ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9226位~9250位)
全国 25,309件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9226
長勝寺
東京都大田区中央6-6-5
御朱印あり
4.7K
9
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
東京都大田区 長勝寺(日蓮宗)本堂
東京都大田区 長勝寺(日蓮宗)本堂に掲げられている扁額
9227
蔵福寺
愛知県名古屋市熱田区神宮2丁目11−12
御朱印あり
4.6K
10
直書きで拝受(浄土宗専用の帳面を出さなかったので再度参拝予定 備忘録)
9228
福蔵寺
青森県下北郡大間町大字大間98
福蔵寺は、宝暦4年(1754年)地蔵庵として開創され開基は不詳である。昭和51年本堂、庫裏老朽化のため四世中興天真学明大和尚に依り新築となった。
5.2K
5
青森県大間町 福蔵寺仁王さまとたぬ吉くん
青森県大間町 福蔵寺九頭龍額
青森県大間町 福蔵寺本堂
9229
東方山 全久院
埼玉県深谷市東方2902
御朱印あり
4.5K
11
参拝記録保存の為 御朱印アップ
深谷七福神をお参りしてきました。
七福神の一人寿老人です。
9230
威徳山 総持寺
群馬県太田市世良田町3201-6
御朱印あり
5.1K
6
参拝記録保存の為 総持寺 御朱印は書置き
参拝記録保存の為 総持寺 山門と鐘楼
参拝記録保存の為 総持寺 鐘楼
9231
般若寺
新潟県柏崎市西山町坂田2012
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、古記録から享保五年(1720)椎谷藩主堀直恒が六代目を継いだ頃と思われる。現本堂は安永八年(1779)三世憲精法印の建立したもの
4.5K
11
越後八十八カ所霊場 18番札所 般若寺御朱印をセルフで頂きました✨
越後八十八カ所霊場 18番札所 般若寺境内入口です✨
越後八十八カ所霊場 18番札所 般若寺本堂です✨
9232
心照寺
沖縄県八重山郡与那国町字与那国2-31
御朱印あり
4.4K
12
最西端の御朱印いただきました😊住職不在のため書き置きです。
心照寺全景お寺ではないですね笑
こちらが心照寺です。大阪にいらっしゃる事が多いです🎵
9233
安養寺
福島県南相馬市鹿島区小池ミタラセ74
御朱印あり
大同2年(807)坂上田村麻呂創建。本尊を不動明王とする真言宗豊山派の寺院です。この地には以前補陀落山普門寺がありましたが、明治5年(1872)中村城下にあった相馬領三ヶ寺の一つ安養寺と合寺され、安養寺と称するようになりました。
3.6K
20
福島県南相馬市にある安養寺の御朱印です。
南相馬市 久保山安養寺の山門です。 ご本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。
南相馬市 安養寺の十三仏について案内板。
9234
東正寺
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿686
御朱印あり
東正寺は、慶長元年(1596)前住の雲深舜白和尚が、鳥止野浦江崎の地に小院を建立されたのが始まりとされています。その後、曹洞宗の寺院として、また東正寺という寺院名として、萬治3年(1660)に、華厳山和尚が同地に伽藍を建立、新宮市の宗...
4.8K
8
御朱印をいただきました
「醫王山 東正寺」本堂外観
「醫王山 東正寺」白寿観音像山門をくぐり右手にいらっしゃいます。
9235
大澤寺
奈良県五條市大沢町581
御朱印あり
以下、wikipediaより引用大澤寺は、約1300年前の白鳳年間に、葛城の峰々等で修験道を開いた役行者が開基したと伝えられる密教霊場の山寺である。標高800m弱の神福山の中腹に存在し、古来より山岳信仰とともに密接に結びついてきた葛城...
4.6K
10
御朱印は庫裏にてご記帳いただきました
大澤寺さん、右は開運招福の狸さん、左は商売繁盛の狸さん
大澤寺さん、境内のご様子
9236
医座寺
愛媛県松山市東大栗町656
御朱印あり
当山は、慶雲三年(706)奈良の大仏建立に尽力された、行基菩薩によって開基されました。天長六年(829)伊予の国風早出身の高僧、別当大師光定によって天台宗に帰属しました。
4.5K
11
伊予十二薬師霊場 第二番 医座寺の御朱印です。本堂前に印をいれた箱があります。住職がおいで...
