ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8851位~8875位)
全国 24,763件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8851
総持寺
福井県あわら市花乃杜1丁目22−2
御朱印あり
4.9K
5
総持寺にて御朱印をいただきました。本堂に上げさせてもらいお参りしました。
本殿です案内看板が出ているのですが周りもお寺が多くわかりにくいです
北陸白寿三十三観音霊場7番
8852
東陽寺
三重県四日市市中部19-3
御朱印あり
5.1K
4
「三重梅花百観音」霊場、第59番札所「与楽山 東陽寺」の御朱印境内、ご住職宅を訪問した後本...
1月訪問。東陽寺本堂
1月訪問。東陽寺参道
8853
禅東院
東京都八王子市本町17−19
御朱印あり
曹洞宗系単立寺院の禪東院は、神龍山と号します。禪東院の創建年代は不詳ながら、片倉城主家の出身と伝えられる禅東海巌禅林が禅東庵と号して創建、少林寺第二世大室隣徹(元和3年1617年寂)が曹洞宗寺院として慶長年間(1596-1615)に開...
4.6K
8
御朱印帳に頂きました。
上段 山門と本堂左中 境内のキティ像①(石屋さんからの寄贈とのことです。)右中 境内のキテ...
とうがらし地蔵尊の縁起です。ことしの大祭はコロナで中止になりましたが、禅東院でのとうがらし...
8854
妙顕寺 (福山市)
広島県福山市水呑町1617
御朱印あり
延文元年(1356年) 4月8 日、日像菩薩を開山上人、一乗妙性上人(刀匠・三原一乗別称法華一乗)を開基上人として創建。
4.0K
14
御首題を頂きました。御首題拝受852ヶ寺目。
本堂の前に日像菩薩、妙性上人、本世上人像があります
重厚な建物が横一列に立ち並ぶ。
8855
極楽寺
山形県山形市六日町9−8
御朱印あり
紫光山九品院極楽寺は文禄元年(1592年)念蓮社良全上人の開山ですが、境内の阿弥陀如来の梵字が刻んである板碑には文和五年(1357年)とあることから最上57万石の城下三の丸鬼門の守りとして以前にも寺が在ったと思われます。現在の伽藍や庭...
3.4K
20
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第二十五番札所の御朱印です。
〘極楽寺〙山形市の極楽寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。入口付近には沢...
〘極楽寺〙水子地蔵菩薩になります。
8856
圓光寺
香川県さぬき市造田野間田569-1
御朱印あり
奈良時代、行基の開基という。近年整備された境内には、十一面観世音菩薩像、学業成就やぼけ封じにご利益のある文殊菩薩像、不浄を払う烏枢沙摩明王像、十二支守り本尊石像、稚児大師像、愛育地蔵尊像等がまつられている。
2.6K
30
さぬき三十三観音霊場第九番札所・珠鏡山圓光寺の納経です。十一面観音の墨書きです。
本堂に奉納された観音殿の扁額です。納経は庫裡納経所前に置かれてるボックスからセルフで拝受し...
珠鏡山圓光寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩。さぬき三十三観音霊場の第九番札所となって...
8857
慶安寺
愛知県豊田市足助町陣屋跡17番地
御朱印あり
創建は慶安元年(1648年)。境内に弥勒菩薩石像を祀る。
3.6K
19
足助観光協会主催の御朱印めぐりにて書き置き御朱印をお受けしました。
弘法大師頭上には大きなスズメバチの巣がありました。三河新四国、今のコースでなく、旧のコース...
地蔵堂?上がれそうで上がれませんでした。
8858
大聖寺
福岡県八女郡広川町大字広川5
御朱印あり
3.6K
18
2023年9月9日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円拝受場所:本堂内
福岡県八女郡広川町にある神応山 大聖寺の本堂
大聖寺"山門"の写真です。※山門を進むと正面に本堂が有ります。
8859
法通寺
愛媛県西宇和郡伊方町中浦 甲692
御朱印あり
当山は養老元年(717)、開創された近郷きつての古刹である。当初、薬師如来を本尊として「薬王寺」と号した。文正2年(1467)に炎上、本尊は焼失を免れるも、一切の記録は焼失した。 天正5年(1577)、良厳上人の時、丸岡城主、有馬右兵...
2.7K
36
伊方町中浦にある四国三十三観音霊場第十七番札所・無量寿山法通寺のバインダー納経です。大悲殿...
四国三十三観音霊場第十七番札所の札所仏である衆宝観音像です。本坊の前より続く車道を登って行...
観音像の横にある薬師如来像、元々は法通寺の御本尊は薬師如来で寺号も薬王寺だったそうです。戦...
8860
専法寺
広島県三次市三次町1191
御朱印あり
今より約五百年前、永正七年(1510年)に真言宗の寺院として建立される。天正三年(1575年)、開起 梵 誓徳法師の時、真言宗より浄土真宗に改宗し、時の三次式部少輔藤原隆亮公が比熊山築城の際、三次町中所椿原より現在地の三次町に移転する...
4.7K
7
専法寺参拝記念スタンプをいただきました。🙏
専法寺参拝記念スタンプの解説です。🙏
専法寺本堂内に参拝記念のセルフスタンプが有りました🙏
8861
慶雲寺
愛知県田原市田原町稗田41-1
御朱印あり
5.0K
4
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
山門までの両脇にある白壁がいい感じです😊
8862
禅宗寺三十三観音堂
北海道札幌市南区北ノ沢1868ー23
御朱印あり
4.8K
6
十一面千手観音様の印が素敵。ご住職が不在で書置き対応。
三十三体の「十一面千手千眼観世音菩薩像」
生まれ月の守り御本尊
8863
長慶寺
宮城県宮城郡松島町高城小森1-39
御朱印あり
2.0K
36
長慶寺(松島町) ご朱印をいただきました。
長慶寺(松島町) 本堂です。
長慶寺(松島町) 本堂に掲げられた山号額と寺名額です。両方が並んで掲げられているのは珍しい...
