ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (826位~850位)
全国 24,818件のランキング
2025年4月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
826
名古屋佛願寺
愛知県名古屋市中村区豊国通3-31
御朱印あり
28.9K
136
フォロワーさんに紹介していただいた御朱印、さきほど佛願寺様から届きましたー^ ^これで名実...
花を水に入れたらもらえた
立派な看板🙋お寺というよりお店みたい
827
浄瑠璃寺
愛媛県松山市浄瑠璃町282
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院。医王山(いおうざん)、養珠院(ようじゅいん)。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第四十六番札所である。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:極楽の...
18.5K
252
四国遍路の納経帳にいただきました。
20170504浄瑠璃寺(愛媛県松山市)四国八十八ヶ所46番札所です!
境内にある燈菩薩像です。
828
白毫寺
兵庫県丹波市市島町白毫寺709
御朱印あり
白毫寺(びゃくごうじ)は、兵庫県丹波市にある天台宗の寺院。山号は五大山。本尊は薬師瑠璃光如来。120mの藤棚の「九尺藤」は圧巻。
26.1K
186
御朱印を拝受しました!
白毫寺をお参りさせて頂きました🙏✨
白毫寺の犬です🐕🦺😛✨
829
大安禅寺
福井県福井市田ノ谷町21-4
御朱印あり
今を遡ること千二百有余年前、時の高僧泰澄大師が竜王山田谷寺を創建し、門前市をなすほどに越前庶民の信仰を得たが、天正2年織田信長の越前攻略の兵火に遭い、全山焼失。その霊地に、万治元年(1658年)第4代福井藩主松平光通公が時の名僧大愚宗...
26.1K
143
御朱印は直書きで拝受しました。
大安寺本堂は令和の大修理で拝観できませんでした。
大安禅寺の山門です。
830
海龍王寺
奈良県奈良市法華寺北町897
御朱印あり
710年(和銅三年)、平城京に都が移された時、藤原不比等が、ここに邸宅を構えるにあたり、付近一帯を治めている土師氏から土地を譲り受けた際、土師氏ゆかりの寺院がありましたが、寺院を取り壊さなかったので、邸宅の北東隅に残ることとなりました...
23.3K
167
直書きでいただきました👆『観音菩薩の素晴らしい智慧の力は世間の苦しみを救いたまう』という意味✨
明治の廃仏毀釈以降、荒廃しましたが、昭和になり修理され現在に至ります。
小さなお寺ですが、土壁から歴史を感じます
831
東覚寺
東京都北区田端2-7-3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
東覚寺(とうかくじ)は、東京都北区田端2丁目にある真言宗豊山派の寺院。
24.8K
152
御朱印帳に書き入れてありました。(書き入れ無しも購入出来ます。)
道路に面して護摩堂があり赤い物体が左右に置かれています。
東覚寺の本堂です。ご本尊は不動明王ですが、本堂前に福禄寿の像が押し出されています。本堂前と...
832
金龍寺
静岡県浜松市北区細江町気賀9614
御朱印あり
臨済宗妙心寺派。開山 芳外禅師 開基 貞忍祖元禅師。元禄の世から伝わる寺院です。享保17年、第三世観湖祖覚禅師の時代に現在の位置に移築。浜名湖をのぞむ高台に、伽藍を築き殿堂を再建しました。近世では、山田無文老師が当山で修行されており、...
32.4K
75
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
金龍寺の本堂です。お参りさせていただきました。
古いですが濱名湖岸 新四國八十八ヶ所霊場の石碑です。
833
青龍寺
高知県土佐市宇佐町龍旧寺山601
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
青龍寺(しょうりゅうじ)は、高知県土佐市にある真言宗豊山派の寺院。独鈷山(とっこうざん)、伊舎那院(いしゃないん)と号す。本尊は波切不動明王。四国八十八箇所霊場の第三十六番札所。波切り不動さんの愛称がある。本尊真言:のうまくさんまんだ...
22.3K
247
四国遍路の納経帳にいただきました。
四国八十八箇所霊場 第36番札所 青龍寺仁王門を潜り、すぐ左手にある朱色が鮮やかな三重塔が...
青龍寺(しょうりゅうじ)四国八十八箇所霊場の第三十六番札所本堂 御本尊波切不動明王唐に留学...
834
宝泉院
京都府京都市左京区大原勝林院町187
御朱印あり
大原寺勝林院の僧坊の一つとして創建される。『声明目録』を著すなど声明の大家として知られる宗快法印によって嘉禎年間(1235年頃)に創建され、当初は了性坊と呼ばれていた。了性房は文正年中(1466)まで記録に残るが以降は断絶したとされる...
