ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8451位~8475位)
全国 25,649件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8451
浄福寺
山口県山口市嘉川265
御朱印あり
寺の下まで海であった大宝元年(701)に役小角により開山され青冷山長福寺成就院と言った。以後縁起不明なれど、応永年間(1394~1427)に日誓法印が熊野三社権現を勧誘請して再興した。以後大内家の祈願寺として栄えた。
5.2K
14
浄福寺の御朱印になります。右手に阿弥陀如来、左手にはイラストと感謝の文字を書いてくださいました。
日限地蔵菩薩になります。
足尾大権現になります。
8452
江雲庵
富山県高岡市太田山岸2592
御朱印あり
1362年、大本山国泰寺三世神會寂岸心光禅師大和尚の開山で本山内塔頭五カ支院の一つでもあり、もとは「月光山 江雲寺」と称した。山号の由来は旧寺地が氷見市島尾地内の「月の森」にあったと伝えられることによるものである。 1585年8月、...
5.5K
11
直書きで頂きました。本堂の隅に、過去に保護されたフクロウの写真が有りました。実に可愛い姿です。
帰り際に「これもどうぞ」と頂きました😊アクセサリー(お守り)です📿
御朱印のほうも気さくな住職さんが快く書いていただけました。
8453
薬常寺
兵庫県姫路市船津町3763
御朱印あり
天平年間、聖武天皇の御代、行基菩薩の開基にして、元は中野荘の東端の台地、亀の原に七堂伽藍の大道場があったという。天正の頃、織田信長の命を受けた羽柴秀吉の中国攻めの際、兵火にかかり焼失した。災火をまぬがれた仏像を里に持ち帰り小堂宇を建立...
6.2K
4
薬常寺 播州薬師霊場。御朱印は、應聖寺でいただきました。
8454
誓願寺
大阪府大阪市中央区上本町西4丁目1−21
御朱印あり
天正8年(1580年)無宅天牛上人が創建。大坂夏の陣の戦火ですべての堂宇を焼失するが、元禄6年(1693年)に再建。昭和20年(1945年)大阪大空襲で再び伽藍の大半を焼失。昭和39年(1964年)に本堂を再建した。
4.7K
19
御朱印をいただきました。
誓願寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。御朱印は、後日改めていただきに来ます。
誓願寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。井原西鶴墓所があります。
8455
宝積寺
広島県呉市川尻町原山1丁目15-6
御朱印あり
承平7年(937年)創建された。行基が作成したと伝えられている「十一面観世音菩薩」や清盛の直筆の額が残っている。清盛はこの寺を参拝し、一門の繁栄を祈願したといわれています。
6.0K
6
広島県呉市 宝積寺参拝
呉市川尻町 浄土宗 宝積寺 (本堂)
呉市川尻町 浄土宗 宝積寺平清盛像とお墓が本堂手前に置かれている。
8456
霊験山 龍王寺
静岡県焼津市西小川1-2-7
御朱印あり
5.6K
10
書置きの御首題を拝受しました。
龍王寺の境内の様子です。
龍王寺の境内の様子です。
8457
大林院
東京都荒川区西尾久3丁目9−5
御朱印あり
6.0K
6
尼さんに御朱印を頂きました!
御朱印は正月はしていないとのことでした。左上 入口の山門左中 寺務所前の地蔵左下 本堂の扁...
お花のプールで水遊び
8458
正法寺
三重県四日市市羽津山町10番49号
御朱印あり
6.3K
3
「三重梅花百観音」霊場、第64番札所「延命山 正法寺」の御朱印御朱印を書いて頂いている間に...
「延命山 正法寺」山門外観
8459
今村観音堂
長野県松本市笹賀827
御朱印あり
4.5K
21
今村観音堂の御朱印です。長照寺で拝受できます。
不動堂の不動明王になります。
隣の不動堂になります。
8460
安立寺
東京都台東区谷中5丁目3−17
御朱印あり
4.8K
18
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
安立寺さん本堂になります。
安立寺さん本堂になります。
8461
自在山 蓮華院 正福寺
埼玉県さいたま市見沼区大字蓮沼770
御朱印あり
正福寺の創建年代等は不詳ですが、新編武蔵風土記稿に「新義眞言宗、中野村正法院門徒、自在山蓮華院と號す、本尊十一面観音を安せり」とあります。北足立八十八ヵ所霊場16番、新秩父三十四ヶ所霊場26番。
5.7K
9
正福寺の御朱印です。書き置きのみ扱ってるそうです。新秩父26番霊場
正福寺の本堂です。右手に弘法大師様がいます。
庫裡の前に、樹齢300年超えのムクロジの木があります。古くからムクロジの実は羽子板の羽に使...
