ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9101位~9125位)
全国 24,763件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9101
天龍寺
群馬県渋川市 赤城町上三原田361
御朱印あり
大同元年806年に吉祥坊臨海が創建。世良田の長楽寺の末寺であったが、現在は延暦寺の直末。 昔は大洞赤城神社の別当寺であったが江戸時代には寿延寺に譲る。その後火災により消失。享保12年1723年に竜集法師が再興。文政二年1812 名工永...
4.5K
8
御朱印を拝受致しました。
参拝記録保存の為 天龍寺 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 天龍寺 本堂前にて 住職不在
9102
称念寺 (猫寺)
京都府京都市上京区寺の内通浄福寺西入上る西熊町275
御朱印あり
1606年、開基嶽誉上人が松平信吉公の帰依を受け建立。猫寺の別名がある。
5.2K
1
称念寺(猫寺)ご朱印西陣にあるお寺です。「ねこ🐈寺」の名前で知られています。大昔、京都通称...
9103
金龍寺
岐阜県飛騨市神岡町東茂住469
御朱印あり
白雲山金龍寺(きんりゅうじ)は岐阜県飛騨市神岡町東茂住にある曹洞宗の寺院。飛騨三十三観音霊場21番札所である。寺伝によれば大永年間(1521年から1528年)に開創されたとされるが、開基や開祖については不明である。 江戸時代に入るころ...
4.3K
10
10月ですがお参りに行きました🙏😊飛騨三十三観音霊場になります🙇
紅葉もいい感じになっていました🍁
本堂の前に池があり、自分が来ると鯉が数匹寄ってきました。餌をもらえると思って寄ってきたのだ...
9104
了法寺
和歌山県和歌山市坂田243-1
御朱印あり
毎年3月15日は涅槃会(坂田のおしゃかさん)と手作りマルシェを開催します。
1.9K
34
4年に一度限定の釈迦堂・阿修羅をお書きいただきました。
釈迦堂の前には涅槃像のお姿を拝もうと多くの方が訪れています。
本堂も御開帳されています。
9105
全久院
静岡県磐田市鎌田2546-1
御朱印あり
遠江四十九薬師霊場第45番札所の全久院は、御本尊に虚空蔵菩薩をお祀りする。 全久院東側の発掘調査により奈良・平安時代の「草寺」と書かれた土器などが出土したことから、古代よりこの地に寺があったことが分かっている。
3.8K
15
直書きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しました八か寺目は磐田市の護国山全久院です
全久院の山門ですこちらは遠江四十九薬師霊場第45番札所です
9106
西野薬師堂
滋賀県長浜市高月町西野1705
御朱印あり
当地小字「寺山」に、天台宗の泉明寺という寺院があった。延暦年間(782〜785年)伝教大師は薬師如来、十一面観世音、十二神将の像を刻み、当寺に納め給うとも言う。大友皇子の後裔友則卿の祈願所にてその後裔西野丹波守家澄は、菩提寺として崇敬...
3.9K
14
西野薬師堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
左が西野薬師堂(泉明寺)右が正妙寺です
西野薬師堂と正妙寺の拝観受付所です
9107
慶寿寺
静岡県島田市大草767
御朱印あり
慶寿寺は1345年、今川範氏が開山したと伝えられている真言宗の名刹です。慶寿寺のしだれ桜は、今川範氏が父範国の遺徳などに感謝して植えた桜で「孝養桜」とも呼ばれています。初代は350年前に枯れてしまい、現在の桜はその時に枝分けした二代目です。
4.7K
6
過去に頂いた直書き御朱印です。
慶寿寺の観音堂です。
慶寿寺の本堂です。広いです。
9108
林渓寺
京都府舞鶴市久田美1248
3.3K
25
参道入口の寺号の石碑です。元々この場所には、道路の左右に高さ3mぐらいの石柱がありましたが...
満開の梅の花と御詠歌が刻まれた石碑です。
梅の花が満開で、きれいに咲いていました。
9109
蓮華峯寺
岐阜県関市洞戸高賀1217
御朱印あり
蓮華峯寺(れんげぶじ、蓮華峰寺)は岐阜県関市洞戸高賀にある大日如来を本尊とする天台宗の寺院で、山号は高賀山。廃仏毀釈までは高賀神社と一体の存在であった。旧美濃三十三ヶ所2番札所、中濃八十八ヶ所46番札所。天徳3年(959年)に高賀神社...