23.1K
177
紙渡しの御朱印をいただきました。
額 縁 庭 園客殿の西方、柱と柱の空間を額に見たてて観賞する。 竹林の間より大原の里の風情...
宝 楽 園宝楽園は平成17年3月に宝泉院境内南側の低地に新しく誕生した庭で、心の内なる広大...
835
信貴山玉蔵院
奈良県生駒郡平群町信貴山2280
御朱印あり
平安時代、崇徳天皇の御代に、新義真言宗の開祖である覚鑁上人が信貴山に参篭した時、毘沙門天より真陀摩尼(ちんたーまに)という如意宝珠の珠を授けられ、この寺に蔵さめたという伝説から玉蔵院と呼ばれる。
16.7K
238
お参りした時に記帳していただきました。
玉蔵院の融通堂です。
玉蔵院の融通堂の左に水掛不動さんもいらっしゃいます。
836
浄土寺
愛媛県松山市鷹子町1198
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
20.9K
257
四国遍路の納経帳にいただきました。
浄土寺の本堂です。ご本尊は釈迦如来です。文明16年(1484年)建立で本尊の厨子と共に国の...
四国八十八箇所霊場四十九番札所、浄土寺の仁王門です。祝日で参拝者が多いです。登山後、歩き遍...
837
宝円寺
石川県金沢市宝町6-14
御朱印あり
天正9年(1581年)、前田利家公が能登国所口(今の石川県七尾市)に移られた際、越前から大透圭徐和尚を招き入れ、一寺を創建されるがこれを「宝円寺」と名付けられた。
29.8K
120
北陸観音霊場の御朱印を頂きました。綴込みです。
御影札を頂きました。
朱塗りの仁王尊像。力強いお姿です。
838
昆陽寺
兵庫県伊丹市寺本2丁目169
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
摂津国八十八所
昆陽寺(こんようじ、こやでら)は兵庫県伊丹市寺本にある高野山真言宗の寺院である。山号は崑崙山(こんろんさん)。行基が創立した畿内49院のひとつで、西国薬師四十九霊場第十九番札所。西国街道(現・国道171号)沿いに位置する。
24.3K
158
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
昆陽寺、境内の様子です。
839
戒光寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町29
御朱印あり
後掘河天皇のご勅願所として鎌倉時代中期に創建された戒光寺は応仁の乱で伽藍を消失するも、全高10mの木像「丈六釈迦如来像」(通称 丈六さん)は奇跡的にその大火から免れた。何度かの移築後、後水尾天皇のお身代わりになられたことから皇室の菩提...
22.9K
169
お参りした時に記帳していただきました。
表にある『大きな釈迦如来様』がどうしても気になり、寄らせて頂きました。本堂に上がって、大き...
戒光寺 境内にある弁財天さまです泉山 七福神霊場の2番 弁財天になります#七福神
840
宝寿寺
愛媛県西条市小松町新屋敷甲428
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
宝寿寺(ほうじゅじ)は、愛媛県西条市小松町にある真言宗善通寺派の寺院。天養山(てんようざん)、観音院(かんおんいん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第六十二番札所。本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわかご詠歌:...
23.6K
266
四国遍路の納経帳にいただきました。
四国八十八ヶ所霊場第六十二番札所 天養山 観音院 宝寿寺本尊 十一面観世音菩薩坐 高野山真言宗
四国霊場第六十二番札所・天養山宝寿寺の御影です。
841
光明寺
富山県射水市八幡町1-17-6
御朱印あり
「放生津のこうめいっさん」として親しまれている寺。本尊は金比羅大権現で、こうめいっさんの金比羅さまは四国から勧請され、長く漁師や船方の厚い信仰を集めてきた。本堂に入ると、正面に金比羅さま、向かって左に大日如来、右には薬師如来が祭られ、...
27.1K
136
書置きです。北陸白寿観音霊場第二十四番です。住職様にお神酒を勧めていただきましたが、車で来...
射水市の光明寺へ行ってまいりました
光明寺の地蔵菩薩立像、薬師如来像の説明書きです
842
香林寺
石川県金沢市野町1丁目3-15
御朱印あり
願掛け寺として有名な神照山香林寺は、慶安4年(1651)に加賀藩家老青木五兵衛が加賀藩3代藩主前田利常公に願い出て、長岩和尚を開山として建立された曹洞宗の寺院です。
26.8K
135
書き置きの御朱印をいただきました
拝観チケットの半券です。しおりになるようです。
拝観料500円を払うといただけるパンフレットです。裏庭の十二支願掛けの方法も載っています。
843
藤井寺
徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
藤井寺(ふじいでら)は徳島県吉野川市鴨島町飯尾にある臨済宗妙心寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第十一番札所。金剛山(こんごうざん)と号する。本尊は薬師如来。なお、四国八十八箇所霊場のうち、寺号の「寺」を「じ」でなく「てら」と読むのは本...
