ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8901位~8925位)
全国 25,324件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8901
松源寺
長野県南佐久郡小海町本村979
御朱印あり
4.4K
15
庫裡でいただけた書置きの御朱印です。この松源寺の資料が乏しく、また、由緒関係文書もありませ...
地区内の狭い道路を登ったところには、このように札所であることの寺号標もありました。この右手...
本堂の左手、庫裡の裏側には鐘楼がありました。
8902
金性寺
福島県南相馬市小高区仲町1-89
御朱印あり
永禄12年(1569)相馬盛胤公夫人の菩提を弔うために、もとの堂前に梵字を建立して金室山と名付け、霊碑を安置したっ伝えられている。安永3年(1774)には妙見尊の新像を小高城に祭祀し、堂塔を建立して別当金性寺となった。
3.8K
21
2023.11、参拝、福島県南相馬市小高区仲町に境内を構える、金室山 金性寺、北国八十八ヶ...
2023.11、参拝、福島県南相馬市小高区仲町に境内を構える、金室山 金性寺、
山号は金室山、寺号は金性寺、宗旨 宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は妙見菩薩、北国八十八ヶ所霊...
8903
大覚寺
山口県阿武郡阿武町大字奈古3155
御朱印あり
門三十三観音霊場第04番
5.3K
6
過去にいただいた御朱印です
尼子義久公の墓所もあります
ご住職様が凄く親切に対応して下さりました。
8904
親道山 慈照寺
神奈川県川崎市高津区下作延5-18-12
御朱印あり
4.3K
16
親道山 慈照寺神奈川県川崎市高津区下作延5-18-12御首題2度目で戴けました。
川崎市高津区 親道山 慈照寺の本堂
親道山 慈照寺神奈川県川崎市高津区下作延5-18-12本堂入口の表札
8905
浄国寺
茨城県潮来市潮来1011
御朱印あり
5.5K
4
浄国寺にていただいた御朱印です。
文禄元年(1592年)の創建。本尊は阿弥陀如来。聖観音像は延享元年(1744年)作にて『安...
茨城県潮来市潮来の浄国寺さまです。浄土宗のお寺です。水郷十三観音霊場3番。
8906
日本山妙法寺 (富士仏舎利塔平和公園)
静岡県御殿場市東田中3422
御殿場平和公園の奥にある日本山妙法寺大僧伽寺院で、正式には『日本山妙法寺富士道場』といいます。 当寺がある平和公園(へいわこうえん)は、箱根外輪山中腹にあり、1964年に、御殿場市出身の社長が私財を投じて開いた公園です。シンボルであ...
5.1K
8
静岡県御殿場市の「日本山妙法寺」さんをお参りしました。東名御殿場インターや御殿場アウトレッ...
異国情緒(?)を感じる不思議な山門です。桜が咲いている時期に訪れて富士山が見えると最高です...
境内の案内図です。仏舎利塔がメインの公園ですが、今回は拝観せずでした。
8907
普賢院
青森県八戸市豊崎町上永福寺20−2
御朱印あり
普賢院の起源は平安時代にまで遡り、弘仁初期(810年頃)草創、承安元年(1171年)開基の古刹です。十和田湖伝説の南祖坊が当山にて修行したとされます。古くは永福寺という寺院名で、南部藩の祈願寺でした。南部氏が盛岡に拠点を移す際、永福寺...
5.4K
5
御朱印を直書きでいただきました。
普賢院209年ぶりにお堂を建て替え中だそうで、今秋完成とか。お堂、ピッカピカ✨でした😊しか...
修行法師像お大師さまではなかった💦十和田湖伝説の🐉の南祖坊です。※普賢院では南祖法師(なん...
8908
西林山 長覚院 浄泰寺
埼玉県さいたま市浦和区領家4丁目20−3
御朱印あり
天長7年(830年)慈覚大師関東巡錫のみぎり、この地に来たり。村人を教化し一字の堂を開いたのに創まると伝えられる。依頼、村民の減罪寺として法灯が維持され、江戸時代末期は寺子屋として、村民子弟の教育の場となり、明治の学制とともに現在の浦...
