ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8501位~8525位)
全国 25,356件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8501
雲谷寺
静岡県袋井市大谷1337
御朱印あり
5.4K
9
直書きでいただきました。
雲谷寺の本堂になります。
雲谷寺 本堂です 東司は寛政8年(1711年)に建てられたもので 袋井市指定の文化財だそう...
8502
大福院 (寶貴山)
香川県高松市塩江町安原下第1号1169
御朱印あり
天正2年(1574年)清雅法印の開基とされており、元は修験道寺院で高松藩主松平家の祈祷所とされていたお寺です。
5.8K
5
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
大福院、本堂になります。
こちらは秋田出身のご夫婦が香川の人柄や風土を気に入って頂き、何年も寺院としての活動がなく参...
8503
法真寺
東京都北区赤羽西2丁目23−3
御朱印あり
5.1K
12
参拝記録として投稿します。
本堂の近景です。山号の扁額が掛かっています。
法真寺の本堂の写真です。
8504
岩屋寺
兵庫県姫路市豊富町神谷3031
御朱印あり
大化元年(645年)法道仙人の開基と伝えられる寺である。孝徳天皇の病気平癒を岩屋寺の大岩の下で行いその功によって七堂伽藍が整ったと言われる。その後、本院六院、十八坊を数える隆盛をみたが、天正五年(1577)別所吉親の兵火によってことご...
6.0K
3
住職不在のため福田寺にていただきました
国の重要文化財に指定されている本尊毘沙門天を安置する岩屋寺に
8505
勝鬘寺
愛知県岡崎市針崎町朱印地3
御朱印あり
5.4K
9
過去の参拝の記録として投稿します!書置を頂きました!
ちゅら君さんが表側の山門の写真を投稿されてましたが、こちらは、内側の本堂前から撮った📸山門...
勝鬘寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。一揆後、大伽藍は破却され、13世了意も信州に追放...
8506
中尊寺 経蔵
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関78
御朱印あり
2.8K
35
中尊寺経蔵の御朱印いただきました。
中尊寺 経蔵にも参拝。
中尊寺 経蔵にも参拝。
8507
本願寺長野別院
長野県長野市西後町1653
本願寺長野別院は、元々長門町の「長野天神」の地にあり、寛永3(1626)年に現在地に移りました。元は「正法寺」と言い「善光寺七寺(院)」の一つ。大正14(1925)年に「本願寺別院」となりました。
5.3K
10
長野市 本願寺長野別院さんにお参り✨
京都西本願寺を彷彿とさせる大きな本堂と広く敷かれている畳。
古い旅館のような建物が素敵なお寺✨
8508
丈六寺
三重県名張市赤目町丈六529
御朱印あり
丈六寺(じょうろくじ)は、三重県名張市にある真言宗東寺派の寺院。多宝山釈迦院または日光山と号する。室生寺北門と称されている。
5.9K
4
それぞれの専用納経帳に押印させていただきました。ご本尊は釈迦如来です。
名張市の丈六寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場ならびに伊賀四国八十八ヶ所霊場の札所にな...
8509
御堂山聖観音堂
埼玉県比企郡嵐山町太郎丸
御朱印あり
5.8K
5
比企西国札所廿五番 御堂山の聖観世音の納経印。札所後半に入ってから、御朱印をいただける札所...
御堂山頂上に鎮座する金毘羅さま。山の入口に馬頭観音、中腹に聖観音堂、頂上に金毘羅さんが祀ら...
比企西国札所廿五番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
8510
長照寺
福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和三城潟982
御朱印あり
1603年開山の曹洞宗寺院。野口英世博士の菩提寺で境内には博士、両親の墓がある。夏には門前に蓮の花が咲き誇り、多くの参拝客を楽しませている。猪苗代三十三観音第三十三番札所。
5.0K
13
住職が法事で忙しかったが、後日郵送対応していただきましてありがとうございました♪
長照寺さんへお参り野口英世記念館から徒歩5分
長照寺さん本堂へお参りさせて頂きました
8511
誓願寺
山形県天童市蔵増933
御朱印あり
安養山誓願寺は、もと、時宗一向派に所属し、一向上人の開宗であったが、昭和17年、浄土宗に合併した。 開基は、暦応2年(1339年)、佛向寺(元、時宗一向派本寺)の2世同阿専了和尚の直弟、了阿上人誓願房和尚で、諸国を行脚し、念仏修行の後...
2.9K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
こちらが本堂になります。
本堂内の様子です。千手観音と三十三観音です。
8512
天樹寺
新潟県阿賀野市勝屋1747
御朱印あり
5.5K
8
阿賀野市の大樹寺を参拝し直書きを頂きました、不在の時が多いようですが他の法要客がいて忙しい...
可愛いアヒルをお好きなようでたくさん飾ってあり一つ御守として頂きました
阿賀野市の大樹寺の本堂です
8513
松雲院
愛知県刈谷市恩田町3丁目151-8
御朱印あり
4.7K
16
愛知県刈谷市の松雲院の御朱印です。3回目のお参りで頂けました😅
こちらは境内にありますお稲荷さまです😊
こちらは山門になります😊
8514
本長寺
福岡県福岡市博多区中呉服町9−15
御朱印あり
4.6K
17
直書きのご題目いただきました
本堂の山号額になります。
御首題を書いていただいてる間、本堂に案内されお線香、御題目を上げさせてもらいました🙏
8515
報身寺
秋田県仙北市角館町西勝楽町10
館城主 戸沢能登守政盛が文禄2年(1593)元町に開祖。その後元和6年(1620)当時の城主芦名義勝のとき、西勝楽町に移りました。格式が高く、境内には戸沢氏代々の念持仏の弁天堂や大鐘楼堂が建ち、戸沢氏ゆかりの旧家の墓も多くあります。
5.5K
8
報身寺をお参りしてきました。
仙北市角館の報身寺の山門です。
仙北市角館の報身寺の本堂です。
8516
大寳寺
福井県越前市本町10-2
御朱印あり
開山 伝蓮社盛誉上人存雄大和尚下総国佐倉城主千葉上総之助盛胤の系府中城主本多伊豆守富正の帰依浅からずよって慶長八年(一六〇三)一建立となる。後、宝暦年間本堂庫裡宝蔵等焼失、十八世明英上人再建。その後嘉永の大火にて類焼、二十世諦誉上人安...
