ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8501位~8525位)
全国 24,774件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8501
本願山 長福寺
神奈川県横浜市港北区篠原町2754
御朱印あり
3.9K
109
直書きにて拝受しました。
長福寺本堂になります。わざわざご案内して下さいました。
本願山 長福寺(武南十二薬師如来霊場 第8番札所)神奈川県横浜市港北区篠原町2754石段脇...
8502
常不軽寺
千葉県印西市小林1845
御朱印あり
5.2K
5
常不経寺で書いていただいた御主題です。しなやかで美しい筆運び。ふらりとお参りさせてください...
常不経寺の本堂の内部です。天井の巨大な松の梁は、島根にあったお寺のものを運ばれたそうです。...
常不経寺の本堂の部分です。
8503
嶽山寺
新潟県加茂市大字宮寄上1553
御朱印あり
建保二年(1214)創立、当時天台宗であったが、中興開山般盛が真言宗に改めた。開基以来数度の火災に遭い、記録に徴すべきものはないが、同地内長瀬神社の別当寺として盛衰を共にしてきたとされている。
5.6K
1
獄山寺の御朱印を頂きました。過去の御朱印を整理してます。
8504
北遊山 華岳院 安養寺
栃木県宇都宮市材木町5-15
御朱印あり
4.8K
9
宇都宮市 安養寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
宇都宮市 北游山華岳院安養寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗大谷派の寺院です。
宇都宮市 安養寺 山門に掲げている扁額です。
8505
妙経寺
長崎県西海市西彼町白崎郷1849
御朱印あり
3.8K
19
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙経寺、本堂になります。
妙経寺さん、本堂の扁額になります。
8506
養泉寺
東京都台東区谷中5丁目2−28
御朱印あり
4.4K
13
お茶をいただきましてありがとうございます。
東京都台東区 養泉寺本堂です
東京都台東区 養泉寺本堂の扁額です
8507
清涼寺
東京都板橋区赤塚4-8-3
御朱印あり
3.6K
21
豊島八十八所霊場、51番札所の御朱印です。直書きで頂いてきました。
同じく玄関に飾られた、木彫りの仏頭です。穏やかな表情の仏様です。
庫裏の玄関に、木彫りの猫や、かわいいお地蔵様たちが飾られていました。
8508
蔵宝寺
京都府亀岡市千歳町千歳横井113
御朱印あり
4.2K
15
昨年も行った蔵宝寺さんが今年も紅葉の見頃だと教えてもらい行ってきました🍁念願の御朱印もget🤭
紅葉は生で見るのが一番綺麗さが伝わるけど、それでもいつも写真にも残したい心情に駆られパチリ...
今年も綺麗な紅葉でした🍁
8509
成福寺
奈良県生駒郡斑鳩町上宮
御朱印あり
4.8K
9
斑鳩町上宮、成福寺の参拝記録です。
斑鳩町 成福寺跡聖徳太子御遺跡霊場✨フェンスがあり中には入れません💦
8510
高野山倉敷別院地蔵院
岡山県倉敷市阿知3丁目20-17
御朱印あり
平安時代に小竹島の足高神社の神宮寺の塔頭として創建され、安土桃山時代の天正13年に勢海法印によって日吉庄村に移転して青龍山地蔵院井上寺と称し、江戸時代の貞享年間に倉敷村の現在地に移転しました明治元年に火災で本堂が焼失し無住寺となる明治...
4.3K
14
高野山倉敷別院の書置きの御朱印を貰いました
鬼瓦が納められています。
この辺りはお寺が並んでいます。
8511
大岩観音堂、
福島県大沼郡会津美里町西本字六ケ面丙
御朱印あり
4.3K
14
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町吉田地内に境内を構える御堂、大岩観音堂、別当寺院は...
内部に安置されてる聖観世音菩薩(大岩観音)は奈良時代から平安時代前期にかけての法相宗の高僧...
大岩観音堂の創建は平安時代初期の大同2年(807)とされ、当初は大岩の上に境内を構えていま...
8512
蓮光寺
徳島県名西郡石井町石井重松531−1
御朱印あり
創建年は不詳。天正年間(1573年-1593年)の長宗我部氏の兵火、元禄年間(1688年-1704年)の重松村内の大火により、一山は焦土となったと伝えられている。その後、1791年(寛政3年)に猛海和上が当山に入寺し、堂宇の再建、整備...
2.9K
29
四国観音霊場第三番札所、南前山蓮光寺の納経印です。今日は他のお寺の行事に参加されていた為無...
四国三十三観音霊場第3番・百八観音霊場第42番 蓮光寺の本堂です
四国三十三観音霊場第3番・百八観音霊場第42番 蓮光寺の山門です
8513
安養院
東京都足立区千住5丁目17−9
御朱印あり
4.9K
8
足立区千住、安養院の参拝記録です。
東京都足立区千住の安養院さまです。真言宗豊山派のお寺です。荒川辺八十八ヶ所霊場48番札所、...
足立区千住 安養院本堂
8514
安養寺 (岡山市中区賞田)
岡山県岡山市中区賞田333
御朱印あり
天平勝宝年間(749~757)孝謙天皇の勅願により、備前48ヵ寺の一つで報恩大師の開山と伝えられている。
4.8K
9
安養寺でいただいた御朱印です。
お寺の社に掛かる札が立派でした
とても落ち着く場所でした。人懐っこい柴犬が可愛かったです!