8462
東仙寺
和歌山県新宮市新宮4603-1
御朱印あり
5.9K
7
参道の傾斜がなかなかでした🤦
寺院の壁が白く印象的です。庭の松が一層、引き立ちます。
「丹鶴山 東仙寺」本堂外観新年の準備為、五色幕が飾られていました。
8463
永久寺
石川県金沢市東山2-14-23
御朱印あり
金沢西国三十三観音第二十二番札所。利家の命により金澤寺として、文禄2年(1593)、金城霊沢に創建、寛永4年(1627)、現在地に移転しました。本尊千手千眼観世音菩薩は玉泉院(二代藩主利長正室)より寄進されました。明治初頭に本堂を焼失...
5.0K
16
お忙しいなか、書いて頂けました。有難うございます。
金沢市 永久寺さんにお参り✨
永久寺扁額。豪壮です。
8464
観乗寺
熊本県上天草市龍ケ岳町樋島3
1604 年(慶長9年)、当時の大庄屋である藤田家により建立された浄土真宗西本願寺派寺院。今から400 年前(江戸初期)に開基されたこの寺は九州で随一と言われ、上天草に多くの門徒を有しています。めずらしい高座でのお説教もあります
6.3K
3
上天草市龍ケ岳町の観乗寺の山門です。亡父の実家が檀家となっている寺院です。亡父の兄の葬儀前...
上天草市龍ケ岳町の観乗寺の鐘楼です。
上天草市龍ケ岳町の観乗寺の本堂です。亡父の兄姉の葬儀に4回も参列しました。過去3回は本堂で...
8465
曹禅寺
東京都大田区池上7丁目22−10
御朱印あり
5.5K
11
賽銭箱の左側に布袋尊のスタンプが設置されています。
立派な石の庭が印象的でした。
初代は、福井県にある曹洞宗総本山の永平寺、今のご住職は神奈川県にあるもうひとつの総本山であ...
8466
東光寺
秋田県秋田市仁井田本町五丁目 15―
御朱印あり
本寺は秋田市の天徳寺。開創は文化年間(1804~1818)で天徳寺三十九世実苗義産(1775~1838)が上野村(秋田市川元松丘町)に寺を開く。明治26年現在地に移転した。佐竹家の始祖、新羅三郎源義光(1055~1127)を開基とし、...
4.5K
21
副住職様に直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
8467
弘法寺
島根県出雲市下古志町167
御朱印あり
当寺は天平年間領主公郷形部臣が新造院を建立し、大日如来を本尊としていた。その後大同2年(807)高祖大師が唐土より皈朝し勅を奉し諸国を遊歴し法門を弘め給ふ時偶、当寺に錫を留めて真言を唱えられた 自身のお姿を刻み三十三才の厄除の御像とし...
5.2K
14
弘法寺の御朱印です 弘法寺の御本尊様をお願いしたのですが...七福神を書かれていました...
弘法寺の本堂になります
③弘法寺 境内の大師堂です
8468
普光明寺
埼玉県新座市大和田4丁目13-30
御朱印あり
福壽山普光明寺は、大同元年(806年)開山と伝えられる寺院です。寺脇を「鎌倉みち」が通り、木立に囲まれた情景は訪れる人に、ひと時の清涼感を与えています。歴史を感じさせる境内には、古い千躰地蔵堂があり「千躰地蔵尊像」安置されている。これ...
1.5K
51
📍埼玉県新座市【普光明寺】 🔶復刻御朱印 御朱印符にて拝受 🔵江戸時代の御朱印を復刻し頒...