8864
華厳山 金剛寺
神奈川県厚木市飯山5456
4.7K
7
神奈川県厚木市 金剛寺の山門と本堂へと続く参道。飯山観音(坂東6番長谷寺)入口にある朱塗り...
神奈川県厚木市 金剛寺の本堂。鎌倉時代には、鎌倉の覚園寺、金沢八景の称名寺とも繋がりのある...
神奈川県厚木市 金剛寺の大師堂。
8865
宇頭観音
愛知県岡崎市宇頭町西山1-88
御朱印あり
5.2K
2
宇頭観音で御朱印を頂きました😊
愛知県岡崎市にある宇頭観音の本堂です。節分の豆まきの日は、参拝者で賑わうようですが、この日...
8866
福寿山 幸延寺
神奈川県相模原市南区鵜野森2-32-2
御朱印あり
3.0K
57
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
この寺は山号を「福寿山」といい、日蓮宗鎌倉妙本寺の末寺です本尊として三宝祖師と鬼子母神を安...
神奈川県相模原市南区鵜野森の幸延寺さまです日蓮宗のお寺です
8867
西光寺
長野県小諸市西原402
御朱印あり
佐久三十三ヶ所観音霊場3番札所
3.9K
15
西光寺の御朱印を拝受させて頂きました。
西光寺は、現在 成就寺の管理になっています。
観音堂の裏手の石塔、石碑群です。
8868
東昌寺
長野県上田市大字浦野571
御朱印あり
東昌寺の創建は、建長2年(1250)と伝えられている。天文20年(1551)この地の領主であった浦野友久が開基となり、福井県心月寺第七世才応総芸大和尚を迎えて開山とした。この時から曹洞宗となっている。
4.4K
10
東昌寺の御朱印です。ご住職自ら対応して下さいました。ありがとうございます。
鐘楼の景色です。ちょっと逆光でした。
東昌寺は、滋野氏の末裔である浦野氏一族の菩提寺にもなっています。寺の裏手に六塔の五輪塔が並...
8869
慶龍寺
静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷279‐1
御朱印あり
静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷(うつのや)の曹洞宗 宇津山 慶龍寺(うつさん けいりゅうじ)は、安土桃山時代の天正6年(1578年)に歓昌院第4世 宗旭和尚が開山した、駿河一国地蔵尊第15番霊場です。慶龍寺の鎮守で弘法大師作といわれる延命...
4.9K
5
車ではちょっと大変だった記憶が。、過去の参拝の記錄。
案内板になります。此方のお寺様は国道1号から離れた場所な為か静かな環境で前後が山に囲まれて...
本堂になります。本堂の直ぐ裏には明治トンネルへ続く旧道が走っています。
8870
大寳寺
福井県越前市本町10-3
御朱印あり
開山 伝蓮社盛誉上人存雄大和尚下総国佐倉城主千葉上総之助盛胤の系府中城主本多伊豆守富正の帰依浅からずよって慶長八年(一六〇三)一建立となる。後、宝暦年間本堂庫裡宝蔵等焼失、十八世明英上人再建。その後嘉永の大火にて類焼、二十世諦誉上人安...
3.7K
17
こちらの御朱印も書き置きにていただきました。
本堂の戸が開いていたので、中に入ってお参りを致しました。書き置きの御朱印も本堂の中に置かれ...
福井県越前市の大寳寺に参拝しました。こちらは本堂です。写した時はとてもまぶしかったです。
8871
養昌寺
東京都文京区本駒込1-20-17
御朱印あり
4.4K
10
直書きの御朱印をいただきました。
樋口一葉の思慕した小説家半井桃水の墓(右側)
石塔は巨大です 法華塔 慈徳講中
8872
晴雲寺
神奈川県平塚市立野町6-5
御朱印あり
4.9K
5
御朱印をいただきました
【相模新西国三十三観音霊場15番札所】神奈川県平塚市 晴雲寺へおまいりしました。
本堂。角塔婆は建てられていませんでした。
8873
林西寺
群馬県高崎市倉賀野町801
御朱印あり
4.9K
5
直書きの御朱印をいただきました。
阿弥陀三尊 ちょっとうまくいかなかった。
本堂の外観です。古い街並みの一角。
8874
徳蔵院
山口県萩市大字福井下字門前
御朱印あり
長門三十三観音霊場第13番
5.0K
4
以前いただいた物です。禅昌院のご住職にいただきました。
南北朝時代に製作されたと記載。萩市の指定有形文化財。#観音霊場
看板より山側に200m移動すれば本堂が見えてきます
8875
吉祥寺
兵庫県豊岡市出石町下谷25
御朱印あり
文禄4年(1595年)に小出秀政の嫡男小出吉政が有子山城(出石城)に入城するが、小出秀政の妻は秀吉の母・大政所の妹であり、秀政は秀吉の叔父に当たることから、豊臣秀吉は吉祥寺とはゆかりがあったと思われる。
3.3K
21
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
庫裡の玄関に祀られていた韋駄尊天です。
境内にあった鬼瓦のようなものです。
…
352
353
354
355
356
357
358
…
355/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。