ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8651位~8675位)
全国 25,642件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8651
宝塔山 蓮生寺
神奈川県厚木市中依知679
御朱印あり
蓮生寺(れんしょうじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は宝塔山。本尊は一塔両尊四士。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
6.0K
5
厚木市 蓮生寺御首題をいただきました😊気さくにお話ししてくださったご住職と奥様✨ありがとう...
厚木市 蓮生寺さんにお参り✨
神奈川県厚木市 蓮生寺の駐車場側から見た本堂
8652
金蔵寺
三重県度会郡大紀町錦229番地
御朱印あり
本寺は約840年前に創建されるも、火災により焼失したが420年前に仮堂が再建された。その後大いに衰微していたものを、寛文6年、風国大順大和尚が之を興し曹洞宗に帰した後、寛政2年12月に当寺十二世中興桃仙一枝大和尚がが本堂を建築、更に享...
5.5K
10
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂の内部にも扁額が掲げられていました。
御本堂の内部を撮影させていただきました。
8653
泉蓮寺
山形県寒河江市大字島119
御朱印あり
3.5K
29
参拝記録の投稿です。(書置き)さくらんぼ七福神 寿老人の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第五十六番札所の子育水子地蔵です。さくらんぼ七福神 寿老人です。
泉蓮寺参拝させて頂きました。さくらんぼ七福神の寿老人になります
8654
御堂山聖観音堂
埼玉県比企郡嵐山町太郎丸
御朱印あり
6.0K
5
比企西国札所廿五番 御堂山の聖観世音の納経印。札所後半に入ってから、御朱印をいただける札所...
御堂山頂上に鎮座する金毘羅さま。山の入口に馬頭観音、中腹に聖観音堂、頂上に金毘羅さんが祀ら...
比企西国札所廿五番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
8655
浄輪寺
東京都新宿区弁天町95
御朱印あり
同寺は慶長17年(1612年)、江戸城付近にて、毘沙門天を携えた近江国(現在の滋賀県)佐々木氏の末裔により創建された。寛永12年(1635年)に現在地に移転する。
5.2K
12
御朱印帳に書いて頂きました。
牛込神楽坂駅から歩いて訪問上段 本堂左下 関孝和の墓右下 入口(江戸時代の和算家関孝和の墓...
参詣の際、日蓮宗のキャラクターこぞうくんの干支ストラップをいただきました。 ありがとうござ...
8656
光勝寺
山梨県西八代郡市川三郷町上野4308
御朱印あり
承久2年(1220)高野山金剛頂院の末寺として創立。宥教僧都(ゆうきょうそうず)により真言密教の道場として開かれました。後醍醐天皇の勅願寺で、武田一族の祈願所でした。徳川の時代も歴代将軍から庇護を受け、当時の朱印箱が残っています。本尊...
5.4K
11
【甲斐百八霊場】〖第94番〗【光勝寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第94番〗【光勝寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第94番〗【光勝寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
8657
甘露寺
静岡県浜松市東区中郡町1026
御朱印あり
寺伝によると遠江國において反乱を起こし、異郷の地に散った新羅人数百人の霊を慰めるため、弘仁13年(822)弘法大師により開創された。承安2年(1172)平重盛により七堂伽藍の造営がなされ、遠江國の真言宗の道場として繁栄をみた。その後明...
5.2K
12
直書きでいただきました。
1度目の訪問。不在のため御朱印は、いただけませんでした。
甘露寺様の石塔になります。
8658
興禅寺
石川県輪島市門前町走出6-66-1
御朱印あり
大本山総持寺普蔵院門中の興禅寺は、もと諸岡村道下の善光寺谷内に在りました。 諸嶽山総持寺が本山となるに及び、改宗して其塔司となりました。 開基は普蔵院大源宗真和尚の法弟通峰真宗和尚です。 爾来、本山の従局となり外交の衝に当ってまいりま...