19.0K
231
四国遍路の納経帳にいただきました。
四国八十八箇所霊場の第十一番札所本堂 本尊は薬師如来#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
四国八十八箇所霊場の第十一番札所山門#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
844
法雲寺
埼玉県秩父市荒川白久432
御朱印あり
秩父三十四箇所
21.9K
177
秩父三十四観音 第三十番
緑の中に映える朱のお堂です。
札所二十九番長泉院の庭もすてきでしたが、札所三十番法雲寺の庭も野趣のある美しさです。
845
石光寺
奈良県葛城市染野387
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
石光寺(せっこうじ)は、奈良県葛城市にある浄土宗の寺院である。山号は慈雲山。本尊は阿弥陀如来。出土遺物等から飛鳥時代後期(白鳳期)の創建とみられる古寺で、中将姫伝説ゆかりの寺院である。境内には中将姫が蓮糸曼荼羅を織成する際に蓮糸を染め...
23.4K
169
関西花のお寺の、切り絵御朱印を拝受しました
日本最古の石仏弥勒像が祀られている弥勒堂と寒ボタン。
山門を潜るとすぐ見える盛られた白砂 「 想観の砂」です。丸形は、覚りの世界や仏を表現し...
846
瑞泉寺
神奈川県鎌倉市二階堂710
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
瑞泉寺は鎌倉公方の菩提寺として、鎌倉五山に次ぐ関東十刹に列せられた格式のある寺院です。山号の錦屏山(きんぺいざん)は、寺を囲む山々の紅葉が錦の屏風のように美しいことから名付けられました。
26.1K
134
瑞泉寺で御朱印を頂きました。
鎌倉の瑞泉寺の本堂です。本尊である釈迦如来坐像を祀っています。(2017/12/16)
参道は途中で男道と女道に分かれます。
847
東京湾観音
千葉県富津市小久保1588
御朱印あり
東京湾観音は、東京湾を一望できる南房総国定公園(大坪山)に建つ高さ56mの救世観音です。本像は昭和36年に宇佐美政衛氏が世界平和の理念の元に建立されました。そのお姿は平和な世の中を祈願した珠を懐き、常に我々の幸せを願う安らかなお顔です...
30.6K
89
富津市 東京湾観音御朱印をいただきました😊
富津市 東京湾観音さんにお参り✨
富津市の東京湾観音です。
848
東福寺
神奈川県横浜市西区赤門町2-17
御朱印あり
東福寺は後嵯峨天皇の勅願により、元心法印が寛元元年に創立、当時は七堂伽藍を完備した荘厳なる巨刹であったそうです。時間の経過とともに寺勢が衰退へと傾いていた文明年間、太田道灌によって中興されました。天正19年、徳川家康より寺領3石を寄進...
28.4K
110
梵字の直書きの御朱印もいただきました。
閻魔大王です。怖そうです。
右の建物が本堂、左手前の建物が閻魔堂です。
849
太宗寺
東京都新宿区新宿二丁目9番2号
御朱印あり
太宗寺(たいそうじ)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。山号は霞関山、院号は本覚院。本尊は阿弥陀如来。
27.1K
123
太宗寺で布袋尊様にお参りしました
銅造阿弥陀如来坐像です。「セーラー服と機関銃」の映画で薬師丸ひろ子が阿弥陀如来さんの足の上...
切支丹灯籠です竿部の彫刻はマリアを象模したのもでマリア観音と呼ばれています。
850
泉龍寺 (乙女不動尊)
栃木県小山市乙女1丁目25-8
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
泉龍寺は栃木県小山市乙女にある真言宗豊山派の寺院である。正式名は「御瀧山 明王院 泉龍寺」と号す。札所本尊である不動明王は、伝説によると日光中禅寺湖湖畔で発見、または正慶2年に製作されたものといわれている。この不動明王を不動堂として祀...
29.2K
102
小山市乙女、真言宗豊山派 泉龍寺(乙女不動尊)の参拝記録です。
御瀧山 明王院 泉龍寺立派な不動堂でした😄
御瀧山 明王院 泉龍寺鐘楼門です。
…
31
32
33
34
35
36
37
…
34/993
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。