4.8K
5
1.5kmほど上流にある高賀神社にていただきました。社務所でご高齢の住職さんが快く書いてい...
中濃八十八ヶ所のマップを見て訪れてみました。関市板取の根道神社(毎月1日の午前)へ参拝した...
無人のお寺となっていますが、それなりの手入れはされているようです。
9110
興旭山 最勝院
千葉県我孫子市高野山554
御朱印あり
最勝院は天正20年(1592)に創建したと伝えられ、寛保元年(1741)祐意和尚が開祖となり中興開山したと言われています。
4.8K
5
最勝院でいただいた御朱印です。前回お参りした時にご住職が不在で、今日お参りさせていただいた...
最勝院の本堂です。左手にある庫裡にて御朱印をいただきました。
本堂右手に新四国相馬霊場二十七番の堂がありました。
9111
本源寺
千葉県八街市砂453
御朱印あり
八街市砂にある顕本法華宗の寺院。年代は不明だが、砂村(八街市砂)の天神前という地区に、真言宗の寺院として創建。長享2年 (1488年)5月 日蔵上人の代に、土気城主酒井定隆の宗教政策「上総七里法華」の影響で法華宗日什門流(のち顕本法華...
4.6K
7
寶珠山本源寺の御首題。新蔵寺さんと同じく、顕本法華宗と明記して下さっています。本源寺さんは...
寶珠山本源寺の本堂です。現在地に移転する前は、真言宗でした。七里法華で法華宗日什門流(顕本...
寶珠山本源寺、本堂の山号額です。
9112
興法寺
大阪府東大阪市上石切町2丁目1533
御朱印あり
役行者の開基で、弘法大師が諸堂を建立されたと伝えられますが、中世、兵火に見舞われ焼失。良弁僧正墓所という十三重石塔が残っています。本尊は栴檀の一木彫の十一面千手観世音菩薩。平安後期の優れた彫刻として、大阪府の有形文化財に指定されています。
4.4K
9
興法寺 役行者霊跡巡礼&河内西国三十三所霊場
興法寺 役行者霊跡巡礼&河内西国三十三所霊場
大阪府 興法寺、役行者霊蹟札所納経御朱印です。
9113
龍蔵寺
新潟県長岡市親沢町787
御朱印あり
龍蔵寺は大化元年(645年)の開山と伝えられています。その旧地は現在のお堂がある場所よりも深い山奥にあったようです。また、地方でも重要なお寺と定められ、平城天皇の時(806年)に勅願寺となりました。 その後、1194年、後鳥羽上皇の頃...
4.5K
8
越後薬師霊場第9番札所
お薬師さまのおすがたを頂戴しました。
瑠璃山龍蔵寺の本堂です。
9114
春清寺
東京都三鷹市新川 4-4-22
御朱印あり
春清寺(しゅんせいじ)は東京都三鷹市にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。山号は大原山。
4.7K
6
直書きな御朱印をいただきまし
大仏様が設置されています。もう40年くらいになるようです。
境内に可愛らしいお地蔵さまがいらっしゃいました♪♪
9115
上生院
岡山県岡山市中区桜橋4-3-2
御朱印あり
4.6K
7
岡山市中区平井方面に行く際、一帯が墓地になっている場所が気になり、マップを調べてみました。...
御朱印帳を受取る際、リーフレットをくださいました。(^.^)
上生院にある二重塔です
9116
大鳥寺
大阪府堺市西区鳳中町3-62
御朱印あり
4.8K
5
#大阪府 #堺市 #西区 #鳳中町 にある#大鳥寺 へ〜✌️#鳳駅 🚉から徒歩1分くらい🚶...
大鳥寺さん、玄関横のお地蔵さんのご様子
無住のようにお見受けしました、お伺いしたときにはご不在でしたがホワイトボードに行事予定があ...