4.4K
20
書置きの御朱印をいただきました。サイズが大判の御朱印帳よりも大きいです。
見開きタイプの御朱印となります。こちらは御朱印帳に収まる大きさです。
興禅寺の本堂となります。こじんまりとした境内ですが、緑も多く綺麗に手入れがされています。
8659
妙光寺
福島県いわき市遠野町深山田字寺ノ代116
御朱印あり
6.1K
3
#いわき七福神 6番目に行った#妙光寺 #毘沙門天 寺務所に行ったら住職さんがお孫さんのお...
山の中のお寺さんなのでとても静かで空気が澄んでる感じがしました。
七福神スタンプ御朱印はご自由にお使いくださいとの事で…御朱印代も無しなのでお賽銭に300円...
8660
等覚寺
佐賀県多久市多久町西ノ原2638
御朱印あり
5.0K
15
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
等覚寺、本堂になります。
本堂内に飾られてました。
8661
明石山 大光院
神奈川県横浜市南区三春台139
御朱印あり
当山は、正式には「明石山 大光院 宗雲寺(めいせきざん だいこういん そううんじ)」と書き、院号をとって「大光院」と呼ばれております。 明治14年(1881)の建立当初は、横浜松坂屋の創業者で第七四国立銀行頭取である茂木惣兵衛 氏(...
5.4K
10
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
8662
安養寺
岩手県二戸市福岡松ノ丸93
御朱印あり
安養寺はその昔、真言宗慈眼寺(慈眼院)と称し、二戸市石切所の寺久保と呼ばれる場所にあったとされ、天正十九年(1591年)九戸城落の後、現在地に移ったと言われています。
5.3K
12
書き置きの御朱印をいただきました。
二戸市 安養寺成田山福安請社 護国殿不動堂への石段です。先の山門の所を左側へ進むと本堂へ行...
二戸市 安養寺成田山福安請社 護国殿不動堂への山門です。
8663
法通寺
愛媛県西宇和郡伊方町中浦 甲692
御朱印あり
当山は養老元年(717)、開創された近郷きつての古刹である。当初、薬師如来を本尊として「薬王寺」と号した。文正2年(1467)に炎上、本尊は焼失を免れるも、一切の記録は焼失した。 天正5年(1577)、良厳上人の時、丸岡城主、有馬右兵...
3.7K
37
四国観音霊場第十七番札所、無量寿山法通寺の御朱印です。4月に伺ったのですが、不在で今回、あ...
四国三十三観音霊場第十七番札所の札所仏である衆宝観音像です。本坊の前より続く車道を登って行...
観音像の横にある薬師如来像、元々は法通寺の御本尊は薬師如来で寺号も薬王寺だったそうです。戦...
8664
真浄寺
東京都青梅市谷野193
御朱印あり
5.0K
14
直書きの御朱印を頂きました。
山門の手前、六地蔵さまです。
境内入口の山門です。
8665
照蓮寺
岐阜県高山市堀端町8
照蓮寺(しょうれんじ)は、岐阜県高山市堀端町にある真宗大谷派の寺院である。同派高山教区高山一組に属する。通称は、「中野照蓮寺」。高山市には「照蓮寺」は2か寺存在し、鉄砲町にある「真宗大谷派高山別院照蓮寺」とは直線距離で約800m離れている。
5.7K
7
護国神社の横を通り過ぎて道を上がっていくと、照蓮寺の横を通り過ぎます。南側にはこのように開...
照蓮寺の境内です。東側に門があり、そこから撮りました。この画像の右手には寺務所がありますが...
せっかくの立派なお寺なのに残念です。
8666
大久寺
東京都北区田端3-21-1
御朱印あり
5.2K
12
参拝記録として投稿します。
住職不在で御朱印は頂けませんでした。上段 入口の桜🌸左中 本堂右中 境内の布袋尊像左下 本...
東京都北区 大久寺法華宗寺院本堂です御首題は住職不在のため頂けませんでした。
8667
掟光寺
福井県越前市中平吹町91-8
御朱印あり
掟光寺は、昔、真言宗に属し、元々は日野山麓の中腹に存在していました。1573年8月6日、真言宗の僧 雑明の時、当村中平吹町の三田村七右エ門家より出家した千如院日栄上人との法論問答の結果、掟光寺は日蓮宗に改宗しました。 現在掟光寺があ...