8515
西福寺
富山県射水市八幡町3-2-35
御朱印あり
高屋山西福寺は富山県射水市八幡町にある曹洞宗の寺院。口伝によれば室町時代の創建。越中真言宗の古刹として栄えたが、度重なる戦乱や災禍から衰退していたものを、たまたま宮城県仙台市にあった西福寺が安政年間に大火に遭い当地に移ってより、曹洞宗...
4.7K
10
北陸白寿観音の御朱印を頂きました。綴込みです。北陸白寿三十三観音霊場第十三番
本堂の中にでっかい提灯がぶら下がっていました。かなり年季が入っていて、提灯の文字の下の部分...
本堂の中に入れてもらい、お参りを致しました。ものスゴい顔の表情しています。
8516
本願寺吉崎別院(西別院)
福井県あわら市吉崎1-201
御朱印あり
吉崎別院は、文明3(1471)年 に本願寺8世蓮如が北陸での布教活動の拠点として築かれたのを始まりとします。当初は「お山」と称する山上に坊舎を構えていましたが、延宝5(1677)年 東西に分れ、それぞれその麓に寺域を定め、今日に至って...
5.4K
3
直書き御朱印をいただきました。ちょうど、この日に あわらに妖怪あらわる のイベント開催中で...
皆さんのご無事と早期復興を願い参拝しました。御朱印はありません。
8517
慶安寺
兵庫県三田市貴志1192
御朱印あり
慶安2年(1649)赤松円心の家臣、貴志五郎四郎義氏の菩提寺として創建された。境内の「雨乞い弁天さん」は祈願すれば必ず慈雨があるといわれる。
5.5K
2
三田市の慶安寺の御朱印です。Do it yourself!
三田市の慶安寺です。
8518
石雲寺
静岡県浜松市北区三ヶ日町佐久米732
御朱印あり
3.1K
27
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
亀鶴山 石雲寺の本堂です。
亀鶴山 石雲寺の山門です。
8519
日照山 慧光院 観音寺
千葉県印西市浦部1978
御朱印あり
観音寺は、天長6年(829年)~承和4年(837年)の間に、円仁上人(のちの慈覚大師)が手賀沼湖畔の高台に開山された古刹です。本尊は、阿弥陀如来の半跏(はんか)踏み下げ座像で、勢至菩薩(せいしぼさつ)と観世音菩薩を脇侍としています。境...
4.9K
8
本堂で三種の書き置きの御朱印を戴きました。こちらは「光明殿」と墨書きされていますので、ご本...
観音寺の本堂です。右手の庫裡にて御朱印をいただきました。
本堂欄間の龍の彫り物が見事です。
8520
鳳寿寺
宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮浜字寺島27
御朱印あり
2.7K
31
鳳寿寺(七ヶ浜町) 直書きご朱印をいただきました。
鳳寿寺(七ヶ浜町) 本堂です。
鳳寿寺(七ヶ浜町) 本堂に掲げられた山号額です。
8521
信興寺
愛知県名古屋市港区名港2丁目7−4
御朱印あり
信興寺は真宗大谷派(本山:東本願寺)の寺院です。「御朱印」とは呼ばず「参拝記念」とか「法語印」と呼びます。電話予約し、レターパック作戦でお願いします。
3.2K
26
能登復興支援法語印をお書きいただきました。3月1日~25日の受付でしたが23日で受付終了と...
信興寺を参拝しました。
信興寺の掲示板です!
8522
常照寺
奈良県高市郡高取町大字清水谷1793
御朱印あり
和銅年中(708~715)に寺ヶ谷にあり、行基の開山と伝わる。そこからしばらくは不明であるが、この地に冷水寺という真言宗の寺院があり、その塔頭で正蓮院と名乗っていた。宝治2年(1248年)日蓮大士、他日蓮宗の上人の参詣せられた縁故によ...
5.1K
6
本堂でお話ししながら書いて頂きましたっ!たぶん…書き終わるのに30分ぐらいかかってしまった...
高取町 常照寺さんにお参り✨
奈良県の飛鳥の南、高取町にある日蓮宗の寺院。小規模な山門ですが、現住職(普照院日経)が平成...
8523
専修寺名古屋別院
愛知県名古屋市西区那古野1丁目20-5
専修寺名古屋別院(せんじゅじなごやべついん)は愛知県名古屋市西区にある真宗高田派の寺院。山号は高田山(たかださん)。本尊は阿弥陀如来立像で恵心僧都作と伝わる。
5.5K
2
専修寺愛知別院の本堂です。
浄土真宗高田派、専修寺の愛知別院の山門です。慶栄寺と同様、本日法要?の為か、開いておりました
8524
長久寺
滋賀県彦根市後三条町字壽59
御朱印あり
長久2年(1041年)、後三条天皇が皇后の祈願所として勅命を発し、勅願寺として高野山の学僧であった善応僧都の手で当時の年号をもって天台宗の長久寺として創建された。創建されてからは寺勢は拡大していき、最盛期には西は平田畷街道、南は片淵川...
4.2K
15
直書きを頂きました。
長久寺本堂は閉まっていました。庫裡を伺ったところ、夏の8月9日頃に法要があり、その時はお堂...
本堂から彦根市内高台なので、琵琶湖まで見渡せます😙#湖
8525
一行寺
福岡県福岡市博多区中呉服町9−23
文安元年に開山。その後、寛永年間に現在地に移転。足利義満の血を引く照阿上人が辻の堂に創建したとされる。
4.8K
9
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5無料会場です。外から...
博多千年煌夜でライトアップされた一行寺さんの山門です❗️
一行寺さんは、博多千年煌夜のライトアップに参加されているため、下見を兼ねてお参りしました❗...
…
338
339
340
341
342
343
344
…
341/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。