。武田元信の開基にして文亀2年の創建に係る。開山は順応慶随大和尚なり、天明8年3月再建する。境内に元信の墓あり形五倫、元信書像、武田氏系圓一巻、元信自の書を蔵す其の他面山和尚讚十六羅漢同白衣観音像及び三...
4.6K
17
直書きで頂きました。有難うございます。
仏国寺庫裡の扁額 雲堂
仏国寺の庫裡(雲堂)になります
8420
即宗院
京都府京都市東山区本町15丁目813番地
御朱印あり
嘉慶元年(1387)九州薩摩藩島津氏久公が、剛中玄柔禅師(東福寺第54世住持)を開山として建立。
4.7K
16
人で溢れる東福寺に比べて、静かにゆったりと素晴らしいお庭の紅葉を眺めることが出来ました。
即宗院の庭園になります。
東福寺塔頭寺院、即宗院の特別公開に参拝しました。
8421
本顯寺
福岡県北九州市小倉南区中吉田5-2-31
御朱印あり
4.8K
15
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本顯寺写経会に参加し、いただいた御首題に添えられていたお手紙です。🙏
本顯寺本堂内の鬼子母尊神様です。🙏
8422
長慶寺
宮城県宮城郡松島町高城小森1-39
御朱印あり
2.8K
36
長慶寺(松島町) ご朱印をいただきました。
長慶寺(松島町) 本堂です。
長慶寺(松島町) 本堂に掲げられた山号額と寺名額です。両方が並んで掲げられているのは珍しい...
8423
香積寺
岐阜県関市東日吉町31
御朱印あり
嘉慶元年(1387年)、安桜山城主となった土岐氏の家臣・村山若狭守宗重によって菩提寺・智勝寺として創建された。開山は不詳であったが臨済宗に属していた。元和年間、迫間を治めていた大嶋光重が再興をはかり、龍泰寺20世・鰲山正雪を中興開山と...
5.1K
12
香積寺の御朱印です。関善光寺によったあとで、御朱印を未だいただけていないことを思い出して再...
関市指定文化財の惟然自画自賛像があります。近くにある弁慶庵も趣があり心落ち着ける場所で素敵...
香積寺の本堂内には御朱印が置かれています。ただこれは中濃八十八ヶ所巡りの人向けの印です。
8424
真珠院
新潟県柏崎市西長鳥甲502
柏崎西長鳥にある真言宗豊山派の寺院。即身仏となった秀快上人で有名。上人の入定窟とお堂がある。
5.8K
5
かつて、疫病が蔓延した時代、それを鎮める為に仕立てられたお札の復刻版を拝受して来ました。
お寺の裏山にお堂があって、石室を見る事が出来ます。
即身仏の写真。(実物は見られません。)
8425
薬師堂
福島県二本松市油井薬師堂77
御朱印あり
4.5K
18
龍泉寺にて墨書きを頂きました。
薬師堂と供養塔になります。
薬師堂内部になります。
…
334
335
336
337
338
339
340
…
337/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。