医座寺本堂になります。
医座寺本堂の扁額です。
9237
玄宅寺
熊本県熊本市中央区水前寺公園6−24
御朱印あり
3.8K
18
2024年3月24日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:お気持ち(賽銭箱へ納める)
熊本県熊本市中央区水前寺公園にある降龍山 玄宅寺の本堂
玄宅寺入口にある"掲示板"の写真です。※玄宅寺由来書きが掲示されております。
9238
永祥院
岩手県盛岡市材木町4-10
御朱印あり
4.3K
13
盛岡三十三観音霊場 第14番札所 盛岡市 永祥院のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第14番札所 幸田観音。盛岡市 水養山永祥院 山門です。 本尊・釈迦牟...
盛岡市 永祥院 山門屋根下に素敵な龍刻が施されていました。
9239
梅英寺
岐阜県本巣市曽井中島663-1
御朱印あり
天文4年(1535年)、創建されたと伝わる。寛永7年(1630年)、松江天倫寺の石翁玄需(大智浄聖石翁)が青木三郎左衛門の帰依を受け、正受庵という草庵があった現在地へ移転させた。
3.8K
18
梅英寺の御朱印です。美濃新四国のものです。本堂右手の庫裏でお願いしました。
ネットの情報では弘法堂にある「納経所」のところが開くということでしたが、閉まっていたので庫...
梅英寺の概観です。弘法堂(左)と本堂です。境内の中央には市の天然記念物に指定されているイチ...
9240
龍源寺
愛知県豊川市萩町大門17
御朱印あり
建久年間(1190~1199年)に建てられたと言われ多くの文化財が残る。開山の宗鼎仲易の肖像(室町時代)は、禅僧の護身用の柱杖(室町時代)とともに県の文化財に指定されている。江戸時代の黒門(県指定文化財)が長い歴史と寺格を語る。
5.3K
3
御朱印帳が一杯になってしまい、書置きの御朱印を頂きました。
こちらは、本堂です。また、暖かくなったらお参りしたいと思います。😄😄😄
9241
観音寺
岩手県陸前高田市矢作町寺前79
御朱印あり
観音寺は由緒書きよると大同2年(807)には気仙地方に「猪川の竜福」、「小友の早虎」、「矢作の熊井」などの蝦夷がいて、坂上田村麻呂の副将軍である別府隼人がこれを平定しました。隼人は矢作村に滞在中に病死し、それを悲しんだ家臣の1人が墳墓...
4.6K
10
観音寺(十一面観世音菩薩)のご朱印です。今回は岩手観音霊場のご朱印を揮毫して頂きました。
陸前高田市 観音寺の寺号標と先に鐘門です。こちらの鐘門や本堂、矢作観音堂、庫裏の屋根は全て...
陸前高田市 観音寺山門を潜り正面の観音堂へ向かい進むとすぐ左に本堂が見えます。
9242
植松庚申堂
静岡県牧之原市静波96-1〔榛原公園(龍眼山)南麓〕
牧之原市の榛原地区にそびえる「龍眼山(りゅうげんざん)」の麓にあるお堂です。毎年8月第1土曜日に、庚申堂の夏供養祭として開催される「植松庚申堂花火大会」では、龍眼山の頂上から約1,000発もの花火が打ち上げられ、夏の夜空を美しく彩り...
4.1K
15
静岡県牧之原市にお出かけした時、榛原公園駐車場のトイレをお借りしました。すると、気になるお...
近くで見ると狛犬ならぬ狛猿さんでした。庚申堂の「申」と関係がありそうです。
手水舎の外観です。背後には住宅地が見えます。
9243
地福寺 (日限薬師)
京都府京都市上京区七番町356
御朱印あり
弘仁年間(810~824年)、弘法大師空海の十大弟子の一人・真済上人が第52代・嵯峨天皇の勅許により太秦安井に創建したのが当寺の起こりです。享保年間(1716~1736年)、関白鷹司公の北政所の病気平癒の霊験があったころから、道空和上...