9117
円通院
山梨県都留市中央3丁目5−1
御朱印あり
応仁元年(1467年)の開創とされます。寛永10年(1633年)谷村城主・秋元泰朝が現在地に移して円通院と改めました。本堂、山門、六角堂などの伽藍が整っています。江戸時代に造られた「元坂の石橋」が池に復元されています。
4.3K
10
都留駅から徒歩10分くらいです💁都留七福神③
円通院におまいりしました。
円通院におまいりしました。
9118
西江寺
滋賀県高島市今津町藺生592
御朱印あり
西江寺は、平安時代中期、藤原頼道によって荒谷に建立された釈迦堂が起源とされる、臨済宗東福寺派の寺院です。智証大師の作とされる安産守護仏観世音菩薩が本尊です。また西近江七福神の弁財天が祀られています。西江寺の庭園は江戸時代初期に造られた...
3.7K
15
西近江七福神めぐりの御朱印です 直接書いていただきました
西江寺のパンフレットです
西近江七福神巡りのマップいただきました
9119
平照寺
香川県三豊市高瀬町上勝間3677
御朱印あり
開基は奈良時代、行基菩薩によると伝わる。御本尊は伝行基菩薩作の十一面観世音菩薩像。のち寺は荒廃し、807年に巡錫した弘法大師は一夜で観音堂を建立して寺の中興の祖となる。御本尊の十一面観世音菩薩像は首から上の病に霊験があると言われ、「首...
4.5K
7
四国霊場番外札所 平照寺「大悲閣」の御朱印です。庫裏にて直書きしていただきました。今回は、...
平照寺さんの由緒書きです。
平照寺さんの寺標です。
9120
永谷山 東福寺
神奈川県横浜市戸塚区平戸町299
御朱印あり
2.6K
58
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
『新編相模国風土記』によると開山は建長寺の養谷となっておりますが、創建の年は未明です。中興...
横浜市戸塚区平戸町の東福寺さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。
9121
地福寺 (日限薬師)
京都府京都市上京区七番町356
御朱印あり
弘仁年間(810~824年)、弘法大師空海の十大弟子の一人・真済上人が第52代・嵯峨天皇の勅許により太秦安井に創建したのが当寺の起こりです。享保年間(1716~1736年)、関白鷹司公の北政所の病気平癒の霊験があったころから、道空和上...
4.4K
8
【京都十二薬師 第五番】 御朱印を専用朱印帳に拝受しました。こちら、平等寺にて拝受できます。
京都市 地福寺さんにお参り✨
地福寺さんの本堂です。
9122
泉福寺
茨城県常陸太田市大中町1265
御朱印あり
泉福寺は,茨城県里美地区で唯一住職がいる寺院。貞保元(1684)年に廃寺であった松安寺の跡地に日立市小木津より引寺されました。泉福寺のシンボルとなっているシダレザクラはその際に植樹されたものと考えられており,茨城県の天然記念物に指定さ...
4.0K
12
現在はコロナ禍のため、書き置きのみ。お布施 300円
常陸太田の観光名所のひとつ。茨城県指定 天然記念物樹齢300年の、みごとな しだれ桜🌸
常陸太田の観光名所のひとつ。茨城県指定 天然記念物樹齢300年の、みごとな しだれ桜🌸
9123
顕光寺
静岡県掛川市居尻482
御朱印あり
3.6K
16
遠江33観音納経帳にいただきました。13番札所です。遠江33観音納経帳は、満願しました。土...
顕光寺の鐘楼堂です。
遠江観音霊場第十三番札所
9124
補陀洛寺
静岡県藤枝市花倉1038
御朱印あり
4.7K
5
過去に頂いた直書き御朱印です。
藤枝市にある補陀洛寺さんです。山間にあるお寺で近くで田植えをされている方がいて静かなところ...
9125
蓮華寺
神奈川県小田原市千代815−1
御朱印あり
4.1K
11
直書きの御首題をいただきました。
25日は休みだったので何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。法泉寺から本来なら妙蔵寺に参拝する...
25日は休みだったので何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。法泉寺から本来なら妙蔵寺に参拝する...
…
362
363
364
365
366
367
368
…
365/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。