5.1K
8
さいたま市浦和区領家、長覚院の参拝記録です。
長覚院の本堂です。とても珍しい造りなので、しばしご住職と本堂の歴史について詳しくお話をいた...
ご本尊の阿弥陀如来様です。ご住職の許可を得て撮影しています。
8909
顕本寺
大阪府堺市堺区宿院町東4丁1-30
御朱印あり
顕本寺(けんぽんじ)は、大阪府堺市堺区にある法華宗本門流の寺院。山号は常住山(じょうじゅうざん)。開基は日隆、開山は日浄とされる。
5.4K
5
常住山顕本寺さんの御首題。都合4回目の参拝でいただくことが出来ました。三好長慶の大河ドラマ...
境内にある三好元長の墓。菩提を弔う墓は南にある南宗寺(千利休修行場として有名)南宗寺もかつ...
顕本寺の山門です。境内や本堂は広大です。
8910
海潮寺
山口県萩市大字大字北古萩町1区50
御朱印あり
長門三十三観音霊場第03番
5.2K
7
萩市 海潮寺の御朱印です。
海潮寺 御本堂です 🙏✨✨明治7年(1874)の火災で山門と蔵を残して全焼。 萩...
萩市 海潮寺 お参りしました。
8911
童子山 地蔵院 養性寺
埼玉県加須市柳生2561
御朱印あり
4.5K
14
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『利根中流十三佛霊場』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
『利根中流十三佛霊場』のリーフレット内に地図がありました♪♪
8912
岩戸寺
兵庫県丹波市市島町岩戸525
御朱印あり
宝亀2年(771年)に法道仙人により開祖されたとされる。天正2年(1574年)に明智光秀の丹波攻めにより全焼するが、仁王堂は兵火を免れる。天正16年(1588年)に源宥上人により再興され一宇を結び千手院と号す。
3.9K
35
参拝3回目にしてご住職に出会えました。外で清掃作業中に対応頂いたので、書置きの御朱印を頂き...
大日如来が安置されているお堂の中の写真です。
庫裏側は岩戸寺の東門になってました。
8913
弥勒寺
大分県豊後高田市城前288
御朱印あり
4.9K
10
過去にいただいたものです。
岩肌にたてかけるように、石に彫られた仏像が。さすが石仏の里、国東です。三社権現への階段の入...
三社権現の宝篋印塔です。綺麗に残っています。
8914
守護山 玉蔵院
神奈川県三浦郡葉山町一色2154
御朱印あり
5.5K
4
玉蔵院 御朱印 3/01/19
【三浦三十三観音霊場25番札所】【湘南七福神(恵比寿天)】神奈川県葉山町 玉蔵院の本堂
玉蔵院 3/01/19
8915
常行院
愛知県碧南市本郷町3-38
御朱印あり
4.4K
15
納経帳に押す朱印が境内に置いてあります。
碧南市大浜地区仏教会 大浜地区歩いて暮らせるまちづくり推進委員会 碧南市観光協会 が実施す...
碧南市 常行院寺号標。
8916
西大寺四王堂
奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1-5
御朱印あり
西大寺創建の端緒となった称徳天皇誓願の四天王像をまつる仏堂。現在の堂舎は江戸時代の延宝2年(1674)の再建で、正面3間・奥行2間の寄棟造で、身舎(もや)の四周に裳階(もこし)を廻らし、外観は二重風の建築となっている。堂舎周囲の版築基...
2.4K
35
【西大寺 四王堂】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
西大寺の入り口、四王堂です。
東の門を入るとすぐにあるのが四王堂です。西大寺の入り口です。
8917
松秀寺
愛知県刈谷市銀座2丁目100
御朱印あり
寛正4年(1463年)に十王山松秀寺と号した。正徳5年(1715年)には幡豆郡にある長円寺の第13世通方円達和尚が本寺を曹洞宗とし、山号を円通山に改めた。
4.6K
13
直書きで拝受しました。
暑いからと、万燈祭の団扇を頂きました。
刈谷市 松秀寺楼門。。
8918
玄誓寺
北海道河東郡鹿追町西町3丁目2
御朱印あり
玄誓寺は、北海道十勝地方の鹿追町にある、浄土真宗本願寺派のお寺です。大正3年(1914年)に開教され、平成26年(2014年)には開教100年を迎えた、町内では一番古いお寺であり宗教施設になります。開教当時は過酷な環境下であったと記録...