4.8K
8
【京都十二薬師 第五番】 御朱印を専用朱印帳に拝受しました。こちら、平等寺にて拝受できます。
京都市 地福寺さんにお参り✨
地福寺さんの本堂です。
9244
法言山安立寺
神奈川県川崎市多摩区東生田1-27-1
御朱印あり
鎌倉時代初期、源頼朝から稲毛領を拝領した稲毛重成は枡形山頂に枡形城を築き居城とした。その際、重臣・佐伯民部吉春は枡形山の隣山一帯を与えられて居館を構え、邸内に持仏堂たる釈迦堂を建立した。寺伝では‟飯室の釋迦堂”と呼ばれたこの持仏堂を以...
5.1K
7
書き置きの御首題をいただきました
みのもんたさんが寄贈された灯籠がありました
当山の庚申堂です。こちらの主尊は帝釈天で、江戸時代から昭和にかけて「登戸帝釋天」として参詣...
9245
宝塔寺
奈良県吉野郡吉野町上市1945
御朱印あり
一百日の日蓮宗大荒行を二度成満された住職である寺島法端氏により1978年に開山。釈迦牟尼仏を本尊とし、境内にはお釈迦様の真骨を奉安しているという仏舎利塔がある。また宿坊としても貸し出されたりカフェも併設し、写経やフラワー教室、ヨガを催...
5.1K
5
ご住職がご不在でしたが、副住職様に書いて頂きましたっ!しっかり「仏舎利塔」が入っています!
宝塔寺のシンボル、「仏舎利塔」です!法興寺や四天王寺、法隆寺など、飛鳥時代でいうと五重塔・...
「立正安国」日蓮宗ですね〜!仏舎利塔に負けないぐらい大きいです!
9246
法輪寺
和歌山県和歌山市吉田495
御朱印あり
天正年間(1573~)に兵火で鳥屋城は陥落、寺も全焼した。その後、約120余年を経た享保元年(1716)頃、寺は名草郡吉田の里(寺の現在地)に移され中興開山となり、現在に至っている。本堂に安置されている歓喜天尊は、中興開山者山本明比丘...
3.8K
18
紀伊之国十三仏 第4番聖天宮法輪寺
法輪寺 紀伊之国十三仏ほか
法輪寺 紀伊之国十三仏ほか
9247
善行寺
山口県柳井市柳井2129
御朱印あり
4.5K
11
御首題を頂きました。御首題拝受527ヶ寺目。
こちらにも 素敵な✨天女さま✨優しい気持ちになれました。🙏お伺いした日はご上人様が不在...
御本堂に素敵な絵がありました。
9248
宗善寺
佐賀県佐賀市高木瀬町東高木1400-3
御朱印あり
4.1K
15
2024年6月2日直書き タイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円
佐賀県佐賀市高木瀬町東高木にある豊楽山 宗善寺の本堂
宗善寺境内に鎮座する"地蔵菩薩"の石像群です。※弘法大師像などが鎮座しております。
9249
塩満寺
静岡県沼津市下香貫林ノ下1989
御朱印あり
この地の一士族が信仰のために結んだ庵に、実行院日用上人を招いて弘治2(1556)年に開山した寺で、後に沼津・妙海寺18世・当山3世:好要院日窓上人が堂宇を修理再興したと伝えられている。しかし、安政の地震により本堂・庫裏・鐘楼などすべて...
5.4K
2
17年の元旦に参拝。何故か人は少なかった。
お正月に訪問したが、ほとんど人はいないお寺。ゆっくり拝観できる。
9250
青原山静居寺
静岡県島田市旗指3083
御朱印あり
西暦1510年の開創であるが、1507年当寺門前に愚谿寺を建立し、そこを足掛かりとして当寺を建立した。
4.2K
14
直書きでいただきました。
青原山静居寺の本堂です。
静居寺の山門です。県の指定文化財になっています。
…
367
368
369
370
371
372
373
…
370/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。