4.3K
20
本堂内に書置きが3種類ご用意されてます。判を自分で押して完成となります。判が薄くなりました。
大寶寺の本堂となります。
大寶寺の山門となります。
8517
花園院
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門5696
御朱印あり
白雲山平塩寺の天台宗時代の開基で、開山は慈恵大僧正、名は良源と称し、円融天皇のご病気を平癒した功績により大僧正に任じられた。 弘治3年(1557年)暁善坊快翰が入山し、檀徒の信望厚く堂宇を建立、中興の祖と崇められました。 暁善坊快翰は...
4.9K
14
📍山梨県西八代郡市川三郷町【花園院】
📍山梨県西八代郡市川三郷町【花園院】 本堂
📍山梨県西八代郡市川三郷町【花園院】 本堂扁額
8518
等覚寺
長野県木曽郡南木曽町読書3857
御朱印あり
等覚寺(とうがくじ)は、長野県木曽郡南木曽町にある曹洞宗の寺院。
6.0K
3
「等覚寺」で参拝し、御朱印をいただきました。
「等覚寺」の仁王様です。
8519
本願寺日高別院
和歌山県御坊市御坊100
本願寺日高別院(ほんがんじひだかべついん)は、和歌山県御坊市御坊にある浄土真宗本願寺派の寺院。別名日高御坊。京都市にある西本願寺の別院である。
6.1K
2
本願寺日高別院パンフ和歌山県御坊は、本願寺日高別院つまり「御坊」から名付けられました。掲載...
大きな銀杏の木があります。境内に幼稚園もありました。
8520
龍徳寺
新潟県魚沼市大沢384
御朱印あり
創立はおよそ700年前と推定される。御本尊は十一面観世音菩薩である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
5.2K
11
越後八十八カ所霊場 78番札所 龍徳寺専用納経帳に御朱印の頂きました✨こちらは現在、無住職...
越後八十八カ所霊場 78番札所 龍徳寺本堂です✨
越後八十八カ所霊場 78番札所 龍徳寺現在は無住職のようで、御朱印は76番札所の弘誓寺で頂...
8521
松尾寺 (上丹生)
滋賀県米原市上丹生字堂ノ上2053
御朱印あり
天武天皇9年(680年)、役小角が松尾山で修行していたところ、空中より飛来してきた観音像を洞窟に祀ったとされる。神護景雲3年(769年)、霊仙山頂に建っていた大菩提寺(現・金勝寺)別院・霊仙寺の支院7ヶ寺のひとつとして、宣教大師によっ...
5.5K
8
直書きです。拝観料500円です。話好き(と思われる)住職のいろんなお話を聞くことができます...
松尾寺の本堂です。カラフルな幕がつけられています。本堂には各務原飛行場からS10年に奉納さ...
松尾寺は醒井楼という料理店もやっていて、寺の前に店があります。兼用の駐車場があります。
8522
定光寺
新潟県加茂市神明町2丁目19−4
御朱印あり
5.9K
4
新潟県加茂市の定光寺さまの御朱印です。
多聞山定光寺の山門です。大晦日は除夜の鐘が鳴るのかなー?
新潟県加茂市にある多聞山定光寺の本堂です。本堂の中にすごく立派な龍の彫刻がありました。
8523
称念寺 (稱念寺)
奈良県奈良市東木辻町49
御朱印あり
称念寺(しょうねんじ)は、奈良市にある浄土宗の寺院。
4.9K
13
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
こちらが本堂になります😊中でボランティアさんがめっちゃ説明してくれはりました✋️(だいぶ勉...
8524
玉泉寺
滋賀県長浜市三川町945
平安時代中期、比叡山中興の祖といわれる慈恵大師(じえだいし)良源(元三大師 がんざんだいし)の生誕地に建立された天台宗の寺です。良源は、12歳で比叡山に登り、西塔の理仙大徳のもとで修行し、17歳で受戒、55歳の時に第18代天台座主とな...
5.8K
4
北陸自動車道から見える玉泉寺のようすです。緑屋根の大きな寺院建築がよく見えます。研修旅行の...
元三大師疫神病除の御牘比叡山一山の大林院に伝わる「疫神病除」の文字付きの角大師札を玉泉寺が...
コロナ禍の予防防止で、厄除け御札を配布されています。
8525
大経寺
埼玉県八潮市大字八條3877
御朱印あり
大経寺は、中島浄金が開基となり、等誉暁翁上人が天正14年(1586)に開山、慶安元年(1648)には三代将軍徳川家光から寺領7石の御朱印状を拝領したといいます。
5.5K
7
八潮市八条、大経寺の参拝記録です。
大経寺には、埼玉県の文化財の千手観音菩薩様がまつられてます。
埼玉県八潮市大経寺 本堂
…
338
339
340
341
342
343
344
…
341/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。