3.6K
60
玄誓寺さま六月の参拝印を頂きました。「普行此願」(ふぎょうしがん)ー「全てこの願いの通り実...
参拝印と一緒に頂いた参拝印の言葉の解説になりますが、その言葉の意味するところがわかり有難い。
こちらは蓮如上人さまになります。月参りを始めて、今月で丁度一年になり、若院も多忙のようなの...
8919
瑞龍寺
三重県伊賀市三田1143
御朱印あり
創建年等は不詳なのですが、明治後期から大正初期の住職、市田真道さんは伊賀地域の植物、動物、鉱物について研究を重ねた郷土史家でした。当時はまだ珍しかった西洋ミツバチの飼育方法を地域に広めるために独学で学び、研究した養蜂家でもあったそうです。
4.1K
18
瑞龍寺でいただいた御朱印です。書置きになります。庫裡を訪ねましたら、本堂へと言われましたの...
瑞龍寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、この本堂は平成5年に落慶されたそうです。
本堂に掲げられています扁額です。瑞龍寺は建暦元年(1211)頃と云われてます。
8920
有録山妙伝寺 (真備町)
岡山県倉敷市真備町箭田5833
御朱印あり
岡山市北区の三門妙林寺の末寺
4.8K
11
妙傳寺の御首題です 書き置きになります
境内のサツキは旧吉備郡真備町指定天然記念物でしたが一番大きな木が枯れてしまい真備町が倉敷市...
倉敷市真備町 有緑山 妙傳寺御首題を待っている間、人懐こい猫ちゃんに相手してもらっていまし...
8921
本行寺
石川県七尾市小島町リ134
御朱印あり
4.8K
11
書き置きの御朱印です。本堂前に置いてありました。
眠り猫の彫刻が可愛らしいですね。
本行寺さんは、隠れキリシタンの潜伏場所として有名な御寺です。
8922
最恩寺
山梨県南巨摩郡南部町福士23502最恩寺
御朱印あり
最恩寺(さいおんじ)は、山梨県南部町福士にある臨済宗妙心寺派の寺院。古くは天台宗。山号は福士山。本尊は釈迦如来。
5.4K
5
【甲斐百八霊場】〖第 107 番〗【最恩寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第 107 番〗【最恩寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第 107 番〗【最恩寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
8923
妙慶寺
石川県金沢市野町1-1-12
御朱印あり
浄土宗の寺院で、松平家の菩提寺です。
5.5K
4
金沢市にある妙慶寺にて御朱印を直書きでいただきました。金沢三十三観音霊場第八番です。まさか...
浄土宗の寺院で、松平家の菩提寺です。
8924
蓮花寺
兵庫県三田市下槻瀬678
孝徳天皇の御代、法導仙人開山と伝える。中興の祖は慈心坊尊恵で、閻魔王宮に持参したという曼荼羅・経本・数珠などが伝わっている。多田源氏の帰依を受け、多数の寺宝を収蔵している。
5.7K
2
三田市の深谷山蓮花寺の御朱印と由緒書きです。
三田市の蓮花寺の山門です。荒木村重の乱に一度焼失したものを豊臣秀頼が再建したと伝えられています。
8925
本境寺
福井県小浜市小浜竜田65
御朱印あり
本境寺は小浜城の城下町にある。延徳年間(1489~1492)、小浜・妙興寺の日因は、北国巡教の最中の日真に出会い、本迹勝劣について争論。問答は三日におよび、日因は遂に日真に起伏した。新たに寺院を建て本境寺と称した。あるいは永正1年(1...
3.5K
24
本境寺の御主題です。直書きでいただきました。
本堂内にお参りさせていただきました。本堂内には立派な仏像がたくさん安置されてましたが、堂内...
本堂の近景です。山号の扁額が掛かってます。
…
354
355
356
357
358
359
360
…
357/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。