6.1K
3
掟光寺の御首題を頂きました。書置きです。金沢市の中心街,香林坊の地名と関係があるらしいですね😌
掟光寺へ。こじんまりとした寺院ですがキレイに手入れされて気持ちが良かったですね😉
8668
福徳院 (日限地蔵尊)
神奈川県横浜市港南区日限山1-67-30
御朱印あり
4.5K
19
【福徳院 日限地蔵尊】御朱印です。ほっこりする地蔵様の印ですね✨✨
【福徳院 日限地蔵尊】まごころでさんぱいです✨✨🙏🏻 💭欲なんてない笑
【福徳院 日限地蔵尊】~まごころでさんぱい志ましょう~
8669
大聖寺
福岡県八女郡広川町大字広川5
御朱印あり
4.7K
18
2023年9月9日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円拝受場所:本堂内
福岡県八女郡広川町にある神応山 大聖寺の本堂
大聖寺"山門"の写真です。※山門を進むと正面に本堂が有ります。
8670
報身寺
秋田県仙北市角館町西勝楽町10
館城主 戸沢能登守政盛が文禄2年(1593)元町に開祖。その後元和6年(1620)当時の城主芦名義勝のとき、西勝楽町に移りました。格式が高く、境内には戸沢氏代々の念持仏の弁天堂や大鐘楼堂が建ち、戸沢氏ゆかりの旧家の墓も多くあります。
5.6K
8
報身寺をお参りしてきました。
仙北市角館の報身寺の山門です。
仙北市角館の報身寺の本堂です。
8671
等覚寺
長野県木曽郡南木曽町読書3857
御朱印あり
等覚寺(とうがくじ)は、長野県木曽郡南木曽町にある曹洞宗の寺院。
6.1K
3
「等覚寺」で参拝し、御朱印をいただきました。
「等覚寺」の仁王様です。
8672
大盛寺
東京都三鷹市井の頭4丁目26-1
大盛寺(たいせいじ)は、東京都三鷹市井の頭にある天台宗の寺院。山号は明静山。院号は円光院。本尊は薬師如来。都立井の頭恩賜公園内・井の頭池にある井の頭弁財天の別当寺(本坊)でもある。
6.1K
3
門前でのお詣りとなりました。
こちら、井の頭弁財天の別当です。
三鷹市の大盛寺です。井の頭弁財天の別当寺です。御本尊は薬師如来です。井の頭弁財天の寺務所で...
8673
妙経寺
千葉県佐倉市弥勒町145−1
御朱印あり
長栄山妙経寺は、釈迦牟尼佛をご本尊とする日蓮宗のお寺です。銅茅葺・朱塗りの山門、朱塗りの柱を持つ本堂が特徴的で、民間航空の草分け飯沼金太郎のお墓があることでも有名です
6.0K
4
佐倉市弥勒町、長栄山妙経寺の御首題。他の方も投稿されてますが、経の字がなんともユニークです^^
昨日の荒天にも関わらず、本堂前の桜は綺麗な花をつけていました。
佐倉(成田)街道に面して赤い山門が建っています。
8674
普門寺
栃木県河内郡上三川町上三川5117
御朱印あり
6.2K
2
昨年お参りさせていただきました。天台宗 上三川 普門寺上三川七福神めぐり 福禄壽尊この日ご...
上三川七福神をお参りしてきました。
8675
霊山院
埼玉県比企郡ときがわ町西平445
御朱印あり
東国最古の禅寺といわれ、建久8年(1197)に慈光寺の塔頭として創建されました。
5.7K
7
参拝記録として投稿します。直書きにて頂きました。
霊山院をお参りしてきました。
ときがわ町 霊山院さんにお参り✨山中にある静かなお寺さんでした😊
…
344
345
346
347
348
349
350
…
347/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。