🔴千躰地蔵尊御開帳 📍埼玉県新座市【普光明寺】 🔶本堂
🔴千躰地蔵尊御開帳 📍埼玉県新座市【普光明寺】 🔶千躰地蔵堂 🔵33年に一度の御開帳🔹2...
8469
横峰寺別院
愛媛県西条市小松町石鎚159
横峰寺の蔵王堂である。明治初期の廃仏毀釈の際、横峰寺仁王門の下の2丁石仏の直下の道を境内から見て左に約200m入ったところに仏像や仏具を避難させ、後に「大峰寺」として復興した建物を解体移築。
3.9K
27
かつては別院に伊予七福神の大黒天が安置されていましたが、本坊の横峰寺に遷座となり、それに伴...
本堂の奉納された蔵王堂の扁額です。
境内から見た旧・信徒会館。かつては別院の納経所兼宿坊だったそうです。
8470
本顯寺
福岡県北九州市小倉南区中吉田5-2-31
御朱印あり
5.1K
15
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本顯寺写経会に参加し、いただいた御首題に添えられていたお手紙です。🙏
本顯寺本堂内の鬼子母尊神様です。🙏
8471
満願寺
島根県松江市西浜佐陀町879
御朱印あり
当山は平安時代53代淳和天皇の天長年間(828~832)に真言宗の開祖、弘法大師空海上人によって開かれた寺である。庭には、毛利元就お手植えと伝わる樹齢500年の椿の大木があります。
5.3K
13
出雲三十三観音霊場 第三十一番札所と御影いただきました
ご住職さんもとても感じの良い方でご縁があり、手作りのお数珠を頂きました。とても有り難かった...
水子供養の為のお地蔵様が沢山。顔を除けば、一つ一つのお地蔵様の顔が違うことにも魅力を感じます。
8472
妙法寺 (大垣市)
岐阜県大垣市赤坂町338
御朱印あり
正中年間、中老僧日法(開山)および妙蔵院日栄(開基、文禄元年10月1日没)によって不破郡府中村に創建された。天正5年、信長の兵火で焼き払われた。その時宗祖像が火中より出現したため、梅の木の下に安置された。ここに庵を建て奉安する。その後...
4.6K
20
妙法寺でいたいだいた御首題です。本堂右手の庫裡にていただきました。
妙法寺の本堂です。上人さまに本堂内の曼荼羅を説明してくださり、また御首題をいただいた後に、...
七面宮の右手にはお社とお堂があります。お堂に掲げられています扁額(写真上)には多分「妙見宮...
8473
磐梯山 恵日寺 (慧日寺)
福島県耶麻郡磐梯町磐梯本寺上4950
御朱印あり
徳一大師五大寺(如法寺・円蔵寺・勝常寺・示現寺・恵日寺)慧日寺の創建は平安時代初期の大同2年(807)、名僧徳一大師によって開山したのが始まりと伝えられています、真言宗の開祖である弘法大師空海が開き、弟子である徳一が法灯を継いだと記さ...
4.9K
17
2023.10参拝、福島県耶麻郡磐梯町に境内を構える、磐梯山 恵日寺、北國八十八ヶ所霊場 ...
2023.10参拝、福島県耶麻郡磐梯町に境内を構える、磐梯山 恵日寺(慧日寺)
山号は磐梯山、寺号、院号は恵日寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は千手観世音菩薩、丈六薬師如...
8474
円明寺
茨城県北相馬郡利根町立木1368
御朱印あり
5.9K
7
直書きの御朱印をいただきました。
静かなお寺です。駐車場も広かった。
布袋尊さんも無事に発見。まだ3つなのに、何故が疲労感が…
8475
金剛寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町市場1395ー2
御朱印あり
今から約1500年前の文政9年、小島村市場の内藤才丘という信仰心の篤い人が慈母の菩提を祀るため、大師像を作り同村の瑞岩寺に奉祀した。明治44年、温良院14代住職の請により、大師像は同村黒田の寺院に奉遷し帰依されたが、その後また元の瑞岩...
5.6K
10
金剛寺で書き置きの御朱印をいただきました。
③金剛寺本堂内になります
②金剛寺本堂内になります
…
336
337
338
339
340
341
342
…
339/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。